退職代行ガーディアンの評判・口コミを紹介!特徴や料金も詳しく解説

退職代行ガーディアンの評判・口コミを紹介!特徴や料金も詳しく開設 退職代行

退職代行ガーディアンは、退職に伴う手続きを代行してくれる退職代行業者です。退職希望日を伝えるだけで、あとは退職に関わるすべての業務を代行してくれます。東京労働経済連合会が運営するこのサービスは、相談から退職手続きまですべてスマートフォンで完結するため、若い世代を中心に人気を集めています。

​​一方で、実際にサービスを利用する際には、サービスの信頼性や利用する人の評判が気になるところです。

「確実に退職できるの?」

「会社から訴訟を起こされることはない?」

など、気になる点もあるかと思います。

この記事では、退職代行ガーディアンを利用した人の口コミをもとに、サービスの特徴や利用前に知っておくべき注意点について詳しく解説していきます。

  1. 退職代行ガーディアンとは?安全なサービス?
  2. 退職代行ガーディアンのメリット
    1. メリット①:労働組合の運営なので法的なサポートが可能
    2. メリット②:サービス料金は一律|追加料なし
    3. メリット③:サービス申し込みから即日対応が可能
    4. メリット④:会社や上司へ連絡不要
    5. メリット⑤:退職率100%の実績
  3. 退職代行ガーディアンのデメリット
    1. サービス開始から日が浅い 
  4. 利用前に知っておきたい!退職代行ガーディアンの注意点
    1. 注意点1.公務員はサービス対象外
    2. 注意点2.退職できなかった場合の返金保証はない
    3. 注意点3.転職サポートはない
  5. 退職代行ガーディアンが選ばれる3つの理由
    1. 理由1.労働組合の運営なので安心して利用できる
    2. 理由2.出社することなく即日退職できる
    3. 理由3.料金が一律で追加料金が一切かからない
  6. 退職代行サービスを利用すべき状況とは?
    1. 会社側と話したり直接やり取りをしたくない場合
    2. 今すぐにでも辞めたい場合
    3. 会社から退職を認めてもらえない場合
  7. 退職代行を利用する前に確認しておきたいこと
    1. 利用していた備品の返却や荷物の回収
    2. 備品は郵送で返却すれば問題ない!
    3. 退職後に必要な書類がないか確認
    4. 誰にいつ連絡するのか日程と連絡する人を確認
  8. 面談は必要ない?退職代行ガーディアンで退職するまでの4ステップの完全活用法
    1. STEP1.電話またはLINEで相談する
    2. STEP2.料金29,800円(税込)を支払う
    3. STEP3.退職代行ガーディアンが会社側に連絡・交渉
    4. STEP4.退職手続き完了
  9. 退職代行ガーディアンのFAQ(公式サイト参照)
    1. 本当に退職することはできますか?
    2. 会社から訴えられることはないのでしょうか?
    3. 会社から私に連絡が来ませんか?
    4. 親に連絡はいきますか?
    5. どこから依頼すればよろしいのでしょうか?
    6. 保険証などの返却はどのようにすればよいですか?
    7. 離職票などの書類はもらえますか?
    8. ガーディアンは違法じゃないの?
  10. まとめ

退職代行ガーディアンとは?安全なサービス?

退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会から認定を受けた法令遵守の合同労組が運営しています。本来自分で行うべき退職の意思表示や退職の手続き、給与の未払い、有給休暇の取得などに関する交渉を代行します。

このように、労働者のために交渉を引き受けることが許されるのは、法律上の資格を有する弁護士、あるいは従業員の視点を代弁することのできる法律上の資格を有する労働組合だけです。

退職代行に多い弁護士不在の代行業者が退職代行をすると、弁護士でない者が会社と交渉し、その行為自体が弁護士法に抵触する恐れがあります。さらに、退職を希望しても実現できない可能性もありますし、逆に退職したい会社から訴えられる可能性もあります。代行業者を選ぶ際は、なるべく弁護士不在の退職代行業者の利用は避けるべきでしょう。

退職で無用なトラブルに巻き込まれたり、無駄な費用を払ったりしないためにも、法的に交渉が認められている労働組合運営の「退職代行ガーディアン」に依頼するのが無難でしょう。

退職代行ガーディアンは東京都労働委員会から労働組合として認められている東京労働経済組合の運営で退職代行を行っていますが、依頼者は東京都内に限定されるものではありません。日本全国どこからでも、また日本全国のどの職場でも、法令に抵触することなく、無事に退職代行サービスを提供することができます。

料金 29,800円(税込)

※正社員・アルバイト・パート一律

追加料金 なし
労働組合名 東京労働経済組合
対応エリア 全国
相談方法 LINE・電話
支払方法 クレジットカード

銀行振込

返金保証 なし
転職サポート なし

 

退職代行ガーディアンのメリット

退職代行ガーディアンのメリットを紹介します。

【退職代行ガーディアンのメリット】

  • メリット①:労働組合の運営なので法的なサポートが可能
  • メリット②:サービス料金は一律|追加料金なし
  • メリット③:サービス申し込みから即日対応が可能
  • メリット④:申し込み後の退職に関わる処理は完全お任せOK
  • メリット⑤:退職100%の実績

メリット①:労働組合の運営なので法的なサポートが可能

退職代行ガーディアンは、株式会社や個人代理店のような一般企業とは異なり、労働組合法人です。労働組合法人は、組合員を代表し、退職手続きや未払い賃金の請求などの交渉を行うことが法的に認められています(東京都労働委員会から認定された法定準拠の労働組合)。日本国憲法第28条と労働組合法は、いずれも労働組合が供給する退職代行業務を保障しています。

法律で代理交渉が認められているため、一般企業とは違い、自信を持って退職代行サービスを任せることができるのです。そのため、万が一、雇用主が解雇を選択したり、トラブルに発展した場合でも、自信を持って退職の手続きを全て退職代行ガーディアンに委ねることができます。

メリット②:サービス料金は一律|追加料なし

年齢、雇用形態、所在地などの特性による価格設定の区別・変更はありません。

連絡回数や連絡時間、難易度などに関わらず、一律料金で、追加費用が一切発生しないのは、退職代行ガーディアンの信頼できる一面であることは言うまでもないでしょう。

退職代行業者の中には、正社員の方がアルバイトよりも高い料金を取るところもありますが、退職代行ガーディアンのサービスは、正社員もアルバイトも29,800円という格安で利用することができます。

交渉力・実現力に加え、リーズナブルな料金設定も魅力のひとつです。

メリット③:サービス申し込みから即日対応が可能

本気ですぐにでも仕事を辞めたい人は、退職代行ガーディアンの即日対応サービスを活用しましょう。相談当日から出勤する必要はなくなるのです。

たとえ、会社規定などの条件で、2ヶ月や3ヶ月前に開示する必要があったとしても、全く問題ありません。クライアントの希望に沿い、休日や深夜も含め、都合の良い時に対応してくれます。

利用にあたっては、面談など手間のかかる手続きは必要なく、相談から退職まで、電話やLINEで簡単に行うことができます。

また、当日、遅くとも翌営業日には退職届を提出することができ、スマートフォンですべて行えることもメリットです。

メリット④:会社や上司へ連絡不要

退職代行サービスを利用する際、個人的に勤務先と連絡を取る必要はありません。退職代行ガーディアンが依頼者に代わって会社と連絡を取るため、社長や直属の上司と会話をする必要がなくなります。貸与されていたものを返却するのも郵送でOKです。

メリット⑤:退職率100%の実績

退職代行ガーディアンで「会社を辞められなかった」ということは、過去に一度もありません。常に法律に沿って交渉を行っているため、ルール違反の心配もなく安心して相談することができます。
万が一、問題が発生した場合は、退職代行ガーディアンが団体交渉などの法的手段で依頼者を守ってくれますので、ご安心ください。

退職代行ガーディアンのデメリット

上記で退職代行ガーディアンのメリットを紹介しましたが、次はデメリットもお伝えします。デメリットも理解した上でご利用を検討ください。

サービス開始から日が浅い 

退職代行ガーディアンは、2020年2月3日からサービスを開始しているので、まだ日が浅いというのがデメリットです。実際に利用した人の口コミもまだ少なく、経験値も長く運営している退職代行サービスよりは少ないでしょう。

しかし、サービスの質を評価されているようで、名だたるメディアで掲載されるなど、着実に注目度と知名度が伸びている退職代行サービスです。

利用前に知っておきたい!退職代行ガーディアンの注意点

人気上昇中の退職代行サービス「退職代行ガーディアン」ですが、利用する前にいくつか注意点を紹介します。

ービス依頼後に後悔しないためにも、下記の3つのポイントを知っておきましょう。

【退職代行ガーディアンの注意点】

  • 公務員はサービス対象外
  • 退職できなかった場合の返金保証はない
  • 転職サポートや支援はない

注意点1.公務員はサービス対象外

職代行ガーディアンは誰でも利用できるわけではありません。会社勤めでも役員など労働組合に加入していない会社員は、こちらのサービスを利用できないのです。

まず、公務員ですが、公務員は労働組合への加入が認められていないため、退職代行ガーディアンを利用できません。労働組合が運営している退職代行サービスなので、退職の意思表示を依頼者に代わって会社に伝えることと、退職金や有給休暇の取得など交渉が必要な内容まで代行できるのです。

そこで労働組合に入っていなければ、交渉はできませんので本来のサービス提供ができないということで、サービス対象外となっています。

ただし、自分で対象かわからないという人も中にはいますので、その場合は遠慮なくお問い合わせください。

注意点2.退職できなかった場合の返金保証はない

退職代行ガーディアンは、他の退職代行サービスで一部行っている、退職できなかった時の返金保証がありません。しかし、これまでの実績が成功しない可能性がほぼゼロであることからリスクは低いと考えて良いでしょう。

注意点3.転職サポートはない

退職代行業者の中には、退職後の転職支援を行っているところもあります。

退職代行ガーディアンでは転職支援は行っていませんが、こちらはあくまでも退職するためのサポートなので、転職活動については転職エージェントを活用しましょう。

退職代行ガーディアンが選ばれる3つの理由

退職代行ガーディアンが提供する退職代行サービスは、大手の新聞やネットニュースなど、様々なメディアで取り上げられ、大きな関心を集めています。

退職代行業者としてガーディアンが選ばれる理由はこちら。

【ガーディアンが選ばれる理由】

  • 労働組合の運営なので、不安なく活用できる
  • 出社の必要がなく、即日退職が可能
  • 料金は一律で、その他の費用は一切かからない

理由1.労働組合の運営なので安心して利用できる

退職代行ガーディアンを運営を担当しているのは、東京都労働経済委員会が認めている合同労働組合です。労働組合は、企業との交渉を行うことが法的に認められています。退職希望者の代理人として、退職の意思表示や関連業務を委ねることができ、違法性もないので安心して利用できます。

退職代行サービスの中には、労働組合でもなく弁護士も所属していないというところもありますが、そのような業者ができるのは「退職したい」という意志を会社側に伝えるだけです。このような業者が、退職の意思表示や交渉を会社側と行うのは弁護士法に抵触する可能性があり、トラブルに巻き込まれてしまうリスクがありますのでご注意ください。

一方、一般企業ではなく「労働組合」や「弁護士」が運営しているサービスを選べば、法律上問題はありません。

弁護士事務所は一般的に退職代行サービスの料金が高いですが、それに見合うだけの成果を得られるでしょう。しかし、やはり値段はできるだけ安い方がいい、低コストでお願いしたいという場合は、労働組合が運営している退職代行サービスガーディアンがおすすめです。

理由2.出社することなく即日退職できる

退職代行ガーディアンは、お申し込みから即日対応しているので、退職を依頼した当日から会社に出社する必要はありません。会社の担当者と顔を合わせることなく退職手続きを進めることができ、退職届の提出や貸与品の返却も郵送や弁護士を通して行うことができます。

休日や深夜でも対応可能なので、どうしても行きたくない、今すぐ辞めたいという場合には利用する価値のあるサービスでしょう。

理由3.料金が一律で追加料金が一切かからない

退職代行ガーディアンの利用料金は、雇用形態や地域、年齢を問わず、一律29,800円(税込)です。退職の難易度や連絡時間に関係なく、追加料金は一切かかりません。

また、退職が完了するまで、電話やLINEで何度でも対応してもらえるので、安心して退職できます。

退職代行サービスを利用すべき状況とは?

いわゆる「ブラック企業」の蔓延や、退職するまでの憂鬱さから、退職代行サービスを利用する人が増えています。

退職代行サービスを利用する人の大半は、「意思表示はしたが退職を認めてくれなかった」「 上司や人事に辞めたいと言いにくい職場環境にある」 「上司や人事から強く説得された 」といった理由で、辞めたくても辞められず困っているのです。上司や人事に「辞めたい」と言いにくい環境にあることが退職代行を利用する一番の理由でしょう。

以下では、どのような場合に退職代行サービスを活用すべきなのかを解説していきます。

会社側と話したり直接やり取りをしたくない場合

まず、上司や人事部、同僚と金輪際関わりたくないという場合です。退職代行サービスでは、退職に関わる全ての対応を代行してくれるため、企業の方と直接やり取りをする必要がありません。そのため、会社の担当者とは、退職代行サービスを申し込んだその時からやり取りをする必要がありません。

例えば、「上司からパワハラを受けている」「同僚と敵対的な職場環境になっている」などの場合に有効です。勇気を出して退職の意思を表明した後も、暴言や嫌がらせなどのパワーハラスメントを受け続けている人もいますので、そのような場合には速やかに退職代行を利用することをおすすめします。

すでに退職の意思を伝えていても、「後任者が育つまで待ってほしい」「今年いっぱいはいてほしい」と言われてまだ辞められていないという人もいると思いますが、自分ではもうどうしようもできない状況になっている場合などは、うまく退職代行サービスを利用しましょう。

今すぐにでも辞めたい場合

退職代行サービスを検討中の人の中には、一刻も早く仕事を辞めたいと考えている人もいるでしょう。自分で退職の意志を伝えて、引き継ぎをしてなどと一連の流れを考えると、退職まで早くても1ヶ月、遅ければ数ヶ月かかることもあると思います。

しかし、どうしても今日から行きたくない、我慢できない、このまま続ければ病みそうという方は、自分でどうにかしようと思わず法的に守られている退職代行を使って辞めましょう。代行サービスでしっかり会社との交渉もしてくれますので、もめる事なく辞められるでしょう。

会社から退職を認めてもらえない場合

上司や人事に退職の意思を伝えても、会社が退職を認めない場合があります。例えば、会社から 「時間をおいて考え直してほしい 」と言われたり、「このプロジェクトが終わるまでもう少し待ってほしい」と言われたりすることがあります。こんな時こそ、退職代行サービスを利用するのが有効です。

退職代行サービスガーディアンは、会社と交渉できる労働組合が運営しているので、万が一、手続き上のトラブルがあった場合でも、適切に対応してもらえるので安心です。

退職代行を利用する前に確認しておきたいこと

退職代行サービスの依頼をすると、その日から出勤する必要がなくなります。申し込んだその日から代行サービスの対応が始まり、退職の手続きがスタートします。

すぐに退職の手続きが始まるため、過去の失敗談などを元に、退職代行サービスを利用する前に確認しておきたいことややっておくべきことを解説していきます。

利用していた備品の返却や荷物の回収

まずは、退職の意志が固まったのであれば、その日から身の回りのものを整理し、会社から貸与されているものは返却しましょう。在籍日数が長いほど物が多いということもあるので、できるだけ早めに片付けをして退職する前日までに全て持ち帰るようにしましょう。

急に退職を決めた場合を除いては、ある程度荷物をまとめて貸与されているものは返却し、返却できない場合は、退職後どうすれば良いかしっかり確認しておきましょう。

ロッカーや自分の机がある場合は、弁護士を通して会社に「荷物はここに詰めています」などと、退職後に伝えてほしいことなどを伝えておくと会社側も困惑しないでしょう。

備品は郵送で返却すれば問題ない!

退職を申し出る前に、できるだけ多くの私物を回収しておくのが得策ですが、身分証明書や社員証など、退職するまで保管しておかなければならないものもあります。

健康保険証は、在職中、常に携帯することが義務づけられています。郵送による返却を選択された場合、事業所への出頭は免除されます。万が一、返却を忘れた場合でも、同じように郵送で返却することができます。

退職後に必要な書類がないか確認

会社を退職すると、年金手帳や雇用保険などの切り替えなどさまざまな手続きが必要になります。その中には、自分で手続きをするだけのものもあれば、会社から離職票や社会保険喪失届などをもらわなければいけないものもあります。

必要になる書類は転職が決まっているか決まっていないか、扶養に入るのか入らないかなど、人によって違ってきますので社会保険等大事なものは、退職後何が必要になるのか必ず先に検討して準備しておきましょう。

必要な書類をまとめて退職代行サービスに伝えておけば、代わりに会社側に伝えてくれるので、安心して退職できます。

誰にいつ連絡するのか日程と連絡する人を確認

すぐにでも辞めたいからといって、とりあえず退職代行サービスに連絡するのは危険です。退職代行サービスに申し込む前に、会社のどの部署の誰が退職に関わる業務をしていて、辞めたいと思っている日にその人が出社するのかなどある程度調べておく方が良いでしょう。

小さい企業の場合は特に、担当者不在で即日退社ができない場合がありますし、担当者がわからなければ担当者にたどり着くまでの時間もかかります。

確実に即日退職したい人は、「退職代行サービスにどこの部署の誰に連絡してください」と伝えられるようにしっかり下調べをしておきましょう。

担当者と日程さえわかれば、退職代行サービスの動きは早いので即日退職できる可能性があります。

面談は必要ない?退職代行ガーディアンで退職するまでの4ステップの完全活用法

退職代行ガーディアンは、最初の相談から最後退職するまで、すべてスマートフォン1つで可能です。

以下は、サービスを利用するために必要な流れです。

【退職代行ガーディアン|利用の流れ】

  1. まずは相談の連絡を入れる。※相談は電話でもLINEでも可
  2. 代金の決済を行う
  3. ガーディアンが企業とコンタクトを取り、交渉を試みる
  4. トラブルがなければ退職手続きは即日終了

STEP1.電話またはLINEで相談する

まずはガーディアンの公式サイトに移動し、ページ右下にある「LINE|無料相談する」と書かれたリンクを押し、LINEから相談してみましょう。

ユーザーの大半はLINEから無料相談をしているので、気軽に問い合わせてみましょう。

電話での応募は、0800-123-0290で受け付けています。

このとき、担当者が退社に関する要望や悩みを聞いてくれます。

STEP2.料金29,800円(税込)を支払う

退職代行ガーディアンに退職代行を依頼すると、一律29,800円(税込)が必要になります。

料金を支払う前に、サービスの具体的な内容をよく確認し、疑問や不安があれば、支払う前に必ず質問するようにしてください。

支払い方法は、銀行振込とクレジットカードのどちらかを選択することができます。

STEP3.退職代行ガーディアンが会社側に連絡・交渉

ガーディアンがあなたに代わって会社に退職を決めたことを伝え、状況に応じた交渉を行います。

退職に関する連絡はすべてガーディアンが代行しますので、依頼者が直接会社と連絡を取る必要はありません。

また、退職が確定するまでの間、電話やインターネットによるサポートを回数無制限で行ってくれます。

STEP4.退職手続き完了

退職の手続きが完了したら、退職ガーディアンから連絡が入ります。後は、貸与品などと一緒に退職届を郵送するだけです。郵送で送りたくない場合は、事前に貸与品などをまとめて一箇所にまとめておきましょう。

退職後は、会社から必要な書類を郵送で送る場合があります。離職票や雇用保険被保険者証などがそれにあたります。会社からの封書は避けたいかもしれませんが、社会保険などの変更届に必要なものなどもあるので、必ず受け取るようにしておきましょう。

退職代行ガーディアンのFAQ(公式サイト参照)

退職代行ガーディアンの公式サイトには、「よくある質問」という項目があり、以下のような質問と回答が掲載されています。以下に記載されていない内容についてのお問い合わせは、無料相談時にお気軽にご確認ください。

本当に退職することはできますか?

はい、可能です。これまで数多くの相談をお受けしてきましたが、退職できない事態になったことは一度もありませんので、ご安心ください。

会社から訴えられることはないのでしょうか?

ないです。仮に、会社が退職を理由に依頼者を訴えたとしても、それは会社にとって経済的に不利なことであり、そんなことをしても会社にとって何のプラスにもなりません。

そのため、会社は退職を理由にあなたを訴えることはないでしょう。

会社から私に連絡が来ませんか?

会社には、退職者に連絡を取らないようにアドバイスしますので、大多数の企業は連絡しません。

一方、違法性はないため、会社が勝手に連絡してしまう場合もあります。その場合は、連絡があったことをガーディアンのスタッフに伝えてください。要件があれば退職代行サービスが対応しますので、ご安心ください

親に連絡はいきますか?

ご本人への連絡と同様、実家や緊急連絡先には連絡しないように伝えますので、ほとんどの会社はそのように対応してくれます。

ただし、こちらも絶対に実家や緊急連絡先に連絡がいかないというお約束は出来ません。

どこから依頼すればよろしいのでしょうか?

LINE・電話にてご連絡ください。今後の流れや、支払いに関するご案内をお送りします。お振込を確認後、ご依頼の手続きに必要な質問を記載したフォームをメールにてお送りします。

いただいた情報をもとに、退職代行を進めていきます。

保険証などの返却はどのようにすればよいですか?

会社宛に普通郵便で送付してください。もしくは、退職届を提出する日に会社に置いて帰ると手間が省けます。

離職票などの書類はもらえますか?

離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類は、後日会社から郵送で送られてくるケースがほとんどです。書類を受け取るために、改めて会社まで出向く必要はありません。

ガーディアンは違法じゃないの?

ガーディアンは、東京都労働委員会から労働組合法に基づく認定を受けた法人が運営しているサービスです。

憲法や労働組合法に守られ、労働者の代表として交渉することができるため、違法にあたることはありません。

まとめ

退職代行ガーディアンについてのサービス詳細や口コミを紹介してきました。

これまで解説してきたとおり、退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、退職の交渉ができ、安心して利用できる退職代行サービスであることがわかりました。

口コミはそれほど多くありませんが、悪い評判はほぼ見当たらず、総じて満足度は高いサービスであるといえます。実際、退職代行ガーディアンでは退職に失敗したケースは一度もありません。

退職の相談も無料でLINEから気軽にできるため、もし退職代行サービスを検討しているのであれば、まずは相談から始めてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました