車両保険は条件次第でこんなに違う
- 免責金額を上げれば保険料は下がる
- 自動車保険料の中に占める車両保険料の割合は、意外に高いものです。どうしても予算的に無理のある人は、思い切って車両保険を切り捨てるしかありません。『自動車保険の上手なかけ方・選び方』でも説明しましたが、自動車保険の第一目的は、他人の生命やモノに対する損害賠償です。そちらを充実させているのなら、車両保険はあとまわしでもしかたないでしょう。それでもなんとか車両保険をかけておきたいという人のために、ここでは車両保険料の下げ方を紹介しておきましょう。
その方法には、大きく分けて2つあります。まず一つめは、免責額を大きくすること、もうひとつは、保険でカバーできる範囲を狭くすることです。
免責金額とは、言い換えれば保険会社が「その分は払いませんよ」、つまり契約者が自己負担しなければならないということです。たとえば、修理代が50万円かかって、免責が10万円だったとします。その場合、10万円は自己負担となり、残りの40万円が保険から支払われます。ですから当然、免責金額を大きくするほど、保険料も安くなります。
しかし、クルマとの事故で相手にも過失がある場合、相手から回収できる保険金は免責金額に充当されるので、100対0でない限り、免責分を全額負担しなければならないというケースはほとんどないようです。ちょっとややこしいですが、免責をゼロにして保険料が高くなるようなら、免責金額を10万円や15万円と高めに設定するというのもひとつのアイデアでしょう。
- 車両保険のカバー範囲を知っておこう
- 次に、保険でカバーできる範囲を狭くするという方法です。『自動車保険の基礎知識-車両保険』でも説明しましたが、車両保険には主に次のような種類があります。
- 一般車両保険
- エコノミー+A特約車両保険
- エコノミー車両保険
それぞれにカバーできる範囲が異なり、保険料も大きく変わってきます。(ちなみに、「エコノミー」とは、日本語で「節約」の意味、ですから、一般車両よりエコノミーのほうが安い、とおぼえておけばよいでしょう)。
駐車場での当て逃げや、自分でガードレールに突っ込むなどの単独事故でも、車両保険が使えるようにしたいのなら、「一般車両」で契約します。保険料は高くなりますが、これで契約しておけば、とりあえずすべての車両損害に備えることが可能です(地震などはのぞきます)。
一方、一般車両のワンランク下、「エコノミー+A特約車両保険」は、自損事故、当て逃げは対象外で、その他の損害はカバーしてくれます。それぞれの条件で見積もりを取って、保険料にどのくらい差が出るか、比較してみてください。その場合、免責額も何パターンか変えてみると、選びやすいのではないでしょうか。
もちろん、クルマのキズが気になる新車時には「一般車両」で、翌年からは「エコノミー」に変えることも可能です。それぞれの条件をチェックした上で、検討してみてください。