マイナビエージェントの評判や口コミまとめ│レビューを分析して徹底解説!

dodaの評判や口コミを紹介 転職エージェント

2022年現在、多くの社会人が会社を退職し、華やかなセカンドライフを目標に転職している方が年々増加傾向にあります。

そんな転職をスムーズにするために、転職者をサポートし続けているサービスが「転職エージェント」であり、数多くの転職エージェントが存在する中、たくさんの転職者の支持を受けているのが「マイナビエージェント」です。

本記事は、マイナビエージェントを利用した人たちの評判や口コミを踏まえてのメリット・デメリット・注意点や他の転職エージェントとの比較について解説をしていきます。

現在、転職を考えている方や転職をスムーズに成功させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

※評判や口コミについては、利用者個人の意見を参考にしています。評価の批判や誹謗中傷などは、ご配慮ください。

  1. マイナビエージェントとは
  2. マイナビエージェントの評判や口コミ
    1. マイナビエージェントの良い評判・口コミ
      1. 信頼のできる手厚いサービス
      2. 熱意ある担当者によるサポート
      3. 若者に使いやすい
    2. マイナビエージェントの悪い評判・口コミ
      1. 一定の年齢を超えると使いにくい
      2. 返答連絡が遅い
      3. 登録を断られた
  3. マイナビエージェントのメリット・デメリットを分けて解説
    1. マイナビエージェント利用のメリット
      1. キャリアアドバイザーの手厚いサポート
      2. 第二新卒や20代~30代の求人が多い
      3. 非公開求人にも対応している
      4. 業界の専門的な情報が得られる
    2. マイナビエージェント利用のデメリット
      1. キャリアアドバイザーによっては対応が遅い
      2. 30代半ばからの求人が少ない
      3. 場合によっては登録を断られる
  4. 他の転職エージェントとの比較
  5. マイナビエージェント利用での注意点
    1. 他の大手転職エージェントに比べると求人数が少ない
    2. 30代後半以降の方の求人が少なく、物足りない
    3. 慎重なペースでの転職活動が難しい
  6. マイナビエージェント利用をおすすめする人
    1. 第2新卒、20代~30代前半の方
    2. 中小企業への就職を考えている方
  7. マイナビエージェントの上手な活用方法
    1. 転職への意思表示を明確に行う
    2. こまめに担当者との連絡を取り合う
    3. 相性が合わない時は担当者を変えてもらう
  8. マイナビエージェントの利用手順
    1. マイナビエージェントに登録
    2. キャリアアドバイザーと面談・求人紹介
      1. 今までの経歴やスキルの聞き取り
      2. 希望する求人情報の擦り合わせ
    3. 面接対策・書類添削
    4. 応募・企業面接
    5. 内定・入社
  9. マイナビエージェント利用でのよくある質問
    1. 利用前に準備しておくものは?
    2. 面談には何を着ていけばよいか?
    3. 面談はどのような内容?
    4. 面談の所要時間は?
    5. 面談はどこで行われるか?
    6. 面談は何時までしてもらえるか?また、休日は行っているか?
  10. 最後に

マイナビエージェントとは

マイナビエージェントとは

マイナビエージェントとは、「キャリアアップしたい」「スムーズな転職をしたい」などのセカンドライフを考えている方へ転職サポートを行う転職エージェントサービスです。

主な求人情報としては、「20代、30代の若い世代」や「中小企業の業界情報」などを中心とした情報を取り扱っています。また、各業界や企業情報に精通したキャリアアドバイザーからの徹底したサポートにより、転職が初めての方でも安心した転職活動ができるのも特長です。

そして、マイナビエージェントでは公開求人の他に、独自で企業から依頼を受けた非公開求人の紹介を受けられます。

自分の求めている求人情報や今までのスキルと経験を踏まえた情報をもとに個別で求人案件を紹介してもらえるので、納得した転職活動が見込めます。

マイナビエージェントの評判や口コミ

マイナビエージェントの評判や口コミ

マイナビエージェントは、国内大手の転職エージェントで豊富なサービスや数々の転職成功実績など、利用するメリットがたくさんあります。

しかし、多くの転職者がマイナビエージェントを利用している中、必ず出てくるのが賛否両論の評価。

ここでは、利用者たちの評価を「良い」「悪い」に分けて、それぞれご紹介していきます。実際に利用した方々のリアルな感想になるので、マイナビエージェントを利用する前に参考にし、利用の判断材料として検討してみて下さい。

マイナビエージェントの良い評判・口コミ

まずは、マイナビエージェントを利用して良かった点・良かったサポートについての、評判や口コミをご紹介していきます。

  • 信頼のできる手厚いサービス
  • 熱意ある担当者によるサポート
  • 若手に使いやすい

良い評判として、多く投稿されていた口コミを3つピックアップしました。画像付きでそれぞれ紹介していきます。

信頼のできる手厚いサービス

マイナビエージェントの信頼性とサービスの充実性が、利用者の中では高い評価をされています。

大手の転職エージェントということもあり、多くの転職希望者がマイナビエージェントのサービスを信頼して利用している印象でした。

熱意ある担当者によるサポート

キャリアアドバイザーの対応の良さは、利用者の口コミではかなり好評です。熱意のある対応により、たくさんの方が転職活動に成功したと高い評価を誇っています。

また、業界に精通した、専門的なアドバイスにも多くの利用者が好感を持っています。

若者に使いやすい

評判の良いレビューには、若者が使いやすいとの口コミが多く見られました。第2新卒や20代〜30代の方は、転職経験や知識が浅いので、企業への応募書類や面接のサポートに高い評価をしています。

その他口コミには、マイナビエージェントが若い層から人気が高い評価の理由に、未経験でも人物像を重視した求人が豊富なためなどの理由がありました。

マイナビエージェントの悪い評判・口コミ

続いて、マイナビエージェントを利用して悪かった点・悪かったサポートについての、評判や口コミをご紹介していきます。

  • 一定の年齢を超えると使いにくい
  • 返答連絡が遅い
  • 登録を断られた

悪い評判として、多く投稿されていた口コミを3つピックアップしました。その中で、画像付きでそれぞれ紹介していきます。

一定の年齢を超えると使いにくい

マイナビエージェントの利用者で、30代半ば以降の人は利用しづらい口コミが多かったです。30代半ばから求人数が少なくなり、ハイクラスや高い年収の求人案件を求めている方には、手ごたえがなく少し物足りないとの声も多かったです。

そのほかの口コミでは、マイナビエージェントに登録したものの、年齢のため求人の提供が著しく少ないとのレビューもありました。

返答連絡が遅い

悪い評判の中には、キャリアアドバイザーからの連絡が遅いとの口コミもありました。マイナビエージェントは、マンツーマンで丁寧な連絡を取り合う形で評判の良い転職エージェントです。

ですが、中には連絡が遅く、対応の雑なアドバイザーもいるようです。対応が悪いばかりに、マイナビエージェントの利用を辞めたり、中断したりする方も中にはいました。

登録を断られた

マイナビエージェントでは、場合によって登録を断られているというレビューもありました。断られている傾向としては、転職に求める条件や年齢が中年の方は、断られている投稿者が多かったです。

また、断られず登録はできても、求人を送ってもらえないなどの口コミも少なからずありました。

マイナビエージェントのメリット・デメリットを分けて解説

マイナビエージェントのメリット・デメリットを分けて解説

マイナビエージェントの良い口コミと悪い口コミをそれぞれご紹介しましたが、ここでは各レビューを踏まえてのメリット、デメリットをまとめて解説していきます。メリット・デメリットを参考にして、マイナビエージェントをうまく活用して下さい。

マイナビエージェント利用のメリット

マイナビエージェントにはたくさんのメリットがあります。

  • キャリアアドバイザーの手厚いサポート
  • 第二新卒や20代~30代の求人が多い
  • 非公開求人にも対応している
  • 業界の専門的な情報が得られる

大きく分けて4つのポイントをピックアップして解説します。

キャリアアドバイザーの手厚いサポート

キャリアアドバイザーの対応の良さも、マイナビエージェントの評判の高いポイントです。熱意あるキャリアアドバイザーが、1対1で丁寧に真摯に向き合ってくれるので、転職活動をする上でかなり心強いです。

また、キャリアアドバイザーとの面談では、今までのスキルや求める求人情報を話し合うだけでなく、転職者の人物像や人柄なども分析した上での求人紹介の対応にも高い評価をされています。

そして、求人応募や面接の日程調整などのサポートや入社後の出社予定日調整や企業との年収交渉などのアフターフォローで、輝かしいセカンドライフを始められます。

第二新卒や20代~30代の求人が多い

数々の転職エージェントがある中、若手の転職者に人気のあるマイナビエージェント。経験のあまりない若い方は、転職についてかなり不安を感じます。

ですが、マイナビエージェントには、第二新卒や20代〜30代の質の高い求人を多く所有している部分が特徴です。また、キャリアアドバイザーの転職初心者にも分かりやすい丁寧なサポートも転職経験の浅い若い層にも人気の理由でありメリットといえます。

非公開求人にも対応している

マイナビエージェントでは、企業や他の転職サイトなどで、一般的に公開していない求人を所有しています。非公開求人には、大手企業や有名企業などの求人案件もあり、転職の幅を大幅に広げられます。

また、通常公開されていないということは、マイナビエージェントでしか得られない企業情報や職種を得られるので、大きなメリットの1つです。

業界の専門的な情報が得られる

マイナビエージェントは、未経験や若い方の求人も取り扱っている中で、専門的な業界や職種などの求人にも対応しています。業界ごとでキャリアアドバイザーを分けており、各職種の情報やアドバイスでより質の高いサポートを提供しています。

そのほかに、キャリアアドバイザーとは別の役割として、企業の求人情報をやり取りする担当アドバイザーも在籍しているのも特徴です。職場の雰囲気などは、求人票には書かれず、通常では知りえない情報も得られます。

マイナビエージェント利用のデメリット

マイナビエージェントのデメリットについてご紹介していきます。

  • キャリアアドバイザーによっては対応が遅い
  • 30代半ばからの求人が少ない
  • 場合によっては登録を断られる

大きく分けて3つのポイントで解説します。

キャリアアドバイザーによっては対応が遅い

マイナビエージェントは、質の高いサポートで数多くの転職支援実績を残してきました。ですが、中には対応の遅いキャリアアドバイザーがいる場合があります。

これは、マイナビエージェントに限らず、他の転職エージェントにもいる可能性はありますが、転職活動の中でアドバイザーとの素早い連絡を取り合うのはかなり重要です。

ですので、もしアドバイザーの対応が悪い場合は、他のアドバイザーに変更してもらうなど相談や依頼を素早く行い対応してもらいましょう。

30代半ばからの求人が少ない

マイナビエージェントは第2新卒や20代〜30代の層に人気が高く、若年層の求人が多いのがメリットです。

その反面、30代半ば以降に向けた求人数の少なさがデメリットになります。求人数が少なくなることで、キャリアアドバイザーからの求人案件の提供の減少や自分の転職の幅も狭くなりやすいです。

また、未経験歓迎の求人が多いため、年齢に比例したハイクラスや高い年収の求人案件を求めている方には、手ごたえがなく少し物足りなくなる場合があります。

場合によっては登録を断られる

マイナビエージェントを登録する上で、転職者の年齢や実績・求めている業界や職種の求人案件・希望年収など、サービスの提供が難しいと運営側が判断した場合、登録を断られるケースがあります。その場合は、マイナビエージェントを利用できないので、他の転職方法を検討しましょう。

各転職エージェントには、そのサイトによって特徴や求人の多い種類などがあるので、もし断られた場合は、自分の求めている分野の転職エージェントに登録の検討をおすすめします。

ですが、まずは簡単な手順で登録ができるマイナビエージェントを体験してみてください。

他の転職エージェントとの比較

他の転職エージェントとの比較

マイナビエージェントの他にも、転職エージェントは数多くあります。その中で6社をピックアップして、表形式で比較しました。各転職エージェント内での得意な求人や特徴があるので、ぜひ参考にしてみてください。

求人数 対応地域 対象年齢 得意な求人 主な特徴
マイナビエージェント 約13500件 全国 20代~30代 第二新卒や20代~30代の求人 第二新卒や20代の求人が多く転職初心者へのサポートが厚い
リクルートエージェント 約56500件 全国 20代~50代 総合求人 総合求人数トップクラスの転職エージェントで有名企業の求人もある
doda 約61000件 全国 20代~50代 総合求人 国内トップクラスの転職エージェントで転職サイトも併用して運用している
パソナキャリア 約37000件 全国 20代~50代 総合求人 25年以上転職支援の経験を活かした老舗で女性の求人案件も多い
ワークポート 約40000件 全国 20代~30代 ゲーム職やエンジニア職の求人 ゲーム職やエンジニア職を取り扱う専門的な転職エージェント
ランスタッド 約7000件 全国 30代~50代 外資系求人 外資系求人を取り扱うグローバルな企業

引用:一括比較と選ぶポイント│転職求人サイト比較『JOB WORKER

他の転職エージェントと比較した際に、マイナビエージェントは20代〜30代への求人を得意としています。未経験や第二新卒など求人が多く、若年層にはかなり使いやすい転職サービスといえます。

また、若年層へのサポートも厚く、企業情報や転職スキルの浅い転職初心者の方にもおすすめです。

ですが、求人数でみると「リクルートエージェント」や「doda」をはじめとする大手転職エージェントに比べるとかなり少ないです。

ですので、他の転職者との競争率の増加や転職の幅が狭まるなどの注意点があります。

マイナビエージェント利用での注意点

マイナビエージェント利用での注意点

マイナビエージェントには多くのメリットがありますが、利用上の注意点もあります。ここまでの評判や口コミ、他のエージェントサービスを踏まえての注意点を大きく分けて3つ紹介していきます。

  • 他の大手転職エージェントに比べると求人数が少ない
  • 30代後半以降の方の求人が少なく、物足りない
  • 慎重なペースでの転職活動が難しい

もちろんサービスが充実しているのでおすすめしますが、注意点も参考にして利用を考えてみてください。

他の大手転職エージェントに比べると求人数が少ない

マイナビエージェントは、国内屈指の大手転職エージェントです。ですが、先ほど表で比較したように、「リクルートエージェント」や「doda」などの他の大手転職エージェントに比べると求人数は多くありません。

もちろん少なすぎるわけではありませんが、他の転職者の方との競争率が高まり自分に紹介される求人数は少なくなるため、転職の幅が他の転職エージェントに比べると狭まります。

30代後半以降の方の求人が少なく、物足りない

第2新卒や20代〜30代の求人数が多いのが、マイナビエージェントの特徴です。ですので、30代後半〜40代の方やハイクラスの転職を希望している方には物足りない可能性があります。

また、場合によってはサイトの登録を断られる場合があるので、登録時に早めの相談をおすすめします。

慎重なペースでの転職活動が難しい

マイナビエージェントでは、転職活動のためにこまめな連絡を取り合い、熱意のある支援で転職者をサポートしていきます。

そのなかで、自分のペースで転職活動を行いたい方やのんびり時間をかけて転職活動を行いたい方には、窮屈に感じる場合があります。マイナビエージェントに登録する前に、まずは自分の転職スタイルを明確にしてから登録するように注意してください。

マイナビエージェント利用をおすすめする人

マイナビエージェント利用をおすすめする人

ここでは、マイナビエージェント利用をおすすめする方をご紹介していきます。マイナビエージェントの求人内容の特徴により、おすすめする方は大きく分けて2つあります。

  • 第2新卒、20代~30代前半の方
  • 中小企業への就職を考えている方

もちろん対象にならない方も活用できますが、特におすすめする方の紹介になっているのでその点はご了承下さい。

第2新卒、20代~30代前半の方

マイナビエージェントのサポートの特徴として、第2新卒や若い世代がターゲットの求人内容が多くなっています。

ですので、20代〜30代前半の人の方がマイナビエージェントをうまく活用できるといえます。また、年齢が高すぎると登録自体を断られてしまう恐れがあるので、若い方はこの特権を活用していきましょう。

中小企業への就職を考えている方

中小企業の求人案件が多いのも、マイナビエージェントの特徴です。大企業で仕事の一部を行うよりも、中小企業で責任のある立場で働きたい方もいると考えられます。

そんな方には、マイナビエージェントがおすすめで、キャリアアドバイザーによる熱意あるサポートにより転職活動を積極的に行えます。

今の時代、大企業に負けない中小企業はたくさんあるので、これまでとは違う働き方でセカンドライフを過ごされる方もいます。

マイナビエージェントの上手な活用方法

マイナビエージェントの上手な活用方法

マイナビエージェントを利用する上で、活用方法によって最大限の利用ができます。

  • 転職への意思表示を明確に行う
  • こまめに担当者との連絡を取り合う
  • 相性が合わない時は担当者を変えてもらう

利用を活用させるポイントを3つに分けて、上手な活用をご紹介いたします。

転職への意思表示を明確に行う

登録後、キャリアアドバイザーとの面談の時に積極的な転職意思を全面的に出しましょう。やる気のない転職活動をしている人には、キャリアアドバイザーもやる気がなくなってしまいますので、意思表示の明確化は大切です。

転職への意思表示としては、面談時の服装や言葉づかい、どのような職種に付きたいかなどの事前準備をしておくことで担当者の対応もかなり変わります。

こまめに担当者との連絡を取り合う

転職活動において、キャリアアドバイザーとのこまめな連絡を取り合うことは非常に重要です。自分に合いそうな求人案件や転職におすすめな職種などの情報を取得しておくと、転職の知識が身に付きます。

また、キャリアアドバイザーからの連絡に対し、早いレスポンスを行うことで、転職の意思表示にもつながり、担当者のサポートも通常より熱が入るでしょう。

相性が合わない時は担当者を変えてもらう

マイナビエージェントは、キャリアアドバイザーとの二人三脚での転職活動を行っていきます。ですが、自分の転職活動のペースに合わなかったり、対応があまりよくないキャリアアドバイザーに当たる可能性もゼロではありません。

マイナビエージェントでは、担当者の変更が可能です。変更の依頼を出すのは気が引けますが、相性は自分のモチベーションや転職活動の進み方に関係してくるので、早めの対策を行いましょう。

マイナビエージェントの利用手順

マイナビエージェントの利用手順

マイナビエージェントを利用して、登録から内定までの手順を5ステップに分けてご紹介していきます。

  • マイナビエージェントに登録
  • キャリアアドバイザーと面談・求人紹介
  • 面接対策・書類添削
  • 応募・企業面接
  • 内定・入社

マイナビエージェントのサービスは無料となっているので、転職資金が心配になっている方も安心して転職活動ができます。

マイナビエージェントに登録

まずは、マイナビエージェントに登録していきましょう。マイナビエージェントのサイトを開き、「簡単無料 転職支援サービスお申し込み」から氏名や職歴、希望条件といった項目を入力していきます。

このとき詳細な情報を入力しておくと、自分の求めている求人と提案される求人情報のズレが少なくなります。

また、登録後すぐにマイナビエージェントより電話かメールでの面談の日程調整の連絡が来るので、事前に候補日を決めておくと良いです。

キャリアアドバイザーと面談・求人紹介

面談日程が決定したら、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーと面談をしていきます。面談内容は大きく分けて2つです。

  • 今までの経歴やスキルの聞き取り
  • 希望する求人情報の擦り合わせ

場所や時間的に直接面談を行うのが難しい方は、Webや電話で面談を行えます。面談会場への移動時間も削減でき、Web面談では担当者の顔を見ながらやり取りを行えます。

※取扱い求人の状況によっては、面談や求人紹介などサービスのご提供が難しい場合もあります。

今までの経歴やスキルの聞き取り

登録時に行ったプロフィールを踏まえて、キャリアアドバイザーと一緒にスキルの明確化を行います。自分では気づかない経歴やスキルの活かし方を、キャリアアドバイザーが客観的に強みを見つけていきます。

転職を有利に進めていく為に、自分の持っているスキルと経歴は全て話すように準備しておくと良いです。

希望する求人情報の擦り合わせ

経歴やスキルを明確にできたら、希望する求人情報のヒヤリングを行います。転職したい業界や職種、転職に求める条件などを自分の持っているスキルと照らし合わせて、キャリアアドバイザーが求人を紹介していきます。

このとき、さまざまな業界情報や職種状況を聞けるので、興味のある情報は聞くようにしましょう。面談を通して、自分の強みや転職に求めている条件が明確になるので、積極的な姿勢で面談へ望むのをおすすめします。

面接対策・書類添削

提案された求人情報から応募する企業が決まれば、次にするのは面接や応募書類の準備。このときマイナビエージェントでは、キャリアアドバイザーによる面接対策や応募書類の添削なども行ってもらえます。

面接の雰囲気に慣れるために模擬面接を行ってもらえたり、書類の書き方や誤った箇所を教えてもらうなどの書類添削で、内定を貰える確率を上げていきます。このとき、応募企業に合わせたアピールポイントなどをアドバイスを貰えるのが最大のメリットです。

応募・企業面接

書類と面接の準備ができたら、キャリアアドバイザーが企業に応募手続きを行います。手続き自体は自分で行いませんが、応募先を決めるのは自分となります。

また、応募書類を送ると同時に、キャリアアドバイザーより応募者の長所をまとめた「推薦状」も一緒に送ってもらえるのもマイナビエージェントのメリットです。

企業の書類選考が終わり通過しましたら、面接日程の調整や面接の詳細などをキャリアアドバイザーがメールやお電話にて連絡されます。今まで培ってきた自分の最大限のスキルを面接で発揮しましょう。

内定・入社

面接が修了し、後日企業より内定がいただけたら、晴れて転職活動は成功といえます。ですが、マイナビエージェントのサポートは終わりではありません。

アフターフォローも充実しており、入社日の調整やの交渉などの代行までしてもらえます。自分では交渉しずらい内容も、キャリアアドバイザーを通して交渉してもらえるので、自分の納得のいくセカンドライフのスタートをきれます。

マイナビエージェント利用でのよくある質問

マイナビエージェント利用でのよくある質問

マイナビエージェントを利用する上で、よくある質問とその回答をご紹介いたします。

  • 利用前に準備しておくものは?
  • 面談には何を着ていけばよいか?
  • 面談内容はどのような流れ?
  • 面談の所要時間は?
  • 面談はどこで行われるか?
  • 面談は何時までしてもらえるか?また、休日は行っているか?

利用する前に確認しておくことで、利用をスムーズにできます。ぜひ参考にしてみてください。

利用前に準備しておくものは?

マイナビエージェントとの面談では、基本的に3つの準備が必要です。

  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 筆記用具

履歴書や職務経歴書を準備しておくと、キャリアアドバイザーが今までの経験やスキルを早く理解してもらえます。また、事前に履歴書と職務経歴書をメールで提出をお願いされますが、面談当日でも問題ありません。

その他に、職種によって今まで作った作品集やポートフォリオが必要になるので、面談の日程調整の際に確認すると良いです。

面談には何を着ていけばよいか?

基本的に面談時の服装に決まりはありませんが、スーツやオフィスカジュアルなど実際の企業面接を想定した服装で面談に向かいましょう。

キャリアアドバイザーが企業の面接官目線での印象を教えてもらえるので、ラフ過ぎない身だしなみをおすすめします。

しかし、仕事帰りの方や応募しようとしている職種によっては、スーツなどではない方もいます。心配な方は、面談日程調整の連絡の時に聞いておきましょう。

面談はどのような内容?

面談内容は、「今までの経歴やスキルの聞き取り」「希望する求人情報の擦り合わせ」などを行いますが、その中でキャリアアドバイザーとの理解を深めることを目的としています。

人物像や転職についての思い、将来どうなりたいかなどを重視して面談を行うので、自然体の面談を心がけましょう。自分の全部を話す必要はありませんが、ありのまま本音を話すと、より求めている求人を紹介してもらえます。

面談の所要時間は?

目安ですが、これからの転職の方向性を決めていく最初の面談になるので、基本的に1時間〜2時間が必要です。

ですが、その日の都合や予定によってあまり時間が取れない方でも、面談時間を調整できるので、面談日程調整の際に相談しておきましょう。面談時間が短くなることによって、サポート内容に偏りはないので安心して下さい。

また、時間内で履歴書や職務経歴書、人物像などに沿ってその場で求人を紹介する場合もあります。

面談はどこで行われるか?

マイナビエージェントが社内に「個別面談ルーム」を設けており、その中で面談を行います。

しかし、移動時間が取れない場合や遠方の移動が厳しい方などには、Webや電話での面談も行っています。面談場所については、日程調整の際に決められるので、気軽に相談してみましょう。

面談は何時までしてもらえるか?また、休日は行っているか?

働きながら転職活動をしている方との面談にも対応しているので、遅い時間での面談も対応しています。面談時間は各拠点にもよるので、登録後の日程調整の際に相談するかたちになります。

もし、仕事の終わる時間や移動時間の関係で営業時間に間に合わない場合は、Webや電話での対応も行っているので日程調整の際に相談してみてください。

そして、休日の面談は、各拠点によって土曜日の営業も行っているので、日程調整の際に相談しましょう。

最後に

マイナビエージェントは、国内屈指の無料で利用できる転職エージェントです。今回は、利用者のリアルな評価や口コミを踏まえて解説をしていきました。

第二新卒や20代〜30代の若い世代の利用に強いので、この強みを大いに活用していきましょう。キャリアアドバイザーの転職支援も充実しているので、書類添削や面談練習などの丁寧なサポートが転職活動に役に立ちます。

登録する際の手順も簡単で、無料で気軽に利用できるサービスなので、本記事を参考にマイナビエージェントを最大限活用して下さい。そして、転職を成功させて素敵なセカンドライフを歩んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました