ITプロパートナーズの口コミは?活用するメリットやデメリットを紹介!

フリーランスエージェント

フリーランスで案件獲得に営業時間をかけたくない、安定した仕事を獲得したい。そんな方は、フリーランス専門エージェントに登録することが、おすすめです。

フリーランスとして長続きしない原因として、

  • 自力で企業に営業している
  • なかなか継続案件が取れない
  • 実務経験が少なく低単価になる

というデータがあるので、フリーランスで活躍したい方は、エージェントの活用を検討するとよいでしょう。

当記事では、ITプロパートナーズを利用したユーザーの口コミや評判をもとに、向いている人や特徴、メリットやデメリット、利用方法などについて解説しています。

ぜひ最後までお読みください。

  1. フリーランスエージェント・ITプロパートナーズとは
    1. フリーランス向けの副業案件が豊富と口コミでも評判
    2. 運営会社・株式会社Hajimariの目的・企業理念【IT起業家やフリーランス人材の自立を支援すること】
  2. フリーランスにおすすめの理由
    1. 自分で営業せずフリーランスエージェントから仕事を獲得可能
    2. 案件の条件交渉や業務委託契約手続き、請求を代行
    3. 確定申告サポートやスキルアップ・福利厚生も充実
    4. 手数料はかかるがメリットのほうが多い
  3. ITプロパートナーズがおすすめな人
  4. ITプロパートナーズ、5つの特徴を解説
    1. 特徴1.週2・3日でも、案件を受けられる
    2. 特徴2.リモート案件が多い
    3. 特徴3.高単価案件も見つかる
    4. 特徴4.スタートアップ・ベンチャー案件が多い
    5. 特徴5.福利厚生を任意に選択できる
  5. 事前に知っておきたいITプロパートナーズの4つの注意点
    1. 注意点1.仕事を紹介してもらえないことがある
    2. 注意点2.エンジニア以外の案件は少ない
    3. 注意点3.未経験可の案件はほとんどない
    4. 注意点4.東京以外は案件が少ない
  6. 具体的な利用方法【4ステップで完了!】
    1. 他のフリーランスエージェントも併用しよう
  7. 個単価で働きやすい案件を獲得するコツ3選 
    1. ポイント1.案件が欲しいという姿勢をみせる
    2. ポイント2.アドバイザーとの相性も考える
    3. ポイント3.他のエージェントも検討する
  8. 今回のまとめ

フリーランスエージェント・ITプロパートナーズとは

ITプロパートナーズは、他社と比べて働き方の幅が広いことが特徴です。

株式会社Hajimariが運営しており、登録者45,000名以上、取引企業2,000社以上と実績も豊富なため、プログラマーやWEBデザイナーなどの副業を探している方からも、よい評判・口コミなどが多く寄せられています。

フリーランス向けの副業案件が豊富と口コミでも評判

ITプロパートナーズでは、副業向けの案件が豊富に用意されています。

案件のなかには、週1日~3日勤務、リモートワーク可能など、フリーランス向け案件も豊富に用意されています。

他社のエージェントでは、副業向けの案件は少ないので、あくまで本業以外で収入アップしたい方にはおすすめです。

ITプロパートナーズは、週5日・常駐案件も多く他のフリーランスエージェントと比べても以下のような方に適しています。

  • 自分で起業しつつ資金を確保したい
  • 自分のスキルを活用して隙間時間に働きたい
  • 案件を効率的にこなして早く実績を積みたい

などのニーズがある方から、好評を得ているエージェントです。

運営会社・株式会社Hajimariの目的・企業理念【IT起業家やフリーランス人材の自立を支援すること】

運営会社・株式会社Hajimariは「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める」ことが企業理念です。
企業理念のもと下記のような事業にも、力を入れています。

  • IT起業家
  • フリーランス人材
  • 学生の自立を支援する会社
  • 学生向けのキャリア支援サービス
  • intee
  • 人事PRO PARTNERS

サービス内容も充実しているので、企業連携がとりやすいため、他にはない副業案件を紹介しやすいことも納得できますね。

会社名 株式会社Hajimari
所在地 ・東京本社:東京都渋谷区道玄坂1-16-10

・大阪支社:大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ27階

事業内容 ITプロパートナーズ事業(起業家・フリーランス支援事業)/intee事業(新卒向け就職支援イベント事業)/Graspy事業(中途キャリア形成プラットフォーム事業)/ITプロカレッジ事業(オンラインPG教育事業)/人事プロパートナーズ

フリーランスにおすすめの理由

会社に勤めずに、副業やフルタイムの業務委託案件でスキルアップして、年収を上げたいITエンジニアやWEBデザイナーなどの方は、登録することがおすすめです。

フリーランスエージェントの案件では、何割かの仲介手数料を支払う必要があります。そのため、利益を増やすために、直案件の獲得に注力したほうが良いと考える方も少なくありません。

しかし、仲介手数料を支払うことにも、メリットがあるのです。

そこで、フリーランスの方にとって、フリーランスエージェントの登録・利用のメリットやおすすめしたい理由をまとめてみました。

自分で営業せずフリーランスエージェントから仕事を獲得可能

フリーランスエージェントのメリットは、自分で営業せずに希望条件に合った仕事を紹介してもらえることです。

例えば、ITエンジニアがフリーランスとして働くには、以下のようなステップが必要です。

  1. 企業への営業活動
  2. 業務委託案件の契約
  3. ランサーズなどのサイトに登録する

など、主体的な案件の獲得スキルが求められます。

一方で、フリーランス向けの多数の求人案件を持つフリーランスエージェントでは、要望を運営側に伝えるだけで、条件にあった案件を紹介してくれるため効率的です。

豊富な実績と、営業力のあるITエンジニアなら、フリーランスエージェントを介さずとも案件獲得に苦労しないでしょう。

しかし、駆け出しのフリーランスの場合や、営業経験がないという場合はフリーランスエージェントの仲介なしで、継続案件の獲得は難しいかもしれません。

そのため、営業活動が辛いという方は、仕事に集中しやすいフリーランスエージェントの利用がおすすめです。

案件の条件交渉や業務委託契約手続き、請求を代行

フリーランスエージェントでは、単価交渉から業務委託契約手続き、納品後の請求まで、開発以外の仕事を代行してくれることが特徴です。

口コミでも、時間を要する業務サポートは評判がよく、請求や支払いの督促も代行可能です。

自分で直接企業との契約や、単価交渉などは、緊張感が強いですよね?
売上・請求関連の不安がない点も大きなメリットといえます。

その代行も、サポート経験および、専門知識の豊富なプロのキャリアコンサルタントが担当しているため信頼感もあります。

そのため、フリーランスエージェントへの登録は、フリーランスのITエンジニアが直接企業と案件や単価交渉をするケースと比べて、高い単価・報酬も期待できますよ。

確定申告サポートやスキルアップ・福利厚生も充実

サポート内容や福利厚生が充実していることも、フリーランスエージェントの特徴です。

個人事業主として働くと、自分で確定申告を申請することになります。フリーランスエージェントでは、確定申告で税理士に相談する費用の割引が可能です。

それ以外にも、以下のようなスキルアップのサポートも存在します。

  • 書籍購入の補助
  • 勉強会
  • セミナーでの学習

それぞれのサポート内容の詳細が気になる方は、公式サイトかキャリアコンサルタントに相談してみましょう。

税務の知識に疎い、福利厚生を充実させたい方は、フリーランスエージェントに登録するとメリットが多いです。

手数料はかかるがメリットのほうが多い

前述したとおり、手数料がかかる点がデメリットと考えているフリーランスエンジニアの方は少なくありません。

しかし、営業が不得意なITエンジニアには、「マージン・手数料の支払い」が発生するとしても、それ以上に利用する価値があります。

手数料により報酬が減ることは事実ですが、継続的な案件獲得や契約手続き・経理代行の経費と認識を変えれば、手数料以上のリターンがあることがわかります。

特に、駆け出しのフリーランスほど、業界の経験・知識が豊富な担当者が契約・単価交渉、顧客対応を代行してくれるフリーランスエージェントを利用しましょう。

ITプロパートナーズがおすすめな人

ここでは、ITプロパートナーズに向いている人の特徴をまとめました。

  • 業務経験豊富なマーケターや個人事業主
  • 副業したいITエンジニアやデザイナー
  • フリーランスとして独立したい方
  • 個人事業主になるために、実績を積みたい

特に、おすすめの方は、上記のような方が適しています。

高報酬のマーケティングの案件もありますが、実務経験が必要です。
そのため、マーケター向けの案件を獲得するのは、ハードルが高いです。

しかし、エンジニア向けの案件は、幅広いスキルにマッチしたものが用意されているので、現状のスキルで獲得できる案件がないか、相談してみるのもよいでしょう。

案件の紹介は、週2日から受けられます。ただし、フリーランスエージェントでは、会社員の副業がNGとなっているので注意が必要です。

ITプロパートナーズ、5つの特徴を解説

まとめ

ITプロパートナーズは、独立したい人やフリーランスとして活躍したい人との相性がよいです。

ここでは、選ばれる理由や特徴などについて紹介しますね。

特徴1.週2・3日でも、案件を受けられる

最大の特徴として、「週2日の案件が多い」ことが挙げられます。

それ以外でも週3日の案件で、2022年4月時点で約2,000件の求人情報を閲覧可能です。

週2・3日だけ働くというライフスタイルで、プライベートとの両立を実現できます。

また、収入を得ながら、いずれ独立したい人にとっても利用しやすいエージェントです。

特徴2.リモート案件が多い

ITプロパートナーズでの案件の半分はリモート可でのお仕事です。
2022年4月時点で、約2,600件のリモート可の求人情報があります。

そのため、「リモートで在宅勤務したい」という人に特におすすめしたいです。

仮に、応募したい案件がないときでも、レバテックフリーランスなど他のエージェントとの併用により悩みを解決できます。

1社だけの登録では、競争率が高い案件がうまった場合、仕事がなく無収入になりかねません。

そのため、2社~3社の複数登録しておき、常に仕事がなくならないように配慮しましょう。

レバテックフリーランスでも、2022年4月現在、約8,400件以上のリモート可の案件を紹介可能なため、非常に安定しますよ。

特徴3.高単価案件も見つかる

高単価案件を2022年時点で、約540件ほど保有していることも特徴です。

公開案件が約4,700件ほどなので、多いとはいいにくいですが、他社だと90件以下のエージェントも存在します。

そのため、相対的にみれば「高単価案件が多い」ともいえるでしょう。

加えて「リモート可」「週3日可能」など、働きやすい高単価案件も揃っています。

もし、案件の獲得が困難になっても、他のエージェントと併用すれば効率的に仕事をみつけられますよ。

特徴4.スタートアップ・ベンチャー案件が多い

200社以上の企業が人材獲得のために利用しており、スタートアップやベンチャー案件も多くあります。

スタートアップやベンチャーでは、独自の新しいサービス開発にも力を入れているため、風変わりな案件をみつけたい方は、登録してみるとよいでしょう。

特徴5.福利厚生を任意に選択できる

福利厚生に関しては、「ITプロトータルサポート」という選択型のパッケージもあります。

「確定申告の代行」「弁護士保険への加入」など、ITプロトータルサポートなら、欲しいものだけピックアップできるので活用しやすいです。

このように、福利厚生も完備されているため、働きやすいことも特徴のひとつです。

事前に知っておきたいITプロパートナーズの4つの注意点

リクルートエージェントのよい評判5選

前述したとおり、ITプロパートナーズは強みが多いですが、注意点も何点かあります。

後悔しないように、下記の4つの注意点を必ず把握しておいてください。

注意点1.仕事を紹介してもらえないことがある

条件を高く設定しすぎると、スキルや実績不足によって、仕事が決まらない場合があります。

例として「フルリモート・週2日・高単価」の条件で絞った場合は、合致した仕事が見つかりにくいです。

それに加えて、好条件の案件は、スキル・実績がある人を優先します。

特化したスキルが無い限りは、完璧を求めて条件にこだわり過ぎないようにしましょう。

こだわりが強すぎて、案件を獲得できなければ本末転倒です。

また、適正な条件で「仕事がない」という場合は、「ギークスジョブ」や「レバテックフリーランス」など複数のエージェントにも登録しておくと、問題は解決しますよ。

注意点2.エンジニア以外の案件は少ない

ITエンジニア以外に、「デザイナー、マーケター」などの職種が用意されています。

しかし、エンジニア以外の案件は求人数は多くありません。

エンジニア以外のフリーランス案件を探したい場合は、「ギークスジョブ」と並行して仕事を探しましょう。

注意点3.未経験可の案件はほとんどない

ITプロパートナーズでは、未経験向けの案件は、ほぼありません。

なぜなら、企業がフリーランスに、求めているのは即戦力だからです。

もし未経験可の案件があるとしても、低単価になる可能性も考えらます。

未経験の方は、ワークポート などで正社員に応募して、実務経験を積んでから登録することをおすすめします。

注意点4.東京以外は案件が少ない

全国の案件を扱っていますが、2022年時点では、全体の8割以上は東京に案件が集中しています。

「地方で、転職したい」そのような方には「ギークスジョブ」との併用を推奨します。

しかし、リモート案件を希望する場合は、地方でも通信環境があれば仕事ができるため、リモートワークの選択肢もあるでしょう。

ITプロパートナーズでは、リモート可の案件が全体の1/3の割合のため、地方ならリモート案件のみを探すことも検討しましょう。

具体的な利用方法【4ステップで完了!】

IT業界への理想的な転職を成功させる5つのポイント

最後に、実際に利用する場合の流れを紹介していきます。

1つずつ説明していきますね。

  • ステップ1:公式WEBサイトで会員登録を行う
    ますは、会員登録のために、個人情報やメールアドレスなどを入力していきます。
  • ステップ2:エージェントから面談を受ける
    専属エージェントから後日連絡がありますので、日程を調整後に希望条件をヒアリングして案件を紹介してもらいます。
  • ステップ3:案件紹介・企業面談
    実際に企業との面談および、詳細な業務内容や契約内容をすり合わせていきます。
  • ステップ4:契約後・業務開始
    実際に契約を済ませ、業務開始となります。

このように、簡単な手順で登録できます。

公式サイトの案件一覧を確認後、そのなかで興味のある案件があれば、専属エージェントに相談してみましょう。

他のフリーランスエージェントも併用しよう

安定して仕事を持ちたいのであれば、ITプロパートナーズのみに限らず他のエージェントにも登録した方が、希望職種がみつかりやすいですよ。

なぜなら、応募できる案件数が増えれば、企業との面談回数が増えるため、チャンスにも恵まれるからです。

次に、フリーランスでは、下記のようなリスクが生じる恐れがあります。

  • 案件が決まらず、無収入になる
  • クライアント都合で、急に契約を切られる
  • 安定していた継続案件が、急に減る

このような、リスク回避のためにも、複数登録しておく方が安全でしょう。

下記表に併用が、おすすめなエージェントをまとめたので、参考にしてください。

特におすすめなのは、「レバテックフリーランス」で業界認知度も高く、利用者も多いエージェントです。

仕事に困らないように、うまく併用していきましょう。

エージェント名 公開案件数 特徴
レバテックフリーランス 約34,400件
  • 案件数が豊富
  • 最短1週間で活動可能
  • アドバイザーの専門知識が深い
ギークスジョブ  約2,100件
  • フリーランス初心者向け
  • 技術勉強会・セミナーなどがある
  • 会計・経理などを無料サポート
Midworks 約4,400件  

  • 首都圏・大阪エリアに特化
  • 非公開案件が豊富
テックビズフリーランス 約5,000件
  • 税理士の無料サポート
  • 開業手続きや税務などの相談

個単価で働きやすい案件を獲得するコツ3選 

フリーランスエージェントを利用する際は、少しでも、高単価で働きやすい案件を獲得したい人は多いでしょう。

最後に、質の高い案件を受注する3つのポイントについて解説します。

  1. 案件が欲しいという姿勢をみせる
  2. アドバイザーとの相性も考える
  3. 他のエージェントも検討する

ポイント1.案件が欲しいという姿勢をみせる

案件のオファーを待つのではなく、希望に近い案件が見つかればすぐに教えて欲しい」という姿勢をみせましょう。

理由として「この人は、案件獲得に積極性がない」という印象を持たれると、他の利用者に案件が行きやすいからです。

そのため、担当者に案件が欲しいという姿勢をみせることも重要です。

ポイント2.アドバイザーとの相性も考える

「この担当者とは、価値観が合わないな…」と感じたら我慢せずに、アドバイザー変更したい希望を伝えましょう。

なぜなら、好ましくない案件を紹介されて、仕事が受注できず収入が安定しないという状況になるからです。

もし、何度か接したあとにアドバイザーとの相性が合わないなら、「別の担当者を紹介してほしい」と理由と合わせて伝えてみましょう。

ポイント3.他のエージェントも検討する

万が一利用を断られてしまったら、他のフリーランス向けエージェントの登録を検討しましょう。

ただし、未経験の人は、他社のエージェントの利用が難しいです。
未経験の場合は、経験が浅くても就職先を見つけやすい「ワークポート」の利用をおすすめします。

今回のまとめ

当記事では、「ITプロパートナーズの評判をもとに特徴や利用の流れ」などの詳細について、解説してきました。

ITプロパートナーズのよい評判は、以下のとおりです。

  • 7万人を超える利用者が登録している
  • 3000社以上からの案件の登録がある
  • 専属エージェントに任せて案件選びができる

また、掲載している案件のなかには「クックパッド、SpeeeやCoincheck」などの大きなプロジェクトもあります。

ITプロパートナーズは、将来的に起業したい、独立したいというエンジニアの方におすすめのエージェントです。

副業向けの案件も豊富なので、まずは無料会員登録を行いアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました