上司からのパワハラやセクハラなどの人間環境により、会社の退職を考える方が増えてきている日本の現代社会。
退職をしようと考えたとしても、会社からの圧力や手続きのトラブルなどでなかなか退職を実行できないケースも見られています。
そんな方々をサポートしているサービスが「退職代行サービス」です。退職代行サービスは、一般企業や弁護士事務所などさまざまな団体が提供しており、多くの転職希望者に活用されています。
今回は、数ある退職代行サービスからおすすめの23社をピックアップして、ご紹介していきます。各退職代行サービスによって、サービス内容や料金設定などが違うので、自分の退職スタイルに合った退職代行サービスを選んでみてください。
そもそも退職代行とは
退職代行サービスとは、退職希望者が自分で退職届を出せない方に向けたサービスです。上司からのパワハラや身体的・精神的ストレスで会社に直接退職手続きが困難な方に利用されています。
サービスを利用すると、退職代行サービス提供団体が退職希望者と会社の中間に入り、退職の手続きを間接的に行ってくれます。その間、退職希望者は基本的に会社との連絡は一切しなくていいのが特徴です。
また、退職手続きの書類や会社から借りている制服や備品関係の返却なども退職代行サービスが行ってくれます。中には、退職後の転職活動もお手伝いを行うサービスがある転職代行サービスも存在しています。
おすすめの退職代行を23社ご紹介
ここでは、おすすめの退職代行サービスをそれぞれ23社ご紹介します。
- 退職代行ニコイチ
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 辞めるんです
- 弁護士法人みやび
- Re:Start
- 退職代行SARABA
- 男の退職代行
- わたしNEXT
- EXIT
- retry
- 退職代行ニチロ―
- DropGate
- あおぞら退職代行サービス
- 退職代行のミカタ
- 退職ボタン
- 退職代行相談所
- 退職のススメ
- アディーレ法律事務所
- ITJ法律事務所
- フォーゲル総合法律事務所
- 弁護士法人エース
- 若井総合法律事務所
各転職代行サービスによって、サービス内容や料金が違うので自分に合ったサービスを探してみてください。
退職代行ニコイチ
退職代行ニコイチは、2022年現在までの17年の経験とノウハウを所有している退職職代行サービスです。
弁護士がサービス内容を監修しており、2022年2月現在で33,189人の退職支援を行っています。料金も正社員やアルバイトなど雇用形態に関係なく27,000円(税込)でサービスを提供しており、退職成功100%の実績も誇っています。
。
そのほかにも人材紹介会社と提携を組んでおり、転職エージェントの紹介の紹介や退職後の必要な手続きのサポートなどアフターフォローも充実しているのも特徴の1つです。
運営元 | 株式会社ニコイチ |
電話番号 | 0120-501-669 |
利用料金(正社員) | 27,000円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 27,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 電子マネー決済 |
サービス提供時間 | 7:00~23:30(年中無休) |
相談方法 | 電話
メール LINE |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
退職代行Jobs
特徴
退職代行Jobsでは、顧問弁護士がサービス指導をおこなっており、法律の範囲内での退職サポートを行う退職代行サービスです。年中無休で24時間対応しており、退職を踏み切ろうと思ったその時から退職代行を利用できます。
また、全ての都道府県での退職代行の実績があり、「有給休暇の無料申請サポート」や「引っ越しサポート」などのサービスも豊富で多くの退職者からの支持を受けています。
そのほかに、後払いでの決済が可能で、退職代行に失敗しても全額返金保証となっているので、安心してサービスを受けられるのも特徴の1つです。
運営元 | 株式会社アレス |
電話番号 | 0120-852-700 |
利用料金(正社員) | 安心パックプラン29,000円(税込)
シングルパックプラン27,000円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 安心パックプラン29,000円(税込)
シングルパックプラン27,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 コンビニ決済 現金翌月払い |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | 電話
メール LINE |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
退職代行ガーディアン
特徴
退職代行ガーディアンは、労働組合法人が運営している退職代行サービスです。
2020年にサービスを開始しており比較的新しいサービスですが、業界でも認知度が高い特徴があります。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合でもあり、安心したサポートで退職成功率100%を誇っています。
また、全国どこでも対応を行っており、24時間365日で休日でも深夜でも対応しているのも特徴の1つです。
運営元 | 東京労働経済組合 |
電話番号 | 0800-123-0290 |
利用料金(正社員) | 29,800(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 29,800(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無給) |
相談方法 | 電話
LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
辞めるんです
特徴
辞めるんですは、業界初の料金の後払いが可能な退職代行サービスです。
一般的な退職代行サービスでは、退職代行を行う前に料金を支払います。ですが、辞めるんですでは、退職届が正式に受理されるまで無料でサービスを利用できる特徴があります。
業務指導を顧問弁護士から受けており、法律的に適切な業務範囲でのサービスの提供を行っている退職代行サービスです。
また、LINEでの相談は24時間365日対応しており、退職成功実績7,000人を突破しています。サービス料金も27,000円(税込)と業界最安値級なので、金銭的に厳しい方でも、サービスを受けやすくなっている特徴でしょう。
そのほかにも、期間限定で退職届のテンプレートを配布しているキャンペーンも実施しています。
運営元 | LENIS Entertainment株式会社 |
電話番号 | 03-6279-3967 |
利用料金(正社員) | 27,000円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 27,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無給) |
相談方法 | 電話
LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
弁護士法人みやび
特徴
弁護士法人みやびは、プロの弁護士が運営している退職代行サービスです。
弁護士による退職代行サービスなので、弁護士法に乗っ取った交渉ができます。未払いの給与や退職金、有給消化など自分では請求できなかったお金を請求できます。
また、会社とのトラブルが起きた場合でも、今までの経験とノウハウで法律的に解決してくれるのも特徴の1つです。そのほかに、24時間全国どこでもLINEでの相談を受けており、他社で断られる難易度の高いケースなども対応しています。
運営元 | 弁護士法人みやび |
電話番号 | 0120-977-272 |
利用料金(正社員) | 55,000円(税込)
オプション費用:回収額の20%(残業代や退職金などの請求) |
利用料金(アルバイト、パート) | 55,000円(税込)
オプション費用:回収額の20%(残業代や退職金などの請求) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応 |
相談方法 | 電話
メール LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
Re:Start
特徴
退職代行Jobsは、退職成功実績100%継続中の退職代行サービスです。
即日退社を可能としており、申し込みから最速30分で会社に退職の意思表示を行ってくれるサービスを提供しています。
また、LINEでの無料相談を24時間受け付けており、休日や深夜でも退職について相談できるメリットがあります。そして、キャンペーン中の価格として、雇用形態に関係なく25,000円(税込)でのサービス提供を行っているのが最大の特徴です。
そのほかにも、全額返金保証も行っているので、退職代行が失敗した場合でも金銭の心配がありません。
運営元 | 株式会社another choice |
電話番号 | ー |
利用料金(正社員) | 正社員、契約社員44,000円(税込)
※キャンペーン価格では、25,000円 |
利用料金(アルバイト、パート) | アルバイト、パート33,000円(税込)
※キャンペーン価格では、両方25,000円 |
支払い方法 | 銀行振込 |
サービス提供時間 | 24時間対応 |
相談方法 | LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
退職代行SARABA
特徴
退職代行SARABAは、大手メディアでも話題沸騰中の転職代行サービスです。
労働組合が運営しており、電話やLINEでの無料相談を24時間365日対応しています。対応エリアも日本全国どこでも対応しているのも特徴です。
また、退職代行SARABAを利用すると、「成功率98%の有給消化サポート」と「行政書士が監修した退職届の配布」の2つの特典が受けられます。退職時の有給消化を重視している方は、退職代行SARABAの利用がおすすめです。
そのほかの特徴として、サービス料金が24,000円(税込)と業界最安値級となっており、その中にアフターサービスも含まれています。
運営元 | 株式会社スムリエ |
電話番号 | 0120-987-776 |
利用料金(正社員) | 24,000円(税込) |
利用料金(アルバイト・パート) | 24,000円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | 電話
HP内入力フォーム LINE |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
男の退職代行
特徴
男の退職代行は、業界初の男性専用の退職代行サービスです。
「顧客満足度No.1」「20代30代男性が選ぶNo.1」「対応スピードNo.1」の実績があり、JRAA(日本退職代行協会)より「特急認定」を取得しているのが特徴です。
サービス料金も業界では比較的安く利用でき、特に業界初のサブスクリプション形式での支払い方法「サブスク退社」でのサービス提供をしています。
そのほかに、有給消化や転職サポートなどのサービスも行っており、利用者の98.3%が男の退職代行を満足しています。
運営元 | 合同労働組合 退職代行toNEXTユニオン |
電話番号 | ー |
利用料金(正社員) | 正社員、契約社員、派遣社員、内定辞退 26,800円(税込))
ヤメホー(サブスク退社) 月額3,300円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | アルバイト、パート 19,800円(税込)
ヤメホー(サブスク退社) 月額3,300円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 デビットカード決済 電子マネー決済 コンビニ決済 現金翌月払い |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | メール
HP内のお問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
わたしNEXT
特徴
わたしNEXTは、業界初の女性専門の退職代行サービスです。
「女性が選ぶNo1」「顧客満足度No1」「対応スピードNo1」「リピート率No1」「友達紹介率No1」と数々の実績を誇っています。JRAA(日本退職代行協会)より「特急認定」を取得しており、女性スタッフによる対応で男性には話しづらい相談も行えます。
また、比較的リーズナブルな価格でサービスを提供しており、サブスクリプション形式の支払い方法「サブスク退社」も完備しているのが特徴です。
そのほかに、24時間無料相談も行っているので、退職について悩んでいる女性は相談してみましょう。
運営元 | 合同労働組合 退職代行toNEXTユニオン |
電話番号 | ー |
利用料金(正社員) | 正社員、契約社員、派遣社員、内定辞退 29,800円(税込)
ヤメホー(サブスク退社) 月額3,300円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | アルバイト、パート(社会保険未加入者) 19,800円(税込)
ヤメホー(サブスク退社) 月額3,300円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 デビットカード決済 電子マネー決済 コンビニ決済 現金翌月払い |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | メール
HP内のお問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
EXIT
特徴
期間限定で業界最安値の20,000円(税込)
年間10,000人以上のサポート実績
2回目以降は10,000円引きでサービスが利用可能
EXITは、業界最安値でのサービス提供を行っている退職代行サービスです。
キャンペーン期間に限りますが、20,000円(税込)でサービスをおこなっており、年間10,000人以上の退職者の退職サポートをしています。
また、2回目以降のEXITでの退職代行サービスであれば、サービス利用料が10,000円引きになるのも特徴です。もちろん、電話やLINE、お問い合わせフォームでの相談も24時間体制で対応しているので、気軽に退職について相談してみると良いでしょう。
運営元 | EXIT株式会社 |
電話番号 | 0120-963-414 |
利用料金(正社員) | 正社員、契約社員 50,000円(税込)
※キャンペーン価格 20,000円(2022年2月現在) |
利用料金(アルバイト、パート) | アルバイト、パート 30,000円(税込)
※キャンペーン価格 20,000円(2022年2月現在) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間(年中無休) |
相談方法 | 電話
HP内のお問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
retry
特徴
retryは、行政書士事務所が運営しており、相談から退職までがLINEで完了する退職代行サービスです。
営業時間内であれば、打ち合わせを行ってから即座に対応してくれるスピード感があります。また、無料相談も行っており、電話やLINE、HP内のお問い合わせフォームで対応しているので、気軽に行政書士に相談できるのも特徴の1つです。
そのほかに、未払いの給料や退職金の交渉や有給休暇の消化についての交渉も行ってもらえるメリットがあります。
運営元 | 行政書士翔(かける)事務所 |
電話番号 | 079-439-6250 |
利用料金(正社員) | 30,000円(税込) |
利用料金(アルバイト・パート) | 20,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 9:00~17:30 |
相談方法 | 電話
HP内のお問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国
※メインは高砂市、加古川市、姫路市などの周辺市 |
退職代行ニチロ―
特徴
退職代行ニチロ―は、日本労働調査組合が運営する退職代行サービスです。
労働組合は団体交渉権を持っているので、法律の範囲内で違法性のない会社との交渉が可能です。交渉内容は、給与や退職金、有給消化などの交渉が行え、退職者の希望する内容があれば会社に交渉をしてくれます。
サービス料金も業界の中では最安値級の25,000円(税込)で提供しているのも特徴です。ほかにも、電話やHP内のお問い合わせフォーム、LINEでの無料相談を24時間対応しているので、深夜労働の方や不規則な終了時間の方も使いやすいでしょう。
運営元 | 労働組合法人 日本労働調査組合 |
電話番号 | 03-4405-3848 |
利用料金(正社員) | 25,000円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 25,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | 電話
HP内のお問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
DropGate
特徴
DropGateは、業界最安値でサービスを提供している退職代行サービスです。
サービス料金は業界最安値の9,890円(税込)で、正社員やアルバイトなどの雇用形態に関係なく一律でサービスを受けられます。サービスの質も弁護士と社労士による監修により、法律に違反しない範囲での信頼あるサービスを提供しています。
また、申し込みをしてから会社とのやり取りを最短でその日に行ってくれるのも特徴の1つです。
そのほかにも転職後に必要となる書類関係などのアフターフォローも行ってもらえるので、スムーズな退職活動を行えるでしょう。
運営元 | BOS 株式会社 |
電話番号 | ー |
利用料金(正社員) | 9,890円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 9,890円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応 |
相談方法 | 電話
メール LINE(現在は受付中止) |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
あおぞら退職代行サービス
特徴
あおぞら退職代行サービスは、社労士や弁護士の有資格者が在籍している退職代行サービスです。
国家資格である社労士や弁護士の資格を所有しているので、弁護士法の違反の心配なく安心してサービスを利用できます。
また、24時間対応しており、電話やHP内お問い合わせフォーム、LINEで匿名相談ができる強みもあおぞら退職代行サービスの特徴です。万が一、退職代行が失敗してしまっても全額返金保証サービスも行っているので、気軽にサービスを利用できます。
そのほかに、過去の利用者の体験談もHP内で紹介しているので利用前に参考にしてみると良いでしょう。
運営元 | 労働組合あおぞらユニオン |
電話番号 | 070-6633-5810 |
利用料金(正社員) | 12,000~(税込)
※組合費、諸経費含む |
利用料金(アルバイト、パート) | 12,000~(税込)
※組合費、諸経費含む |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | 電話
HP内お問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
退職代行のミカタ
特徴
退職代行のミカタは、弁護士監修のサービスを提供している退職代行サービスです。
弁護士が監修しているため、法律に基づいた退職支援を行い信頼あるサービスを提供しています。現在、累計退職者数1000人を突破し、退職成功率100%の実績を誇っています。
また、HP内のお問い合わせフォームやLINEでの無料相談を24時間年中無休で行っているので、気軽に相談できるのも、退職代行のミカタの特徴です。
そのほかに、利用料金も雇用形態に関係なく一律25,000円(税込)と業界最安値級でのサービスを提供しています。
運営元 | 退職代行ミカタ |
電話番号 | ー |
利用料金(正社員) | 25,000円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 25,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | HP内のお問い合わせフォーム
LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
退職ボタン
特徴
退職ボタンは、即日退職をサポートしている退職代行サービスです。
24時間365日での対応で、いつでも電話やHP内のお問い合わせフォーム、LINEでの相談ができます。サービス料金も正社員やアルバイト関係なく、一律29,800円で退職代行サービスを行います。
また、有給消化や給料支払いの面までサポートを行う点も特徴の1つです。そのほかに、退職後の失業保険申請サポートやファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談などのアフターフォローも充実しており、退職代行サービスと一緒に利用できます。
運営元 | アクスモーション株式会社 |
電話番号 | 0120-994-327 |
利用料金(正社員) | 29,800円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 29,800円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | 電話
HP内のお問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
退職代行相談所
特徴
退職代行相談所は、司法書士や行政書士が運営する退職代行サービスです。
法律の専門家がサービス提供しているので、現在未払いの給与の請求と退職金や有給休暇の取得などの交渉を行えます。
電話やHP内のお問い合わせフォーム、LINEによる方法で無料相談を受け付けており、24時間年中無休で相談できるのも特徴です。
そのほかに、電話相談が苦手な方でもHP内にある「退職診断シミュレーター」を使えば、退職までの流れを教えてもらえる特徴があります。
運営元 | ウイズユー司法書士、行政書士事務所 |
電話番号 | 0120-080-889 |
利用料金(正社員) | 55,000円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 55,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | 電話
HP内のお問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
退職のススメ
特徴
25,000(税込)の業界最安値級でのサービス提供
相談から退職まで即日対応可能
転職をサポートするアフターフォロー
退職のススメは、再就職もサポートしている退職代行サービスです。
人材会社の経営や提携を行っているので、次の転職先をサポートできます。退職代行実績も10000件以上の実績を誇り、退職成功率100%を記録しています。
退職届、備品の返却、再就職に必要な書類の発行など、退職から転職までの手続きを全てサポートしてもらえるのも退職のススメをりようするメリットです。
また、相談するスタッフをHPから自分で選べるため、納得のできる安心したサービスを利用できます。そのほかに、全国どこでも24時間対応しているので、早朝や深夜帯での対応も可能としています。
運営元 | 株式会社ワークナビ.com |
電話番号 | 052-613-9731 |
利用料金(正社員) | 25,000円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 25,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込 |
サービス提供時間 | 24時間対応(年中無休) |
相談方法 | 電話
HP内お問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
アディーレ法律事務所
特徴
アディーレ法律事務所は、弁護士事務所が運営している退職代行サービスです。
労働問題に詳しい弁護士が退職サポートを行い、法律に基づいたサービスを提供しています。弁護士法に則った残業代や未払いの給料、退職金の請求が可能な点も特徴の1つです。
また、万が一退職できなかった場合でも、全額保証制度があるので全額返金されます。何度でも相談だけは無料なので、サービスを利用する前に法律のプロである弁護士に相談しておきましょう。
運営元 | 弁護士法人アディーレ法律事務所 |
電話番号 | 0120-610-241 |
利用料金(正社員) | 77,000円(税込)
※残業代、未払いの給料、退職金の請求には別途料金がかかります |
利用料金(アルバイト、パート) | 77,000円(税込)
※残業代、未払いの給料、退職金の請求には別途料金がかかります |
支払い方法 | 銀行振込 |
サービス提供時間 | 9:00~22:00(土日祝も可能) |
相談方法 | 電話
HP内お問い合わせフォーム |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
ITJ法律事務所
特徴
ITJ法律事務所は、プロの弁護士が運営している退職代行サービスです。
弁護士事務所が運営している退職代行サービスは、5万円前後の価格帯が多いですが、ITJ法律事務所では19,900円〜という安さで退職代行を行っています。
また、3プランに分かれており、自分に合ったサービス内容と料金を選べるのも、ITJ法律事務所の特徴です。
そのほかに、弁護士との連絡はハードルが高く感じる方でも、LINEから気軽に相談ができます。
運営元 | 弁護士法人ITJ法律事務所 |
電話番号 | 0120-714-714 |
利用料金(正社員) | Aコース:退職代行プラン
19,900円(税込) Bコース:退職代理プラン 29,900円(税込) Cコース:損害賠償請求プラン 39,900円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | Aコース:退職代行プラン
19,900円(税込) Bコース:退職代理プラン 29,900円(税込) Cコース:損害賠償請求プラン 39,900円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込 |
サービス提供時間 | 10:00~18:30(平日,第2第4土曜日) |
相談方法 | 電話
メール HP内お問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
フォーゲル綜合法律事務所
特徴
フォーゲル綜合法律事務所は、4つの豊富なプランを準備している退職代行サービスです。
サービス内容と料金がそれぞれ違い、自分に合ったプランを選んでサービスを利用できます。このとき、HP内にある「30秒退職代行プランチェッカー」を利用すると、自分の求めているサービスのプランを選んでもらえます。
また、弁護士がサービス対応を行うので、会社との法的な交渉を行えるのも、フォーゲル綜合法律事務所の強みです。今までの実績も退職代行5000件以上を行い、退職成功率100%を維持し続けています。
そのほかに、LINEでの無料相談も24時間対応しているので、気軽に相談してみましょう。
運営元 | 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 |
電話番号 | 0120-542-421 |
利用料金(正社員) | 円満退職代行コース 33,000円 (税込)
円満退職あんしんプラス 55,000円(税込) 業務委託解消コース 55,000円(税込) 業務委託解消あんしんプラス 110,000円(税込) |
利用料金(アルバイト、パート) | 円満退職代行コース 33,000円 (税込)
円満退職あんしんプラス 55,000円(税込) 業務委託解消コース 55,000円(税込) 業務委託解消あんしんプラス 110,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 |
サービス提供時間 | 24時間対応可能 |
相談方法 | 電話
HP内お問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
弁護士法人エース
特徴
弁護士法人エースは、退職代行の経験豊富な弁護士が行っている退職代行サービスです。
会社とのトラブルが起こった場合でも、法的な対処を行ってもらえます。また、弁護士法に基づいた、有給休暇の消化や給与面などの交渉が行えるのも特徴です。
支払い方法はクレジットカードや電子マネーでの決済にも対応しているので、素早く簡単に決済が可能です。
そのほかに、全国どこでも対応しており、万が一退職代行が失敗した場合には、サービス利用料金の全額返金を行っているので、安心してサービスを利用できます。
運営元 | 弁護士法人エース |
電話番号 | 0120-905-959 |
利用料金(正社員) | 55,000円(税込)
※契約時に別途事務手数料10,000円 |
利用料金(アルバイト、パート) | 55,000円(税込)
※契約時に別途事務手数料10,000円 |
支払い方法 | 銀行振込
クレジットカード決済 電子マネー決済 |
サービス提供時間 | 平日9:30~17:30 |
相談方法 | 電話
HP内お問い合わせフォーム |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
若井綜合法律事務所
特徴
若井綜合法律事務所は、弁護士が退職支援を行っている退職代行サービスです。
もし退職代行時にトラブルが起こった場合でも、法的な処置で信頼のある対応を行います。また、残業代と退職金の請求や有給休暇の消化などの交渉も行え、会社から抵抗される可能性も少なくなります。
LINEでの連絡対応は24時間行っているので、夜間作業や不規則な就業時間の方でも使いやすい退職代行サービスです。
運営元 | 弁護士法人 若井綜合法律事務所 |
電話番号 | 03-5924-6845 |
利用料金(正社員) | 55,000円(税込)
※法的トラブル対処の場合は別途料金 |
利用料金(アルバイト、パート) | 55,000円(税込)
※法的トラブル対処の場合は別途料金 |
支払い方法 | 銀行振込 |
サービス提供時間 | 24時間対応 |
相談方法 | 電話
HP内お問い合わせフォーム LINE |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
退職代行のメリットとデメリット
ここでは、退職代行サービスのメリットやデメリットをそれぞれご紹介します。
もちろん、利用するメリットは多いですが、デメリットも少なからずあるので利用前に確認しておくと良いでしょう。
退職代行サービス利用のメリット
退職代行サービスのメリットをご紹介します。
- 退職時のストレスの負担が少なくなる
- 上司や会社の人に会わなくてよい
- 退職の手続きを教えてもらえる
- 会社からの無理な引き止めや脅しから守ってくれる
さまざまなメリットがありますが、大きく上記の4つに分けられます。それぞれ解説していくので、見ていきましょう。
退職時のストレスの負担が少なくなる
退職代行を利用するメリットの1つとして、退職を行う時の精神的ストレスが軽減される点があげられます。
自分で退職届を直接提出する場合、少なからず多くの方が精神的ストレスにより負担がかかるでしょう。
ですが、退職代行サービスを利用すると、退職希望者と会社の間に立って退職手続きの対応をしてもらえるので、ストレスが少なく退職ができます。また、退職についての知識も豊富なため、退職手続きのアドバイスをもらえる点もメリットの1つです。
上司や会社の人に合わなくてよい
退職を行う場合、退職届の提出や退職の意思表示を上司や会社関係者に言わないといけません。今までパワハラやセクハラを行ってきた上司や、退職に対しての理解が低い会社に退職の意思を伝えるのは、非常に困難な方も多いでしょう。
退職代行サービスを利用すると、上司や会社関係者に合わずに退職を進められます。退職の意思表示から手続き、会社の備品の返却まで退職代行サービスが会社と話し合いながら行ってくれるので、会社に1度も行かずに退職できます。
退職の手続きを教えてもらえる
退職代行サービスを利用すると、親身になって退職手続きを教えてもらえるメリットがあります。
始めて退職を行う時、事務的な手続きとして何をしていないといけないか分からない場合が多いです。特に、若年層の方は社会経験も乏しく退職後の計画などもうまく立てられないでしょう。
そこで、退職代行サービスを利用すると退職に必要な手続きを教えてくれます。退職時の事務的手続きや退職届の書き方など退職支援を丁寧にサポートしてくれます。
また、有給消化や退職金の交渉、転職エージェントの紹介などのサポートを行ってくれる退職代行サービスがあるのも特徴の1つです。
会社から無理な引き止めや脅しから守ってくれる
会社によっては、退職の意思表示を行う際に、執拗な引き止めや賠償金請求などの脅しを行う悪徳な会社も存在します。会社の激しい圧力により、身体的・精神的に負担がかかり退職できないケースになってしまう場合も少なくありません。
そんな引き止めや脅しにも退職代行サービスを利用すれば、会社から退職希望者を守ってくれます。弁護士事務所がサービス提供を行っている転職代行サービスもあるので、法律に基づいた退職支援を行ってくれます。
退職代行利用のデメリット
退職代行には多くのメリットがありますが、中にはデメリットも存在します。
- サービスの費用がかかる
- 会社からの連絡がくる場合がある
- 上司や会社との仲が悪くなる
- 悪徳サービスに依頼してしまう可能性がある
上記の4つのデメリットがあげられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
サービスの費用がかかる
退職代行サービスを利用すると、サービス利用料として費用がかかります。
基本的に退職の手続きを自分で行うと、費用は一切かかりません。ですが、退職代行サービスに依頼するとその時点で費用が発生します。
もちろん、費用分のサービスを利用できますが、一般的に相場として3~5万の費用がかかると言われています。中には、1万円台でサービスを提供している団体も存在しますが、金銭的に余裕のない方は利用をあまりおすすめできません。
会社からの連絡がくる場合がある
退職代行サービスに依頼しても、場合によっては会社から退職希望者に連絡が来るデメリットがあります。
退職代行サービスでは、本人の希望があれば会社からの連絡をしないようにお願いできます。しかし、会社側が無視して退職希望者へ電話での連絡やメールでの連絡を行う場合があります。
また、場合によっては直接自宅に訪問にくる場合もないとは言い切れません。基本的には退職代行サービスが対応を行いますが、100%防げないデメリットとして把握して利用をしましょう。
上司や会社との仲が悪くなる
上司や会社の人間との関係が悪くなるのも、退職代行サービスのデメリットの1つです。
基本的に、退職代行の実行日から会社に出社しなくてよくなります。もちろん、上司や会社の許可なく出社を行いません。この場合、上司や会社側からすると急に出社しなくなったので印象はかなり悪くなります。
また、この日以降の仕事の負担もあるので、会社に迷惑をかける場合も出てくるでしょう。ですので、もし上司や会社関係者の方と人間関係が円満な状態で退職したい場合は、退職代行の利用をおすすめできません。
悪徳サービスに依頼してしまう可能性がある
現在、日本には多くの退職代行サービスが存在しており、さまざまなサービスを提供しています。ですが、中には悪徳な退職代行サービスを行っている団体もあります。退職代行サービスを運営する場合、給与や退職金の交渉は弁護士でないとできません。
これは、弁護士法第72条で、弁護士以外の人が報酬目的で法律相談や第三者の仲介や和解を行ってはいけないと定められているためです。
それを知らずに会社と交渉を行ってしますと、法律違反となりサービス利用者もトラブルに巻き込まれる恐れがあります。ですので、利用前はサービス提供団体が安全かどうかの確認を行いましょう。
運営別のサービスの違い(一般企業と弁護士事務所)
退職代行サービスの運営団体は、「一般企業」と「弁護士事務所」の2つに分けられます。
- 一般企業の退職代行サービス
- 弁護士事務所の退職代行サービス
ここでは、それぞれのメリットやデメリットを含めて詳しくご紹介していきます。
一般企業の退職代行サービス
一般企業の退職代行サービスのメリットは、サービス料金の安い点です。弁護士事務所に依頼すると約5万円はかかりますが、一般企業だと1万円台でサービスを提供している退職代行サービスもあるので、金銭面にあまり余裕のない方はおすすめです。
また、退職代行の対応も早く24時間対応も行っている退職代行サービスが多いのも、メリットの1つです。
デメリットとしては、会社との交渉ができない点です。給与面や有給休暇の交渉には、弁護士でないとできないという法律があります。ですので、会社に交渉を行いたい場合は、一般企業の退職代行サービスの利用はおすすめできません。
弁護士事務所の退職代行サービス
弁護士事務所の退職代行サービスのメリットは、法律相談が可能となり、会社とのトラブルに巻き込まれた場合でも落ち着いた対処がなされる点です。
また、給与や退職金、有給休暇などの交渉も弁護士でないとできないので、弁護士事務所に依頼するメリットは多くあります。
デメリットとしては、一般企業の退職代行に比べて費用が高くなる点です。基本的に5万円程度の費用がかかり、場合によっては追加料金がかかるので資金計画をしっかり立ててからのサービス利用をおすすめします。
退職代行サービスの選び方
退職代行サービスの選び方をご紹介します。
- 一般企業か弁護士事務所のどちらが運営しているか
- サービスの値段はどのくらいか
- サービスの内容は何があるか
- アフターフォローはしてもらえるか
- 利用者の口コミは良いか
選び方は人それぞれですが、おおきく5つに分けてご紹介していきます。それぞれ見ていきましょう。
一般企業か弁護士事務所のどちらが運営しているか
退職代行サービスの運営には大きく分けて、「一般企業」と「弁護士事務所」の2つに分かれています。
それぞれの退職代行サービスにはメリットとデメリットがあり、退職希望者の現在の会社の状況や求めるサービスによって、どちらを利用をおすすめするか変わってきます。
特に、給与面や有給休暇の交渉を行ってほしい場合には、「弁護士事務所」での退職代行の利用をおすすめします。詳しくは別項目でそれぞれの特徴の違いを記載しているので、そちらを参考にしてみてください。
サービスの値段はどのくらいか
退職代行サービスの利用には、サービス利用時の費用がかかります。
一般的に現在の相場として、3~5万円と言われており費用によってサービス内容も変わってきます。中には、1万円台で退職代行サービスを提供している団体も存在しているので、金銭的に厳しい方はおすすめです。
ですが、安ければその分サービスが物足りなかったり、適当な対応しかしてもらえなかったりする場合があるので、自分にあった金額での退職代行サービスの利用をおすすめします。
サービスの内容は何があるか
退職代行サービスのサービス内容も選ぶ要素の1つになります。多くの退職代行サービスが普及する中で、提供するサービスもさまざまです。
メインとしては、「対応地域」「営業時間」「支払い方法」「会社との交渉」「手続き関係でのサポート」などのサービスを提供しています。
また、プランによってもサービスの内容を変えている退職代行サービスや女性専用の退職代行サービスも存在しています。退職時に解決したい問題に対応しているサービスの利用をおすすめします。
アフターフォローはしてもらえるか
退職代行サービスの中には、アフターフォローを行っている退職代行が存在します。退職後に必要な書類の確認や失業給付金の相談などのアフターフォローを行っている退職サービスもあります。
また、人材紹介会社と提携を組んでいる退職代行サービスは、転職エージェントの紹介を無料でおこなってもらえます。退職後の計画が綿密にできていない方は、アフターフォローがしっかりしている退職代行サービスの利用をおすすめします。
利用者の口コミや評価は良いか
実際に退職代行サービスを利用した方の評価や口コミなどを参考にするのもおすすめの選び方です。同じ境遇の退職希望の方が、利用時して良かった点や悪かった点などをSNSなどでよく投稿しています。
体験者のリアルな感想を参考にすると、自分に合った退職サービスなのかを事前に調べられるメリットがあります。
ですが、注意点として過去の利用者の情報を鵜吞みにしすぎないようにしましょう。利用者がたまたま合わなかっただけで、酷評として書いている場合もあるので選ぶ要素の1つとして考えましょう。
退職サービス利用の基本的な流れ
ここでは、退職代行サービスの基本的な利用の流れを6ステップに分けてご紹介します。
- サービスのHPから相談する
- 正式に依頼を申し込む
- 料金を支払う
- これからの定食計画を話し合う
- 計画をもとに退職代行を実行する
- アフターフォローを受け、次の活動を行う
上記の6ステップが基本となりますが、各退職代行サービスによって多少違う点があるので注意が必要です。それでは、それぞれ見ていきましょう。
step1.サービスのHPから相談する
まずは、利用を考えている退職代行サービスのHPにアクセスしましょう。HPにアクセスすると、退職代行サービスの相談案内があるので、そちらに従い相談していきます。
方法としては、「電話での相談」「HPに設置している相談フォームでの相談」「メールやLINEでの相談」の3つが、相談方法として採用している場合が多いです。
特に、LINEでの相談ではいつでもどこでも気軽に相談できるメリットがあります。また、この段階では料金がかからないので、退職代行サービスの疑問点やサービス内容をしっかり相談しておくと良いです。
step2.正式に依頼を申し込む
退職代行サービスの方と相談を終えると、正式に依頼を申し込みます。もちろん、正式に依頼を申し込むと料金がかかるので、利用料金の支払い準備を行っておきましょう。
また、基本的に依頼を行い支払いまで行うと、キャンセル料は返ってきません。ですので、退職に意思が揺るがないように、決意を固めて申し込みを行いましょう。依頼を正式に行うと、料金支払いに進みます。
step3.料金を支払う
退職代行サービスに依頼を終えると、サービス料金の支払いを行います。
支払い方法としては、「銀行振込」と「クレジットカード決済」が一般的な支払い方法です。中には、Paypayやビットコインなどの電子マネーでの支払い方法を行っている退職代行サービスもあります。
また、退職代行サービスを利用する際は、基本的に先払いを行うシステムですが、中には後払いやサブスクでのサービス利用システムを提供している団体もあります。自分にあった支払い方法を選びましょう。
step4.これからの退職計画を話し合う
支払いが完了すると、退職代行サービスの担当者と本格的な打ち合わせを行います。打合せ内容は、「希望する退職日」「退職理由の明確化」「退職代行の実行日」「会社の備品の返却方法」などをメインに話し合います。
もちろん、各退職代行サービスによって打合せ内容が変わるので、担当者に従って打ち合わせを行いましょう。また、「退職希望者の個人情報」や「就労している会社の基本情報」などの聞き取りもあるので、準備しておくとスムーズな打ち合わせを行えるでしょう。
step5.計画をもとに退職代行を実行する
綿密な打ち合わせを終えると、実際に退職代行を実行します。退職代行サービスから会社へ退職の意思表示を行うので、基本的に退職希望者は何もしなくて良いです。
会社からの退職日の確定や手続きの最終確認などの事務手続きなどは、退職代行サービスが対応を行い、退職希望者の要望にも対応してくれます。また、会社が退職について苦情を行った場合でも、退職代行サービスから守ってもらえるので安心して退職ができます。
step6.アフターフォローを受け、次の活動を行う
退職代行サービスの中には、退職が完了した後のアフターフォローが充実しているサービス提供を行っている団体もあります。退職後に必要な書類の確認や失業給付金の相談など、さまざまなサポートを行っているのが特徴です。
中には、人材紹介会社と提携を組んでいる退職代行サービスもあり、転職をスムーズに行える「転職エージェント」に紹介してもらえるアフターフォローもあります。最大限にアフターフォローを活用し、次の華やかなライフスタイルに繋げましょう。
退職代行サービスに関する質問
退職代行サービスを利用する際に、よくある質問と回答をご紹介します。
・退職は本当にできるのか?
・有給を消化できるのか?
・給与や退職金はもらえるのか?
・離職票はもらえるのか?
サービス利用の際によくある質問を4つにまとめました。それぞれ見ていきましょう。
退職は本当にできるのか?
まず前提として退職自体は誰でも絶対に行えます。これには理由があり、民法627条によって定められている法律があるためです。民法627条の内容は、どんな企業でも退職の申し入れを行った日から2週間で退職できるという内容です。
ですが、会社の圧力やパワハラにより退職を踏み切れない方が日本には多くいるでしょう。
そこで、退職代行サービスを利用すると、そのような圧力から守ってもらえ退職がスムーズにできます。もちろん会社関係者に合わずに退職でき、精神的ストレスの負担も少なくなるので、絶対に退職をしたいしたい方は利用をおすすめします。
有給を消化できるのか?
退職代行中に有給は消化できます。有給消化は労働者の権利なので、退職前に消化しておきましょう。
もちろん自分の所有している有給までしか消化できないので、利用前にどのくらい有給が残っているか確認しておくとよいでしょう。
また、退職代行サービスの中には、有給消化に力を入れているサービスもあります。ですので、絶対に有給休暇を消化したい方は、有給消化成功率の高い退職代行サービスを利用すると良いでしょう。
給与や退職金はもらえるか?
給与や退職金も有給消化と同じように、労働者の権利なのでもらえます。今まで、働いた分の給与や退職金は、退職時に受け取りましょう。
しかし、注意点として給与面の交渉は弁護士でないと交渉できない点を注意しておいてください。これは弁護士法に基づいた法律なので、一般企業が運営している退職代行サービスでは会社と金銭面の交渉はできません。
もし、退職時に給与面の交渉を行いたい退職希望者は、弁護士事務所が運営している退職代行サービスを利用しましょう。
離職票はもらえるのか?
退職代行サービスを利用しても、離職票はもらえます。退職者が離職票の交付請求があった場合、会社は退職後に離職票を発行しなければいけません。
ほとんどの場合、何も言わずに会社から退職後に郵送されますが、心配な方は退職代行サービスから離職票を発行してほしいとお願いしておきましょう。
また、離職票の発行をしない会社であっても、退職代行サービスのサポートにより丁寧な対応を行うので安心してください。
退職代行サービスの口コミ
実際に退職代行サービスを利用した方の退職代行サービスについて、評価や口コミを見ていきましょう。
- 退職が本当にできた
- スムーズな退職ができた
- 会社に行かなくても退職できた
今回はTwitterでの投稿を引用して、3つの評価でまとめています。ここで注意点として、個人の感想になるので、退職代行サービスを利用検討の要素の1つとして参考にしてください。
退職が本当にできた
月曜日の朝は憂うつになりがちですよね…。
私も会社員時代は、最悪な気分で通勤してました😂
そういえば、退職代行に依頼したのも月曜の出勤前だったな~
即日退職できたので、その日はゆっくり寝ました笑#会社行きたくない#会社辞めたい#仕事行きたくない— makiko@退職代行で辞めたWebライター (@makikodesuyoo) February 13, 2022
今日の行動
午後1社面接
前任者退職、至急来てほしいと。
面接後採用の連絡。良い悪いは置いといてひとまず安心。色々面倒になったので退職代行会社さん使って現職に退職連絡してもらった。
揉める事予想していたが、簡単に退職できたようで肩の荷が降りた。
スッキリ— ダメ人間 (@brq9rJC3zb9cTon) November 5, 2021
いきなり失礼します🙇🏻♂️
師長に1ヶ月くらい辞めさせてもらえず、痺れを切らして退職代行を使いました。金額は安いとは言えませんが連絡したその日に退職できたので私はおすすめです😌
うにさんの状況は詳しくは把握しておりませんが、いい方向に向かうよう祈っています😌— 金麦 (@k0302_ng) September 6, 2021
退職代行サービスを利用して、退職ができたという口コミが多くあります。あまり馴染みのないサービスなので、利用を迷う方も多くいるでしょう。しかし、多くの方が退職代行サービスを利用して退職できている印象が強くありました。
スムーズな退職ができた
連休明けからの仕事に行きたくないなら、退職代行だとスムーズです。出社の必要もないし、上司の顔をみることも二度とない。頭をカラにした状態のまま、次の仕事に向けて新たな生活を踏み出すことができます。
悲観して自分が自分でないような、追い詰められた感覚にすらなる場合、頼ってください。
— 二階堂誠|退職代行で仕事辞めたい人を応援🔨💫 (@MakotoNikaido) January 23, 2022
私が休職中の会社は退職代行つかって辞めた新人の子がいました。その子が悪いのではなく、その子をそこまで追い詰めた会社が悪いのです。抵抗があるかも知れませんが、退職代行の方がスムーズにすすむかもしれませんよ💦
— ryo@お休み中 (@uhiuooo) December 6, 2021
私は弁護士さんに退職代行して頂きましたが、当日退社後に連絡→振り込み、翌日に退職手続き完了メールが届きました。
とてもスムーズで、こんなあっさり終わったんだと拍子抜けでしたよ。— なつみかん (@Natsukilepsy) December 5, 2021
退職代行使ったことあるけど、スムーズに辞められるだけじゃなくて会社の本性も明らかになったから、今思えば使ってよかったって思ってる。
2万円くらい取られたけどね。
— 石井杏花@3/5までシャバに出れないきょん (@KYONsLabyrinthe) December 2, 2021
退職を行う際に、スムーズに退職を行えた方も多くいました。中には、即日で退職を行えて、その日はゆっくり自宅で過ごす方もいました。もちろん、即日退職が決まるかは会社次第ではありますが、基本的にスムーズな退職を行えている口コミが多いです。
会社に行かなくても退職できた
まじで会社の人と顔を合わさず、
一言も交わさず辞めたいなら退職代行使っていいと思う。ワイも退職代行使ったけど、即日退職できたし全く後悔してない。— ぺぺろん21卒 2社目🐬 (@pepe_roooon21) December 22, 2021
この土日で退職代行に頼んで月曜から会社行かないと思うと最高の気分になってきた
— hamupasuta (@hamupasuta) May 14, 2021
退職代行サービスを利用して、会社に行かずに退職できた口コミもありました。退職する際に悩みとして多いのが、会社関係者と会うのが辛いという方が多いです。ですが、退職代行サービスを利用すると、1度も上司に合わず会社にも出社しないで退職できた方が多かったです。
まとめ
日本では一般企業や弁護士事務所などが退職代行サービスを運営しており、多くの退職希望者の退職支援をおこなっています。各退職代行サービスによって、サービス内容や利用料金などそれぞれ特徴が違います。
本記事では、数ある退職サービスの中からおすすめの退職代行サービスを23社紹介しました。
退職を考えている方には、仕事へのプレッシャーや上司からのパワハラやセクハラなどで悩む内容が違うでしょう。そんな時、退職代行サービスを利用すると会社からの精神的ストレスが軽減でき、スムーズに退職できます。
もし退職に踏み切れない方は、今回おすすめした退職代行サービスを参考にしてもらえると幸いです。そして、今の職場から解放され、新しいスタートを切り、素晴らしい第2の人生を送りましょう。
コメント