「手に職をつけたい」「IT業界に携わりたい」などの思いから、プログラミングに興味が沸いている方が増えています。この記事を読んでいるあなたも、きっとその1人でしょう。とはいえ、プログラミングを学ぼうにも「何を」「どこで」学んだらいいのか、初心者の方には悩みの種。そんな方におすすめなのがプログラミングスクールです。
今回は、大阪でおすすめのプログラミングスクールを厳選してみました。各スクールを比較し、自分に合ったスクールを見つけてみてください。
また、初心者が失敗しやすい事例も紹介しています。プログラミングスクールを利用するメリット・デメリットと照らし合わせながら確認していきましょう。
大阪で自分に合ったプログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールは年々増え続けているため、初心者の方はどのようにスクールを選んだらいいのか迷ってしまいます。とくに大阪は大都会とあって、プログラミングスクールの数も膨大です。
プログラミングスクールの選び方を間違うとせっかくのヤル気もなくなってしまうので、慎重に選ばなければいけません。初心者はどの点に気をつけてプログラミングスクールを選んだらいいのか、そのポイントを紹介します。
大切なことは「自分の生活スタイルに合わせた学習ができるか」ということです。自身が無理なく通えるか、じっくり考えてみましょう。
自分の生活スタイルに合っているかどうか
まずは、今の自分の生活スタイルがどうなのか考えてみましょう。プログラミングの学習は、かなりの時間を要します。無理なく学習をすすめるためにも、自分の生活スタイルに合ったスクールを選ぶのが大切です。
生活スタイルから考えられる大切なポイントを3つ挙げてみました。
- 受講料金が無理なく払えるか
- 学習スタイルは何を重視するか
- いつまでにプログラミングを習得したいか
これらの3つを考えたときどれか1つでも無理をするようでは、プログラミング学習は長続きしません。プログラミングスクールを選ぶときは、総合的な判断も必要です。
それぞれのポイントを詳しく説明しますので、今の生活スタイルと照らし合わせて考えてみましょう。
受講料金が無理なく払えるか
プログラミングの学習は短期間で完結できるわけではありません。何ヶ月も学習して、初めて知識が身につきます。そのため、プログラミングスクールに通うのにも、それなりの受講料金がかかってしまいます。
実はプログラミングスクールの受講料金は高額。1ヶ月あたり10~20万ほどの料金が必要です。中には低価格なプログラミングスクールもありますが、相場だと10~20万と見ておくのが賢明です。
プログラミングの学習意欲はあっても、実際に支払えず挫折したという方もいます。プログラミングを学びたいと思ったら、自身の支払い能力も考えておかなければいけません。
学習スタイルは何を重視するか
プログラミングを学ぶとき、学習スタイルは何を重視したいですか?
プログラミングスクールには、通学するタイプとオンラインで学ぶタイプとあります。まずは、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
通学タイプ | オンラインタイプ | |
メリット | ・講師から直接サポートが受けられる
・短時間で効率よく学べる ・分からないことはその場で解決できる ・就職や転職を希望の方は支援が受けられる |
・場所や時間を選ばず学べる
・通学タイプよりも受講料金が安い ・通学の時間の心配がいらない ・自分のペースで学習を進められる |
デメリット | ・受講料金がかかる
・スクール選びが難しい ・通学に時間がかかる |
・自分で調べながら学習しなければいけない
・自分との戦いのため挫折しやすい ・通学タイプよりも習得に時間がかかる |
プログラミングの通学タイプとオンラインでは、メリット・デメリットが真逆です。そのため、自身が何に重点を置いて学習したいのか、あらかめじ考えておかなければいけません。
「スクールの名前を知っている」「受講料金が安い」などの理由だけで選んでしまうと、後悔する可能性があります。
例えば
- 直接講師に質問できる環境を望んでいる
- 通学の時間も有効活用したいからオンラインで絞って探していく
など、どのような形でプログラミングを学びたいのか、箇条書きに書き出してみるといいでしょう。その中から判断し、通学タイプかオンラインかで切り分けをしていくのもひとつの方法です。
いつまでにプログラミングを習得したいか
プログラミングの習得には、どうしても時間がかかってしまいます。ただし、だらだら学習していても意味はありません。せっかくプログラミングスクールを利用するなら、いつまでにプログラミングを習得したいか目標を立てましょう。
先ほどの通学タイプとオンラインのメリット・デメリットを参考にしてみてください。プログラミングを早く習得したいなら、通学タイプが断然おすすめです。
とはいえ、初心者がプログラミングを習得するには一般的に約1,000時間が必要と言われています。この時間は、1日5時間学習して1年半程度で習得できるという計算です。
しかし、1日5時間もの学習時間を取れる方はあまり多くないでしょう。実際にプログラミング学習した方の多くは、1日1~2時間ほどしか時間を取っていません。1日1~2時間ほどの学習だと、プログラミング習得にはかなりの時間が必要です。
そのため、以下の点を考えてみて下さい。
- 1日学習に何時間取れるのか
- どのレベルの知識を習得したいのか
1日に学習に費やす時間が分かれば、自然に「いつまでに」プログラミングを習得したいのか見えてきます。
また、一口にプログラミングといってもレベルはさまざまです。簡単なアプリやHP作成でいいのか、バリバリのエンジニアを目指しているのかによっても、学習に費やす時間は変わってきます。
学習環境が整っているかどうか
プログラミングスクールを選ぶときは、学習環境も大切なポイントです。一口にプログラミングスクールと言っても、提供しているサービスはさまざま。ここからは、より具体的にプログラミングスクールを絞るポイントを紹介していきます。
まずは、以下の点を意識してプログラミングスクールを選定してください。
- どのような言語が学べるのか
- 実務レベルのスキルが身に付けられるのか
- サポートが充実しているのか
それでは、具体的な内容を見ていきましょう。
どのような言語が学べるのか
プログラミングにはさまざまな言語が使われます。その言語は「何を作りたいか」によって使用目的が異なるとても重要なもの。まずは、自分がどんな言語を学びたいのか考える必要があります。多くのプログラミングスクールでは、定番の言語の習得が可能です。
しかし、より深い知識を学びたいときは、スクールを厳選しなければ学べません。スクール選びを失敗してしまうと、必要のない言語を学ぶ結果になってしまいます。
「言語を習得して何を作りたいのか」
ここに焦点を置いて自分に必要な言語を選択し、プログラミングスクールを絞っていくといいでしょう。
実務レベルのスキルが身に付けられるのか
実務レベルのスキルを学べる環境かどうなのか、確認をしましょう。よりハイレベルなスキルを学びたいのであれば、現役エンジニアが講師をしているスクールを選ぶと、より実務に近いスキルが学べます。
サポートが充実しているのか
プログラミングを学習していると、必ず壁につまずきます。そんなときに頼りになるのが、プログラミングスクールのサポートです。とくに初心者の場合、毎日が新しい発見の連続でしょう。「なぜ」「何で」という疑問は、日常茶飯事です。
すぐに問題解決するためにも、どこまでサポート体制が充実しているかにも注意してプログラミングスクールを選んでみて下さい。
ほかにも、プログラミングスクールには転職サポートを提供しているスクールもあります。転職サポートとは、プログラミングの知識を身に付けた方に向けたサービス。IT業界へ転職したいという方に以下のようなサービスをサポートしています。
- 面接対策
- 履歴書や経歴書の添削
- 企業の紹介
転職サポートをしているプログラミングスクールは、企業との橋渡しをしてくれる重要な場所。自身で転職活動をするのはちょっと・・・という方は、利用しない手はないでしょう。
転職へのハードルも下がり、優良企業に出会えるチャンスです。
大阪でおすすめのプログラミングスクール
大阪でプログラミングスクールを探したいという方におすすめのスクールを紹介します。
どのスクールも人気がありますが特徴が違うため、自分に合ったサービスを提供しているか確認してみてください。
マンツーマンレッスンを希望なら「侍エンジニア塾」
出典:侍エンジニア塾
受講スタイル
侍エンジニア塾の受講スタイルはマンツーマンです。自分のペースでじっくり学びたいという方におすすめのスクールです。
対応言語
侍エンジニア塾の対応言語は、Python、Ruby、React.js、PHP、Node.js、Java、Swift、Kotlinなど、人気のある言語が学べます。
価格
侍エンジニア塾のプログラミング 教養コースでは、3種類のプランがあります。自分が求めているレベルに応じてプランを選択してみてください。
4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
こんな方におすすめ | 手軽に始めたい方 | 最低限の基礎を身に付けたい方 | 基礎やフレームワークを習得したい方 |
入学金(税込) | 99,000円 | ||
受講料金(税込) | 66,000円 | 198,000円 | 297,000円 |
合計(税込) | 165,000円 | 297,000円 | 396,000円 |
侍エンジニア塾では分割での支払いも可能です。
ほかにも「Webデザイン 教養コース」「AIコース」などもあるので、気になるコースはチェックしてみてください。
特徴
侍エンジニア塾の特徴は以下の4つです。
- 自分だけの専任講師がいる
- オリジナルのメニューを作成してくれる
- オリジナルWebサービスの開発ができる
- 提携会社が3,000社以上あるので就職や転職が有利になる
侍エンジニア塾は専任講師がオリジナルプログラムを作ってくれるので、自分だけのカリキュラムが学べるのが大きな特徴です。
カリキュラム内で作成する「Webサービスの開発」は、ポートフォリオにも活用可能。このポートフォリオを使えば、就職や転職にも大きなアピールになります。
個別カリキュラムで学ぶならKENスクール
出典:KENスクール
受講スタイル
KENスクールでは、専任講師がマンツーマンで講座を受けられます。実力に応じて学習を進めるスタイルで、生徒の希望に合わせて講座を決めています。
対応言語
KENスクールで学べる対応言語はHTML/CSS、Ruby on Rails、SQL、Unity、Illustrator、Photoshop、java、JavaScript、Swift、VBA、VB、PHP、Dreamweaver、Ajax、jQuery、InDesign、CCNA、CCNP、Linux..など多岐に渡ります。
より専門的な言語を学びたいという方におすすめです。
価格
- KENスクールには、プログラミング講座が豊富にあります。ここでは一部のみの講座の価格を紹介します。ほかにも講座はたくさんあるので、詳しくはHPで確認してみてください。
講座 PHPベーシック講座 C言語プログラミング講座(基礎) Javaプログラマー養生コース 受講料金(税込) 113,300円 170,500円 401,500円 受講期間 3ヵ月 3ヵ月 6ヶ月 受講時間 20時間 30時間 101時間
特徴
KENスクールの特徴は以下の通りです。
- パソコンを無料で貸出ている
- ヒアリングをベースに学習できる
- マンツーマン指導なので質問がしやすい
KENスクールは老舗プログラミングスクールとしても有名。「Adobe」「LPI-Japan」のパートナースクールとしても認定されているため、最新ソフトで学べるのもKENスクールの魅力です。
短期集中で実力をつけたいならTECH CAMP プログラミング教養
出典:TECH CAMP
受講スタイル
TECH CAMP プログラミング教養では、マンツーマンでの受講スタイルです。通学はもちろん、オンラインにも対応しています。通学とオンラインは併用も可能です。
対応言語
TECH CAMP プログラミング教養では、HTML/CSS、Ruby/Ruby on Rails、Photoshop、Python/AI、Swift、C#、Illustrator などの対応言語が学べます。
価格
TECH CAMP プログラミング教養の受講料金はわかりやすい1種類のみ。月額制でプログラミングに関するコンテンツが学び放題です。
入学金(税込) | 217,800円 |
月額料金(税込) | 21,780円(初月無料) |
特徴
TECH CAMP プログラミング教養の特徴は以下の通りです。
- 月額料金で好きなコンテンツを好きなだけ学べる
- パーソナルメンターによる個別面談がある
- オリジナルサービス開発のサポートがある
TECH CAMP プログラミング教養では、Web開発サービスやDXプログラミングなど6つのコンテンツを提供。これらがすべて学び放題なのは、TECH CAMP プログラミング教養の最大の魅力です。
資格をとりたいならnoa
出典:noa
受講スタイル
noaの受講スタイルは、少人数制クラスを導入しています。
対応言語
noaで学べる言語は、VB、C#、JavaScript、jQuery、PHP、SQLなどです。
価格
noaではプログラミング講座が全部で19あります。中でも人気の講座の価格を挙げてみました。その他の講座は、HPで確認してみてください。
講座 | PHP入門 | SQL入門 |
入学金(税込) | 8,800円 | |
受講料金(税込) | 76,230円 | 30,492円 |
教材費(税込) | 2,728円 | 550円 |
学習時間 | 18時間 | 6時間 |
特徴
noaの特徴は以下の通りです。
- 梅田校と天王寺(あべのハルカス)の2校で学べる
- 数少ないVBが学べる
- 現役のプログラマーが指導してくれる
noaは資格にも強いスクールで有名です。キャリアアップを目指している方やVBを学びたいという方は、ぜひnoaを検討してみてください。
少人数クラスで学ぶならWinスクール
出典:Winスクール
受講スタイル
Winスクールは、マンツーマンスタイルで学べるスクールです。講座によってはオンラインでも対応も可能です。
対応言語
WinスクールではHTML、CSS 、JavaScript、 MySQL、 Linux 、Cake、PHP、 Photoshop 、AndroidPHP 、Java、 Cの言語が学べます。
価格
Winスクールのプログラミング講座は、全部で14あります。中でも初心者に人気の講座をピックアップしてみました。
講座 | ホームページ制作(20回) | PHPプログラミング |
入学金(税込) | 19,800円 | |
受講料金(税込) | 139,700円 | 119,900円 |
教材費(税込) | 6,600円 | 4,400円 |
学習時間 | 30時間 | 21時間 |
特徴
Winスクールの特徴は以下の通りです。
- 大阪には梅田校、なんば校、天王寺校、大日校の4つある
- 大阪から転出しても新天地でのスクールに通える
Winスクールは全国に80校あるマンモススクールです。プログラミングスクールの中でも比較的低料金なので、初めての方も通いやすいでしょう。
オリジナルテキストで学ぶならアビバ
出典:アビバ
受講スタイル
アビバは少人数のクラスで受講するスタイル。仲間と一緒にプログラミングを学べます。
対応言語
アビバの対応言語はHTML/CSS、Javascript、Git/Github、Photoshop、illustrator、..など、人気の言語が学べます。
価格
アビバでは豊富なプログラミング講座があります。その中でも、短期で習得できる講座の価格を挙げてみました。その他の講座に関しては、HPで確認してみてください。
講座 | Java プログラミング エントリーコース |
入学金(税込) | 22,000円 |
受講料金(税込) | 166,980円 |
学習機関 | 4ヵ月 |
特徴
アビバの特徴は以下の通りです。
- 大阪には「梅田」「なんば」「あべのキューズモール」「京橋」「枚方」「イオンモール茨木」の6こうある
- 学習するペースを自分で選べる
- スキルに応じた学習方法を提示してくれる
アビバはパソコン教室で有名なスクールですが、プログラミングにも力を入れています。豊富な講座の種類があるので、自分のレベルに応じた講座を選べるのがメリットです。
大阪でおすすめの無料のプログラミングスクール
大阪には、実は無料で学習できるプログラミングスクールがあります。学べる言語も人気のものを押さえていますので、これからプログラミングを学びたいという方にもおすすめです。
受講料、テキスト料など一切ゼロの0円スクール
出典:0円スクール
受講スタイル
0円スクールは対面型の受講スタイルを取っています。
対応言語
J0円スクールで学べる言語はJava、 HTML 、JavaScript、 jQuery、 CSS、 Bootstrap、 SQLなどです。
価格
0円スクールの価格はもちろん0円。ただし、18~35歳以下の方、週4日通える方などの条件付きです。
特徴
0円スクールの特徴は以下の通りです。
- 現場のエンジニアが実際に使った課題をカリキュラムに盛り込んでいる
- 理解しないと先に進めない学習スタイルを取っている
- 学習中にバイトとして採用されるケースもある
0円スクールは、業界でも初めて無料でプログラミングを学べるスクール。無料といえど、カリキュラムはしっかりしており講師も現役のエンジニアなので、初心者でもスムーズに学習できます。
大阪で社会人にオススメのプログラミングスクール
社会人は自由に使える時間が少なく、プログラミングスクールを利用するのは困難という方も多いでしょう。
そんな方のために、社会人でも利用しやすい大阪のプログラミングスクールをまとめてみました。自身の生活スタイルやスケジュールに応じてスクールを選んでみてください。
オンラインでいつでもどこでも学べるCodeCamp
出典:Code Camp
受講スタイル
CodeCampでは、オンラインのマンツーマン方式で受講できます。
対応言語
CodeCampで学べる言語はHTML、CSS、JavaScript、PHP、MySQLです。
価格
CodeCampの価格はプランによって異なります。詳しくは以下の表を参考にしてみてください。
プラン | 2ヵ月プラン | 4ヵ月プラン | 6ヵ月プラン |
入学金(税込) | 33,000円 | ||
受講料金(税込) | 165,000円 | 275,000円 | 330,000円 |
学習回数 | 20回 | 40回 | 60回 |
特徴
CodeCampの特徴は以下の通りです。
- 現役エンジニアからマンツーマンで学べる
- 一人ひとりに合わせた学習方法を提供している
- 学習後のキャリア実現を支援している
CodeCampはプログラミングに特化したオンラインスクール。受講時間も7時〜23時40分まで設定があるため、社会人でも学習しやすいスタイルを取っています。
また1レッスンも40分コースなので、スキマ時間を利用して学習したい方にもおすすめです。
充実した質問サポートを求めるならTechAcademy
出典:テックアカデミー
受講スタイル
TechAcademyはオンラインスタイルで受講できます。
対応言語
TechAcademyの対応言語はHTML, CSS, JavaScriptなどです。
価格
TechAcademyには多岐に渡りプログラミングを学習できるコースがあります。これからプログラミングを始めたいという方におすすめの「PHP/Laravelコース」を例にとって価格を紹介します。
プラン | 4週プラン | 8週プラン | 12週プラン | 16週プラン |
受講料金(税込) | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 8時間 |
特徴
TechAcademyの特徴は以下の通りです。
- 最短4週間でプログラミングが身につく
- 現役エンジニアに教えてもらえる
- メンタリングサービスで疑問も投げかけやすい
TechAcademyはオンラインに特化したプログラミングスクールとあって、オンラインでのサポートにも力を入れています。夜遅くても受講できるのは、TechAcademyの強みです。
好きなタイミングで学びたいならヒューマンアカデミー
出典:ヒューマンアカデミー
受講スタイル
ヒューマンアカデミーは通学、オンライン、通信教育の3つのスタイルで受講できます。ただし、プログラミングはオンラインスタイルがメインです。
対応言語
ヒューマンアカデミーはPython、Java、Linux (OS)、ネットワーク、HTML/CSS、JavaScriptなどの言語が学べます。
価格
さまざまなコースを展開しているヒューマンアカデミー。中でも総合的なプログラミングが学べる「プログラマー総合コース」を一例に価格を紹介します。
入学金(税込) | 11,000円 |
受講料金(税込) | 722,700円 |
学習期間 | 12ヵ月 |
特徴
ヒューマンアカデミーの特徴は以下の通りです。
- 幅広い分野のプログラミングが学べる
- 映像見放題で繰り返し学習できる
- 画面共有で操作を直接教えてもらえる
ヒューマンアカデミーは通信教育でも有名なスクールです。サポート体制も充実しておりオンラインに限らず、校舎でも学習できます。
通学型プログラミングスクールを利用するメリット6選
初心者の方におすすめの通学型プログラミングスクール。実際にどんなメリットがあるのか6つ挙げてみました。
- 挫折しづらい
- 効率的に学べる
- 学習の習慣が身につく
- 講師の実体験が聞ける
- 横のつながりが広がる
- 就職や転職に有利になる
挫折しづらい
プログラミングの学習は、初心者にとってハードルが高いのも事実です。そのため、多くの方が途中で挫折してしまいます。挫折を回避するにはどうすればいいの?というときにおすすめなのが通学型のプログラミングスクールです。
通学型は高額な受講料金を支払っているため「学習しないともったいない」という意欲が沸いてきます。また、スクールに行けば同じ志を持った生徒もいるため、自然にライバル意識が芽生えてくるでしょう。
「ほかの人も頑張っているんだから!」と学習意欲が掻き立てられるので、通学型のプログラミングスクールでは挫折しづらくなっています。
また、スクールに行けば講師に直接質問できる環境も、ヤル気アップのポイント。本気でプログラミング言語を習得したい方ほど、通学型が合っています。
効率的に学べる
通学型のプログラミングスクールでは、最短で言語が習得できるようなプログラムが組まれています。そのため無駄がなく、効率的に学習できるのが大きなメリット。
プログラミングは独学でも習得できますが、時間と労力は通学型に比べると大きいです。「最短で学びたい」「無駄のない学習がしたい」という方は、通学型を選ぶことで解消されます。
学習の習慣が身につく
プログラミング学習の習慣が身につくのも、通学型を利用する大きなメリットです。
プログラミングスクールでは知識を学べるだけでなく、各生徒の進捗管理も行っています。苦手な項目についてどのような学習をすればいいのか、講師からレクチャーを受けられるため、自主学習にも役立ちます。
またプログラミングの学習には終わりはありません。IT業界は日々進化しているため、つねに新しいことに遭遇します。
「1つの言語を習得したら終わり」ではないのがプログラミングの世界。通学型のプログラミングスクールに通えばそのような情報もいち早くキャッチできるため、学習の習慣も自然に身についていきます。
講師の実体験が聞ける
プログラミングスクールで教えている講師も、以前はあなたと同じ初心者。初心者から講師にまで成長した過程を、直接講師から聞けるのも通学型の強みです。
- なぜプログラミングを身に付けたのか
- プログラミング習得までにかかった時間
- 挫折しそうになったときの対処法
など、講師は初心者が気になる体験をしているので生の声を聞けます。先輩である講師の体験談を元に、これからの自分の学習スタイルも想定しやすくなるでしょう。
横のつながりが広がる
通学型のプログラミングスクールは、あなたと同じようにプログラミング習得に意欲を燃やしている仲間がいます。同じ志を持っている仲間と切磋琢磨しながら学習できるのも、通学型を利用するメリットです。
同じように学習し、それぞれが卒業した後も、スクールでつながった仲間とつながりを広げられる可能性があります。もしかしたら仕事につながる大きなチャンスが舞い込んでくるかもしれません。
お互い情報交換しながら向上し合える仲間が作れるので、自分一人ではないという大きな励みにもなるでしょう。
就職や転職に有利になる
プログラミング習得の最大の強みは、就職や転職に有利なことです。IT業界はつねに人材が不足気味。その数は年々増加すると言われています。またこれは日本に限らず、世界中が求めている人材です。
プログラミング言語を習得すれば、間違いなく就職や転職に大きなメリットを生みます。その近道として利用をおすすめするのが通学型のプログラミングスクールです。
日本で一旗揚げたい!世界で働きたいという方は、効率よく学べる通学型を利用してみましょう。
通学型プログラミングスクールを利用するデメリット3選
通学型のプログラミングスクールはメリットだけではありません。デメリットも確認して、自分に最適なサービスを探す必要があります。
あらかじめデメリットを知っておけば、通学型へのハードルも多少低くなるでしょう。
ここで考えられるデメリットは以下の3つです。
- 受講料金が高い
- スクール選びが難しい
- 通学に時間がかかる
それでは詳しい内容を説明していきます。
受講料金が高い
はじめに説明しましたが、プログラミングスクールの受講料金は決して安くありません。相場でも何十万もかかるため、それなりの資金も必要です。
ではなぜプログラミングスクールの受講料金は高いのでしょう?それは、短期集中で言語を習得するためです。プログラミングを学ぼうとする多くの方は、就職や転職を見据えています。なるべく早く必要な言語を習得し、可能な限り優良な企業へ就職したいと思っているはず。
であれば、短期でより効率的に言語を身に付けなければいけません。そのようなプログラミング技術を提供しているのが、プログラミングスクールです。
受講料金はどうしても高額になりますが、各スクールのキャンペーンを利用したり、国が認めた教育訓練給付金制度を利用したりするのもひとつの方法。
プログラミング言語を習得できれば受講料金以上の収入も期待できますので、先行投資だと思って利用してみるのもいいでしょう。
スクール選びが難しい
はじめにも説明しましたが、プログラミングスクールはたくさんあるため選ぶのが難しいです。
この記事でも説明したようにスクール選びはいくつもポイントがありますので、自分に合ったスクールを探してみて下さい。
またそれぞれのスクールを比較することも大切。口コミや評判も参考にしてみると、スクール選びのハードルも下がるでしょう。
通学に時間がかかる
通学型で悩みの種なのが、通学に時間がかかることです。自分の利用したいスクールが職場や家の近くにあれば問題ありませんが、多少なりとも時間を取られてしまいます。
通学への時間がもったいないと感じてしまう方は、オンラインを選ぶのもひとつの手段です。しかし、プログラミング言語を早く習得できるのは、間違いなく通学型でしょう。
「通学にかかる時間=言語を早く習得する時間」と考え方を変えてみると、通学への不安も多少解消されるかもしれません。
プログラミング学習がおすすめの理由3選
プログラミング学習は小学校で必修化されました。それだけ現代社会では、プログラミングは欠かせない存在になっています。
今からプログラミングを学習しようと思っている方におすすめの理由を挙げてみました。おすすめ理由を見てみると、さらにプログラミングへの学習意欲が沸いてくるでしょう。
プログラミング学習のおすすめ理由は以下の3つです。
- 人材不足で仕事があふれている
- 収入アップが期待できる
- 場所や時間に縛られる仕事ができる
それでは具体的に説明していきます。
人材不足で仕事があふれている
先ほども少し触れましたが、IT業界はつねに人材不足で悩まされています。経済産業省の調査によると、2030年には日本で最大約79万人ものIT人材が不足すると予想。
プログラミングの知識があるだけで、実は仕事が選び放題の世の中になっています。
またプログラミングは業種を選ばないのも大きな利点。どの業界もIT化に力を入れていますので、企業へアプローチすれば良い結果が得られる可能性もあります。
収入アップが期待できる
人材が不足しているエンジニアは、ほかの職種に比べると年収が高いことでも有名です。また優秀なエンジニアには報酬を惜しまない企業も多いため、収入アップにも期待できます。
世界を見てみると優秀なエンジニアは、企業からのオファーを受け転職しながら収入アップしている方も多数います。
今の収入に満足していない方はプログラミングの知識を身に付け、収入アップを目指してみるのもいいでしょう。
場所や時間に縛られる仕事ができる
プログラミングを習得すれば、自由な働き方も夢ではありません。実際、エンジニアはパソコン1つで可能な仕事。働く企業がフルリモートなら、場所や時間に縛られず仕事ができます。
またフリーランスとしても人気なのがエンジニアです。ワーケーションをしながら、旅をしながら仕事ができるのは、理想の働き方のひとつでしょう。
初心者が気になるプログラミングスクールの質問事例を紹介
ここまで見ても、プログラミングスクールに関する疑問があるという方は、実際に多く寄せられている質問を参考にしてみてください。
社会人だが仕事との併用でプログラミングスクールに通えるのか?
何かと忙しい社会人ならではの悩み。どの程度学習に時間が取れるかにもよりますが、社会人でもプログラミングスクールに通いながら言語を習得している方はたくさんいます。
通学する時間がないという方は、オンラインで受講できるプログラミングスクールを利用するのもひとつの方法です。
また休日を利用して、集中的に学習する方法も検討するといいでしょう。
まったくの初心者にもプログラミングスクールに通っても大丈夫なのか?
実はこの質問がもっとも多く寄せられています。プログラミングと聞くとハードルが高そうに思いますが、今回紹介しているプログラミングスクールの利用者は、ほとんどが未経験者です。
そのため、初心者でもプログラミングスクールに通うことは心配する必要はありません。
どのスクールも、未経験者からでもプログラミングを習得しやすいようなカリキュラムを組んでいます。ただし、プログラミングスクールに通うだけではいけません。自身でも普段から学習する習慣を身に付けていくことで、より早くプログラミングを習得できます。
プログラミング言語は何を学んだらいいかわからない
プログラミング言語は多数あるため、初心者の方からすると何から始めたらいいか迷うと思います。そんなときは、目的に応じてプログラミング言語を選ぶといいでしょう。
例えば
- エンジニア転職を希望しているならJava
- 基本的なプログラミングを学びたいならHTML/CSS
- Web開発に携わりたいならRubyやPHP
- AIを学びたいならPython
など。
何をしたいかが明確になると、必要なプログラミング言語も見えてきます。
まとめ
今回は大阪在中の方におすすめしたいプログラミングスクールを紹介しました。対面型のスクールもおすすめですがオンラインでの受講も主流になってきているため、選択の幅は広がっています。
挫折しないためには、まずプログラミングを学ぶ目的をはっきりさせる必要があります。目的をはっきりさせた上で、学習プランをしっかり作りましょう。
この記事をきっかけに、ぜひエンジニアへの道を切り開いていただけるとうれしいです。
コメント