テックアカデミーは、プログラミング、ウェブデザイン、アプリ開発、そしてマーケティングなど、様々なITスキルを習得できるオンラインスクールです。
カリキュラムの中には最速4週間で完了するものもあるため、即効性が期待できます。また、現役エンジニアがしっかりとサポートしてくれますから評判も良いです。
ここではそんなテックアカデミーのメリット、現時点の料金などに関してお伝えします。
また、テックアカデミーのデメリットや注意点、マイナスの口コミなども挙げていきますのでぜひ最後までご覧ください。
ここではそんなテックアカデミーのメリット、現時点の料金などに関してお伝えします。
また、テックアカデミーのデメリットや注意点、マイナスの口コミなども挙げていきますのでぜひ最後までご覧ください。
- TechAcademy(テックアカデミー)の料金とおすすめコース【2022年最新版】
- テックアカデミーのプラン別料金紹介【2022年最新版】
- テックアカデミーには「割引価格適用の複数コースのセット受講」がある
- テックアカデミー人気コース・カリキュラムの紹介
- はじめての副業コース~サイト作りの習得&案件紹介もあり
- WordPressコース~フリーランスや副業の仕事を確保しやすい
- WEBアプリケーションコース(Ruby on Rails講座)~CSSやHTMLの基本などを習得可能
- PHP/Laravelコース~独自のWEBサービス作り・開発スキルを習得可能
- フロントエンドコース~jQueryを使ったウェブ開発スキルを習得可能
- Python(パイソン)・AIセットコース~機械学習やAIの勉強がしたい人におすすめ
- データサイエンスコース~基礎的な統計学やモデリングの勉強ができる(給付金がもらえる)
- iPhone・Androidアプリセットコース~スマートフォンアプリ開発の知識・技術を習得可能
- WEBデザインコース~ウェブデザイナーとして副収入を得たい、転職・就職したい人におすすめ
- 動画編集コース~動画編集の知識・技術を短期間でマスターできる
- 動画広告クリエイターコース~動画で副収入を得たい人から好評
- WEBマーケティングコース~広告運用を勉強できる(現役ウェブマーケターに教えてもらえる)
- テックアカデミー の良い評判:気軽に疑問を解決できる
- テックアカデミー の良い評判:オンラインテキストを半永久的に見れるから卒業後も復習ができる
- テックアカデミーの良い評判:プログラミング以外の勉強もできる
- テックアカデミー の良い評判:地方でも十分な教育を受けれる
- テックアカデミー の良い評判:チャットですぐ解決してくれる
- TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ評判は最悪なのか
- 【受講生評判の結論】テックアカデミーをおすすめできるのはこんな人
- 受講・サービス利用までの流れ
- テックアカデミー入会後の学習の流れ
- 他のプログラミングスクールとの比較
- テックアカデミー(TechAcademy)についてよくある質問
- 無料体験に行こう
TechAcademy(テックアカデミー)の料金とおすすめコース【2022年最新版】
テックアカデミーの現時点での料金と、学生さんにおすすめのコースについて解説します。テックアカデミーは全体的に料金が安いですから、誰でも利用しやすいはずです。
テックアカデミーのプラン別料金紹介【2022年最新版】
例えば4週間プランは174,900円(社会人料金)。これは他の多くのオンラインスクールに比べてリーズナブルであり、高く評価されています。
プログラミング言語のコースの料金は全部一緒ですが、受講期間(プラン)次第で料金が違い、学生割引も設けられています。
以下、テックアカデミーの料金をまとめました(あくまで現時点のものです。申し込む際には念のためテックアカデミーのオフィシャルサイトなども確認してください)。
テックアカデミー・1コース受講の場合の料金(税込) | ||||
受講料金 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン |
社会人料金 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
学生料金 | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
テックアカデミーには「割引価格適用の複数コースのセット受講」がある
2つ以上のコースを受講すると安くなります。
ただし同時に登録しないと割引が適用されないので気をつけてください。「あるコースを受講→他のコースを登録」としてしまうと、通常料金になってしまうので注意が必要です。
2~3個のコースを同時受講可能。以下、料金表です。
テックアカデミー・2コースセット受講の場合の料金(税込) | |||
受講料金 | 12週間プラン | 16週間プラン | 24週間プラン |
社会人料金 | 360,800円 | 404,800円 | 503,800円 |
学生料金 | 316,800円 | 338,800円 | 393,800円 |
※↑はチャットサポート(1日8時間)とメンタリング(週2回)も込みの価格です。
分割支払いOK、キャンペーン(トモ割や先割など)を使えばさらにお得に!
コースがスタートする4週間前までに申し込みを済ませると「先着順」のキャンペーンが適用されます。また、友達などと一緒に参加すると「友達と一緒に」キャンペーンも使えます(10,000円引き)。
また、クレジットカードを使えば分割も可能であり、月々の支払いを1万円未満にできます。一括で支払うとなるとかなりの負担になりますから、ぜひ検討してください。
また、割引料金で受講可能なコースも複数用意されています。
出費を抑えるためにも、各種キャンペーンを有効活用しましょう。その上で分割支払いもできるのが好評の理由の一つになっていると言えるでしょう。
テックアカデミー人気コース・カリキュラムの紹介
ここからはテックアカデミーの人気コース・カリキュラムの特徴や評判、習得できるスキルなどに関して解説していきます。
はじめての副業コース~サイト作りの習得&案件紹介もあり
はじめての副業コースは、起業を検討している方や、プログラミングビギナーの方に向いています。また、「プログラミングをほとんどしたことがない」という人にもおすすめです。
ウェブデザイン、CSS、HTMLなどの基本をマスターしつつ、副収入を確保するためのプログラミングスキル、サイト作りのノウハウも習得可能です。
また、テックアカデミーであれば副業を紹介してもらえます。他のスクールにも似たような副業コースはありますが、副業先の具体的なサポートまでしてくれるところはほぼありません。
「テックアカデミーワークス」はウェブ制作のバイトを紹介してくれるサービスであり、副業コースの参加者でも、初心者でも利用可能です。つまりコース期間中に勉強をしつつ、お金を稼ぐことも叶うのです(稼ぐ=実践的な学び、とも言えます)。
ウェブサイト作りについて学びたい、学びつつすぐに副収入を得たいという方などから特に高く評価されている講座です。
WordPressコース~フリーランスや副業の仕事を確保しやすい
テックアカデミーでは、オンラインで「WordPress(ワードプレス)」に関して勉強することができます。たくさんのウェブサイトの構築にワードプレスが採用されているため、特に「ウェブサイト制作で稼ぎたい」のであれば、ワードプレスのノウハウがないと率直に言って勝負になりません。
逆にワードプレスの知識・技術を身につければ、ウェブサイト作成・カスタマイズなどの仕事を確保しやすくなります。テックアカデミーのこの講座であれば、自分のサイトを作成することも可能ですから、フリーランスになりたい方や、副収入を得たい人にも向いていると言えます。
WEBアプリケーションコース(Ruby on Rails講座)~CSSやHTMLの基本などを習得可能
テックアカデミーのWebアプリケーションコースは、ウェブ制作の基本的なスキルをマスターしたい方に向いています。
Ruby on Rails(フレームワーク)と、Ruby(プログラミング言語)を用いた、ウェブアプリ開発の知識・技術を習得可能です。CSSやHTMLなどのウェブ制作の基礎の勉強ができますから、プログラミングビギナーの方にもぴったりです。
Rubyの勉強ができるプログラミングスクールは他にもあります。ですがテックアカデミーのWebアプリケーションコースの場合、最速4週間でマスターできるカリキュラムがありますし、自社サービスを作ることも可能です。そして何より現役エンジニアに一対一で教えてもらえますから心強いです。
また、Rubyを使ってウェブサービス開発をしている企業はたくさんありますから、テックアカデミーのこのコースで学んでおけば、ウェブエンジニアとしての転職・活躍がしやすくなることでしょう。
PHP/Laravelコース~独自のWEBサービス作り・開発スキルを習得可能
オリジナルのウェブサービス作り・開発をするための知識・技術を習得したい方にはPHP/Laravelコースが向いています。
また、ウェブデザインのスキルアップを志すウェブデザイナーや、フロントエンド技術の勉強をしたいエンジニアにもぴったりです。
テックアカデミーの本コースでは、ウェブサービスを4種も開発することができます。その中には独自のウェブサービスもありますから、実践的な学習をしたい方にとっては特に嬉しいのではないでしょうか。
フロントエンドコース~jQueryを使ったウェブ開発スキルを習得可能
「フロントエンドコース」では、CSSやHTMLなどの基礎的なノウハウだけでなく、jQueryやJavaScriptを用いたウェブ開発スキルを習得することも可能です。
実践で役立つウェブ開発の知識・技術を、スムーズにマスターすることができますから、数あるテックアカデミーのコースのうちでも特に好評となっています。
Python(パイソン)・AIセットコース~機械学習やAIの勉強がしたい人におすすめ
PythonやAIコースは、機械学習やAIなどのハイレベルなITスキルを習得したい人に向いています。
PythonコースではPython(プログラミング言語)の基本を、AIコースでは機械学習について勉強できます。
この分野の経験がない場合は、Pythonコースで初歩から勉強することを推奨します。そして実践で役立つ機械学習の知識・技術を習得したいのであれば、AIコースとPythonコースを併せて受講しましょう。そうすれば独自のAIプログラミングを体験できます。
時代の流れを踏まえ、機械学習や人工知能に関する講座に力を入れるプログラミングスクールが多くなっています。そのような中、テックアカデミーのPython・AIコースには、他のPython系のプログラミングスクールよりも低価格、現役エンジニアによる個別指導によりAI開発やPythonの勉強ができるという嬉しいメリットがあるためおすすめです。
これもテックアカデミーが高く評価されている理由の一つと言えます。
データサイエンスコース~基礎的な統計学やモデリングの勉強ができる(給付金がもらえる)
データサイエンスコースは、「学生かつ、すでにPythonプログラミングをマスターしている人」限定のコースです。基本的な統計学からモデリングまでを習得可能です。
このコースは「実務教育訓練給付金制度」の対象になっているコースです(この給付金を運営しているのは厚労省ですから信頼できます)。
教育訓練給付金として「受講料金の7割(最大時)」がもらえるため、「かなりリーズナブルにプログラミングの勉強ができる」と高く評価されています。詳しいことはテックアカデミーのオフィシャルサイトでチェックしていただけると幸いです。また、「実務教育訓練給付金制度」についてネット検索しておくと良いかもしれません。
iPhone・Androidアプリセットコース~スマートフォンアプリ開発の知識・技術を習得可能
こちらはスマホアプリ開発がしたい人におすすめのコースです。テックアカデミーには「Androidアプリコース」と「iPhoneアプリコース」があります。
どちらのコースでもKotlinやSwift(両方ともプログラミング言語です)によるプログラミングについて勉強し、独自のスマートフォンアプリ作り・開発を経験することが可能です。
そしてiPhone、Androidのどちらかのコースだけに参加することもできます。ただ、将来のことを考えると両方の勉強をしておくべきでしょう。そのため「iPhone・Androidアプリセットコース」を推奨します。
WEBデザインコース~ウェブデザイナーとして副収入を得たい、転職・就職したい人におすすめ
プログラミングのみならず、ウェブデザインについてもテックアカデミーで勉強できます。
「Webデザイン講座」は、ウェブデザイナーとして副収入を得たい方や、就職・転職に役立てたい方に向いている実践的な講座です。他の多くのオンラインスクールに比べてリーズナブルにウェブデザインの基本を習得できるというメリットもあります。
しかも「実際に活躍しているウェブデザイナー」に教えてもらえるため、「指導内容にどことなくリアリティーがない」「細部が曖昧」などの不満が出ることはまずありません。また、テックアカデミーの学生として、フルバージョンのAdobe Creative Cloudを3ヶ月間タダで使うことが可能です。
そしてもう少し進んだレベルでウェブデザインについて勉強したい人は、テックアカデミーの「フロントエンドコース」や「webデザインコース」を検討しましょう。こちらではCSSやHTMLの基礎的な知識・技術を習得したり、独自サービス開発や「動的なウェブサイト作り」に関して勉強したりすることが可能です。
動画編集コース~動画編集の知識・技術を短期間でマスターできる
テックアカデミーには「映像編集コース」もあります。こちらは実践で役立つ映像作り・編集スキルをスムーズに習得できるコースです。
具体的には「Adobe Premiere Pro(映像編集ソフト)」の使用方法などを学べますので、一人でも動画作成ができるようになります。
このコースの講師ももちろん現役の動画クリエイターです(何事も現役から学べるのは嬉しいことです)。そのためユーチューバーを目指している方や、今後仕事などで動画編集をする機会が増えそうな人にも向いています。
動画広告クリエイターコース~動画で副収入を得たい人から好評
動画広告制作の知識・技術を習得できることは当然として、動画広告制作の現場を経験可能なのがテックアカデミーの動画広告クリエイターコースの強みです。
現役の映像プロデューサーに教えてもらいつつ、効率よく映像作りの基本を身につけることが叶います。
テックアカデミーのカリキュラムが完了したら、実際の制作プロジェクトをスタートして、映像プロデューサーに手助けしてもらいつつ、映像広告を作ることが可能です。
そのため「動画作りで副収入を得たい」という方にも推奨します。
WEBマーケティングコース~広告運用を勉強できる(現役ウェブマーケターに教えてもらえる)
「Webマーケティング講座」では、現役のウェブマーケターに教えてもらいつつ、効力のある広告運用スキルを短期間でマスターすることが可能です。そのため、「現時点ではウェブ広告の企画・運営の経験がほとんどない」という方にもおすすめと言えます。
また、テックアカデミーの講座は、「今の仕事のためにウェブマーケティングのスキルをマスターしたい」という人からも、「ウェブマーケターとして転職・就職したい」という方からも好評です。そしてもちろん、他の多くのウェブマーケティングスクールよりもリーズナブル。
テックアカデミー の良い評判:気軽に疑問を解決できる
テックアカデミーでは、定期的に講師との対面式メンタリングを実施しています。
メンタリングとは、アクティブなチューターがあなたの学習をサポートし、目標達成を支援するサービスです。テックアカデミーのメンタリングは1回30分で、週2回行われています。
勉強に関する質問から、転職やアルバイトに関する質問まで、幅広い質問が可能です。
テックアカデミー の良い評判:オンラインテキストを半永久的に見れるから卒業後も復習ができる
こちら無事に終わりましたが、つわりが酷かったため、最後はほとんどできなかった。
悔しいけど、テックアカデミーの良いところは、カリキュラムがずっと見れるところ!自主学習して頑張るぞよ。— 納豆LOVER@3児の母 (@lazylife_japan) June 6, 2019
テックアカデミーに登録すると、オンライン教材に半永久的にアクセスすることができます。
コース期間中にシラバスを完成させることができない場合や、きちんと理解できなかった状態でコースを終了した場合でも、再度教材へアクセスして学習することが可能です。
コースが終わった後も復習できたり、わからなかった点を納得できるまで学習できるので、卒業後も安心ですよね。
テックアカデミーの良い評判:プログラミング以外の勉強もできる
半年前にプログラミングを勉強しようと思いテックアカデミーを受講。
今日、久しぶりにカリキュラム見ると「Webサイト分析」「SEO」などブログで使える教材があり、とても参考になりました!
プログラミングは挫折したけど「頑張ったことは無駄にならない」と改めて感じました!#ブログ初心者
— せりざわ (@TSERIZAWA4) October 20, 2019
テックアカデミーの卒業生の中には、プログラミングだけでなく、ブログなどのサイドビジネスをしている人も少なくありません。
その理由は、コースによっては「サイト分析」や「SEO」などの複合的なスキルを学ぶことができるからです。
もちろん、テキストを半日で仕上げることも可能です。そのため、コース中に勉強する時間がなくても、卒業後に勉強することができます。
また、プログミングで成功しなくても、他の知識がサイドビジネスに役立つこともあります。
テックアカデミー の良い評判:地方でも十分な教育を受けれる
オリジナルサイトのワイヤーフレームをつくりました💻✨
12月末から受講しているTechAcademy(テックアカデミー)のWordPress講座。
オンラインで受講できてパーソナルメンターも付いてくれるので、田舎で学ぶ私にとってピッタリ! pic.twitter.com/mLEpUEK5ot— E.Creative (@ehasegawami) January 24, 2020
テックアカデミーの最大の特徴は、コースがすべてオンラインであるということです。地域によっては、教室がないとプログラミングを学べないところもあります。
しかし、テックアカデミーでは、無料体験授業、入学手続き、授業参加、卒業手続きなど、すべてオンラインで行うことができます。
これらの機能が勉強に役立ったという声も多く聞かれます。
テックアカデミー の良い評判:チャットですぐ解決してくれる
テックアカデミーは、質問に即座に答えてくれるチャットサポートに定評があります。エラーの原因がわからないと、なかなか先に進まずに、学習し続けることが難しい場合もあります。
しかし、テックアカデミーでは、ご不明な点があればいつでもチャットで問い合わせることができます。コースによって2種類のチャットサポートが用意されているので、用途によって使い分けてみてはいかがでしょうか。
- 24時間以内の対応
- 15時~23時(8時間)以内に対応
チャットシステムを利用して、不明点は早急に解決し、どんどん学習を進めていきましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ評判は最悪なのか
ここでは、テックアカデミーの良くない口コミについて、詳しく解説していきたいと思います。
良い点・悪い点を理解することでより具体的に学習プランイメージできるのはないでしょうか。
テックアカデミー の悪い評判:初学者だと難しかった
#サメ日記
勉強2日目
テックアカデミーのカリキュラムをこつこつやってます!
これテックアカデミーだけじゃガチの素人には無理だ!Progateで初期知識入れといてまじで良かったよ— サメちゃん🦈 (@Samepiyocode) January 14, 2019
もちろん、一度もプログラミングをしたことがないままコースに入る人もいますが、「テックアカデミーで勉強してよかった」と感じているのは、progateのような無料の学習ツールを使って、基礎知識をもっている人たちが多いです。。
ですので、コースを受講したけど、何を勉強したらいいかわからないという人は、専門のアドバイザーに相談してみましょう。わからないまま時間だけがたってしまうと、せっかく受講したのに意味がなくなってしまいます。
反対に、基礎知識がある方はまず「Fundamentals of Fundamentals」を勉強するとより理解が深まるでしょう。
悪い口コミ評判②|テキストが難しい
テックアカデミーは「テキストが難しい」という口コミが多いです。
はじめてプログラミングを勉強する人にとっては、テックアカデミーの教材は、難しく感じるかもしれません。
もし難しいと感じた方は、積極的にメンターに相談してみましょう。プランによっては、1日に学ぶ情報量がとても多くなっていきます。
下の表を使って、あなたがコースでどのくらいの量を学ぶか確認してみましょう。
学習時間の目安(週) | |
4週間プラン | 40~50時間 |
8週間プラン | 20~25時間 |
12週間プラン | 14~18時間 |
16週間プラン | 10~13時間 |
お忙しい方、学習に不安のある方は、あえて時間数の多いプランをお選びいただくことをおすすめします。
テックアカデミー の悪い評判:質問できる人でないと難しい
テックアカデミーの受講が終わりました。僕の性格上、いくつものことを継続し続けるのは難しいのでメッセージ頂いていた方、返信せず申し訳ありませんでした。
それはさておき、受けてみた感想。メンタルが強い人しか完走できないと感じました💧
やはり”気軽に聞ける”点が欠け過ぎてる気がします。— かずきん@動画編集ディレクター (@kazukinpapa) November 13, 2019
テックアカデミーでは、週2回チャットツールを使ったビデオ会議で、メンターに直接質問することができます。
しかし、中には「こんなこと質問しにくい」「まだこんなこともわからないのかと思われるかな」など、質問を躊躇してしまう方もいらっしゃるでしょう。そんな時は、ビデオ通話ではなく、音声のみの通信にしてみましょう。
顔を合わせないというだけで、思い切って質問できるようになるかもしれませんよ。
学習のチャンスを無駄にせず、積極的に質問して、自分のスキルをどんどん磨いていきましょう。
また、合わせてprogateなどのツールを使って自習するとより効率的に勉強できます。
【受講生評判の結論】テックアカデミーをおすすめできるのはこんな人
さて、ここまで良い評判と悪い評判をご紹介してきました。では、どのような人がテックアカデミーを活用するのに向いているのか、説明していきましょう。
おすすめの人:自分で主体的に学ぶことができる人
テックアカデミーに限らず、オンラインのプログラミングスクールには、1人きりの環境でコツコツと勉強するスタイルです。
そのため勉強仲間が定期的に集まって、お互いに刺激し合うようなことはありません。1人で、黙々とカリキュラムに沿って進めていかなければなりません。
このような環境で勉強するには、オフラインで勉強するよりも自立性が求められます。自分で自分を管理し、積極的に行動して学習を進めていく必要があります。
1人で勉強することが苦手な人は、オンラインでの勉強は向かないかもしれません。
おすすめの人:自分で調べることができる人
プログラミングを始めたばかりの頃は、専門用語やエラーの原因など、わからないことが多いですよね。テックアカデミーでは、限られた時間の中では、問題を解決できる人に相談することができます。
しかし、時間外であれば基本的にはわからないことが出てきたら、自分で「解決」しなければなりません。ですので、わからないことを自分で調べられる学習意欲の高い人に、テックアカデミーは向いていると思います。
おすすめの人:ネット環境が確保できる人
前提条件として、インターネットに接続できる環境が必要です。外出先でもWi-Fiがあれば学習は可能ですが、やはり自宅にインターネット環境が必須になります。
インターネット環境がなく、外で学習しようとすると、学習時間が限られてしまいます。
オンラインのプログラミングスクールであるテックアカデミーでは、特にインターネット環境が重要なので、インターネット環境をまずは整えるようにしましょう。
受講・サービス利用までの流れ
以上、テックアカデミーをおすすめする理由と、利用するメリット、評判、評価、価格などをご紹介しました。最後に、テックアカデミーのサービスを利用するための具体的な手順をご紹介します。
1. テックアカデミー公式WEBサイトから無料体験やカウンセリングに申し込み
テックアカデミーのどのコースでもオンラインでの応募が必要ですので、まずは公式サイトをご覧ください。
申し込みの際には、受講希望日を選択し、氏名や連絡先を入力して送信し、テックアカデミーから送られてくるメールの指示に従って受講料を支払うことになります。
テックアカデミーを他のプログラミングスクールと比較したい場合は、学習コンテンツを1週間体験することで、TechAcademyの教材や学習システムを無料で試すことができます(プログラミング無料体験)。
転職保証付きの「テックアカデミープロ」コースをご希望の方も、まずは無料相談会への参加しましょう。現役のエンジニアと直接話すことができ、プログラミング学習や転職に関するアドバイスを無料で受けることができます。
無料体験も無料アドバイスも、参加者の皆様に大変ご好評をいただいておりますので、ぜひご利用ください。
2. ブートキャンプ・プログラミング学習の内容を無料体験
テックアカデミーの学習システムやエンジニアによるメンタリング、質問に対するチャットサポートなど、受講後のサービスを事前に体験することができます。
特に、HTMLやCSSの経験がない方は、無料で学べる絶好の機会です。
また、オンラインのプログラミングスクールに通うことが想像できないという方は、体験することで受講後のイメージを持つことができます。ですので、受講を迷っている場合には、まずは体験をしてみましょう。
3. テックアカデミーに申し込み・学習開始
テックアカデミーでコースを決めたら、そのコースの公式ページにアクセスし、オンラインで登録します。
支払いを済ませると、講師やインストラクターによるチャットでのサポートを受けながら、希望のスケジュールが空いたらすぐにプログラミングの学習を始めることができます。
テックアカデミーの評判、口コミ、現在の価格、2022年のおすすめコースなどを全て紹介しています。 オンラインのプログラミングスクールの利用を検討している方は、テックアカデミーを利用してみてはいかがでしょうか。
まずはレビューの無料体験で、教材の確認や実際にエンジニアである講師との会話、他のプログラミングスクールとの比較などをしてみてはいかがでしょうか。
テックアカデミー入会後の学習の流れ
ここでは、テックアカデミーに参加してからの学習の流れをご紹介します。
Step1:各種ツールインストールや設定
テックアカデミーでは、コミュニケーションに「Slack」、画像の共有に「Gyazo」、メンタリングに「Talky」、開発に「AWS Cloud9」を使用しています。
学習を進めていくためには、各ツールのインストールと設定が必要です。手順に従って設定していきましょう。セットアップ方法はシラバスにご覧ください。
Step2:カリキュラムのLessonをコツコツ進める
ツールの設定が終わったら、次のレッスンに移ることができます。
ご不明な点があった場合には、Slackで質問してみましょう。早急に対応してもらえます。
Step3:課題を提出する
レッスンが進むにつれて、課題も出てきます。
きちんとレッスンを受講していれば、基本的には問題なくこなせる課題になっています。焦らず、丁寧にやりましょう。
他のプログラミングスクールとの比較
ここでは、評判の良い他のスクールも紹介しています。
プログラミングスクールには、それぞれ強みがあり、特徴も異なります。そこで各スクールの無料説明会や体験レッスンに参加してみて、カリキュラムや講師同士の雰囲気を体験してみてはいかがでしょう。
おすすめオンラインスクール一覧
スクール名 | 料金 / 期間 | 特徴 / 強み |
CodeCamp | 165,000円〜 / 2〜6ヶ月 | 受講料が安く短期集中で学べる |
RaiseTech | 248,000円~ / 2〜4ヶ月 | 求人需要が高いAWSの講座を開設 |
ランテック | 437,800円〜 / 3〜6ヶ月 | Ruby on Railsを実務レベルで学べる |
CODEGYM | 24,970円/月〜 / 1ヶ月〜 | コーチング主体のプログラミングスクール |
デイトラ | 99,800円 / 無期限 | Twitterでの口コミ数No.1のWebスクール |
侍エンジニア塾 | 88,000円〜 / 4〜24週間 | 現役エンジニアによるマンツーマン指導 |
TechAcademy | 174,900円〜 / 4〜16週間 | 週2回のマンツーマンメンタリングと回数無制限の課題レビュー |
DMM WEBCAMP | 690,800円 / 3〜4ヶ月 | 転職成功率は98%(97%がプログラミング初心者) |
ポテパンキャンプ | 220,000円〜 / 2〜5ヶ月 | 受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職 |
SkillHacks | 69,800円 / 無期限 | 100本以上の動画と無制限質問サポートつき |
ウズウズカレッジ | 220,000円〜 / 1〜3ヶ月 | ブラック企業を徹底排除した求人を紹介 |
テックアカデミー(TechAcademy)についてよくある質問
このページのまとめとして、テックアカデミープログラムスクールに関するよくある質問をご紹介します。
テックアカデミー利用者の口コミの評判は?
テックアカデミーは、他のプログラミングスクールと比較して、学習期間が最短で4週間と短く、授業料が安く、コースの種類も豊富なため、ユーザーから高い評価を得ています。
また、現役のITエンジニアやデザイナーである講師が丁寧に、初心者にもわかりやすく教えてくれるので、オンラインでも挫折しにくいです。
テックアカデミーはオンラインのみの受講で、独学で学べる人向けというイメージがありますが、質問がすぐにできるチャットサポートや、自分の学習プランに合わせて自由に学べる点で、評判の良いおすすめのプログラミングスクールとなっています。
テックアカデミーの1週間・無料体験は初心者向けにもおすすめ?
1週間の無料体験では、テックアカデミーの学習システムや、サポートから課題検討までのサービスを体験することができます。
この無料体験は、初めてプログラミングスクールに通う初心者の方におすすめです。また、無料体験では学生だけの特典もあり、学生からも好評を得ています。
テックアカデミー修了後、ITエンジニアに転職や副業は可能?
テックアカデミーの就職支援はとても好評で、アドバイザーに無料で相談できたり、既卒者向けのTechAcademy Careerを利用して企業への応募も可能です。
また、副業としてアルバイトをするために受講している人が利用できる「TechAcademy Work Service」では、講師のサポートを受けながらアルバイト代をもらうこともできます。
ITエンジニアへの転職をお考えの方には、キャリアアドバイザーのサポートのもと、16週間でITエンジニアの開発スキルを身につけ、東京のIT企業に就職できるTechAcademy Proコースがおすすめです。
コース修了後6ヶ月以内に内定を得られなかった場合は、受講料を全額返金いたしますので、未経験者や初心者のITエンジニアの方にも適したコースとなっています。
無料体験に行こう
自分からどんどん学ぶという姿勢がないと、プログラミングの勉強は長続きしません。
人は初めてのことをするとき、何からどうしたらいいのかわからず悩んでしまいますよね。現在、プログラマーとして年収1,000万円以上を稼いでいるプロでも、最初は何をすればいいのかわからなかったはずです。
ですので、まずはオンラインのプログラミングスクールがどういったものなのか、体験してみましょう。体験することで、どのように学習していったらいいのかみえてくるでしょう。
無料体験を実施しているプログラミングスクールはたくさんありますので、ぜひ無料体験を受講してみてくださいね。
コメント