プログラミングやWebデザインを学びたい方はもちろん、未経験からITエンジニアやプログラマーとして就職・転職を目指す方にもおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
プログラミングスクールは数多くありますが、各プログラミングスクールのカリキュラムや授業内容、授業料などの特徴を比較することが大切です。
また、オンラインや対面という学習スタイルや、エンジニアとして就職・転職・フリーランスとして働くなど、プログラミングを学ぶ目的別に、おすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
今回は、特に初めてプログラミングを学ぶ方のために、プログラミングスクールの選び方や評価方法もご紹介します。
- おすすめのプログラミングスクールの選び方・評価方法
- 2022年!おすすめのプログラミングスクール10選
- おすすめのプログラミングスクール|DMM WEB CAMP
- おすすめプログラミングスクール|SAMURAI ENGINEERING(サムライエンジニアリング)
- おすすめのプログラミングスクール|RUNTEQ(ランテック)
- おすすめのプログラミングスクール|POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
- おすすめのプログラミングスクール|TECH CAMP(テックキャンプ)
- おすすめのプログラミングスクール|COACHTECH(コーチテック)
- おすすめのプログラミングスクール|GEEK JOB(ギークジョブ)
- おすすめのプログラミングスクール|テックアイエス(TECH I.S.)
- おすすめのプログラミングスクール|CodeCamp(コードキャンプ)
- おすすめのプログラミングスクール|TechAcademy(テックアカデミー)
- 知っておこう!プログラミングに対する正しい知識5つ
- プログラミングの勉強を始める前にやるべきこと
- プログラミング初心者がやってしまいがちな失敗5つ!
- プログラミングスクールに通って失敗する人はこんな人!
- プログラミングスクールからフリーランスを目指せる?卒業後のキャリアを紹介!
- まとめ
おすすめのプログラミングスクールの選び方・評価方法
システムエンジニアやプログラマーの需要は高まっており、別ジャンルの職業からITエンジニアに転職する人が増えています。
また、就職やエンジニアへの転職を目的とするのではなく、ビジネス教養やスキルアップを目的にプログラミングを学ぶ人も増えていることから、プログラミングスクールの人気も高まっています。
それに伴い、プログラミングスクールの数も増えており、カリキュラムや授業内容、費用など選択肢が広がったのと同時に選択肢がありすぎて結局どこを選べば良いかわからないという人もいると思います。
プログラミングスクールに通うにはそれなりの費用がかかりますので、エンジニアへの転職を考えているのか、フリーランスとして活躍するためのスキルを身につけるのかなど、目的と最終ゴールを見据えて自分のキャリアに合わせたスクールを選びましょう。
お金を浪費しないためには、様々なプログラミングスクールが提供しているカリキュラムを見極めることが不可欠であり、事前にカリキュラムを確認し、各スクールが開催している無料説明会や無料体験レッスンを活用することを強くおすすめします。
ここでは、自分の学習スタイルや目標に合わせたプログラミングスクールの選び方や比較のポイントをご紹介します。
選べるスクール形態。オンライン型か通学型かライフスタイルに合う方を
プログラミングスクールには、オンライン型と通学型の2つのスタイルがあります。昔はプログラミングスクールといえば通学型が主流でしたが、今はオンラインのプログラミングスクールが主流になってきています。
特に社会人の方は、空いた時間にプログラミングを学ぶことができるため、自分の条件に合ったオンラインのプログラミングスクールが良いでしょう。
場所を問わないオンライン型は地方住みにもおすすめ
プログラミングスクールが多い東京や大阪に比べ、地方に住んでいる方にもオンラインのプログラミングスクールはおすすめです。
オンラインのプログラミングスクールでは、場所を選ばずにどこでも受講することができ、東京で活躍するITエンジニアからも学ぶことができます。一方、オンラインのプログラミングスクールは、物理的な場所に関係なく、いつでもどこでも授業に参加することができ、東京で活躍しているITのプロから指導を受けることができます。
オンラインのプログラミングスクールの方がリーズナブル
オンラインのプログラミングスクールでは、通学型のプログラミングスクールとは異なり、講師とマンツーマンで学習することができないため、質問しにくいというデメリットがあります。
それでも、オンラインで提供されているプログラミングスクールに入学することで、授業料が安くなったり、自分のニーズに合った便利でお得なスクールを見つけることができたりと、多くのメリットがあります。
時間を有効に使いたい方には、オンラインで受講できるプログラミング講座がおすすめです。
目的に合わせて学ぶプログラミング言語を選ぼう
プログラミングのスクール選びは、受講したい科目の内容だけでなく、将来を見据えて学びたいプログラミング言語を基準にすることをおすすめします。これは、自分がどのような将来に進みたいのか、どのようなキャリアを求めているのかで選ぶ言語が変わり、未来に大きく影響するためです。もしまだ言語は決められない、何が良いか分からないという方は、特に需要が高い以下のプログラミング言語がおすすめです。
・Java・JavaScript・PHP・Python
これらの言語は現在需要の高い言語ですので、プログラミングの中でも需要がある分野を学びたいという方にはおすすめの言語です。
サポート内容とサポート期間をチェックしよう
就職・転職のサポートをしてくれるプログラミングスクールもあります。例として、プログラミングスクールでは、以下のような転職支援を行っています。
- ポートフォリオ作成
- キャリアカウンセリング
- 就職・転職先の紹介
- 面接の練習
プログラミングを学ぶだけでなく、スクール卒業後のキャリアも考えてくれるスクールを選ぶのがおすすめです。また、プログラミングスクールの中には転職保証サービスを提供しているスクールもあります。転職先や就職先の全面サポートがあるのは心強いですよね。就職先が決まっている人以外は、サポートがしっかりしているスクールを選びましょう。
2022年!おすすめのプログラミングスクール10選
こここでは、厳選したおすすめプログラミングスクール10校の詳細をご紹介します。
おすすめのプログラミングスクール|DMM WEB CAMP
DMM WEB CAMPの特徴
- 転職成功率98%、離職率1%の業界トップクラス
- 実務未経験でもITエンジニアを目指せる!
- 3000回以上の改良を重ね、プログラミング未経験者でもわかりやすいソフト
- 最大1年間、転職を徹底サポート!
- 転職先で一足先に実践的な開発業務を体験できる!
DMM WEB CAMPは、仕事が忙しいけどプログラミンを独学で勉強したいという方に、最もオススメのオンラインプログラミングスクールです。
DMM WEB CAMPはサポートが充実している!?
- 忙しい方でもライフスタイルに合わせた柔軟な受講設定
- 毎週開催される学習相談会、何度でも質問OK!
- 時間がない方でも、自己分析から面接対策、会社紹介まで徹底サポート
- 転職先が決まるまで、1年を通してサポート
- 14日以内にご満足いただけない場合は、全額返金
あなたは「プログラミングを学んで転職したいけど、仕事が忙しくて……」と思ったことはありませんか?
DMM WEB CAMPでは、忙しい社会人のために、柔軟な学習スケジュールを用意しています。
そのため、未経験の方でも、基礎から応用、実践的な開発へとスキルアップしながら、適切なキャリアサポートでITエンジニアへのキャリアチェンジが可能です。
受講形式 | 対面式またはオンライン |
受講時間 | 平日 11:00~22:00教室(金曜日は休み)、11:00~22:00オンライン
土・日・祝祭日 11:00〜22:00 教室、11:00〜22:00 オンライン |
登録料 | 登録料無料 |
料金 | 転職支援コース(短期集中コース) 690,800円(税込み) |
支払方法 | 銀行振込、クレジットカード払い、分割払い |
受講期間 | 6ヶ月(学習3ヶ月+就職支援3ヶ月) |
年齢制限 | 年齢制限なし |
対応言語 | HTML
CSS JES jQuery Ruby Railsなど |
習得できるスキル | ウェブアプリケーション開発、プログラミングの基礎 |
就職支援 | あり |
無料体験 | 無料相談 |
本社所在地 | 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェイスクエア2 4F |
おすすめプログラミングスクール|SAMURAI ENGINEERING(サムライエンジニアリング)
SAMURAI ENGINEERの特徴
- 現役エンジニアの個別指導による高い学習効率で「授業満足度No.1」
- 挫折率0.71%、驚異の徹底サポートで確実に成長!
- 実践力が身につくプログラミングスクールNo.1
- 自分だけのオリジナルWebサービスを開発できる技術力が身につく
- 転職成功率98%で、実務未経験でもエンジニアとしてのキャリアをスタートしやすい
- 万が一、内定が出なかった場合は、受講料を全額返金
SAMURAI ENGINEERは、プロの講師とマンツーマンで学べるオンラインプログラミングスクールです。
「プログラミングで挫折しそう…」「コードの書き方はわかるけど、作れない……」
そんな方におすすめなのが、SAMURAI ENGINEERです。なぜならSAMURAI ENGINEERには次の4つの魅力があるからです。
SAMURAI ENGINEERの4つの強み
- 現役エンジニアである講師がマンツーマンで教えるため、学習効率は最高レベル
- あなたの理解度に合わせ、た完全なパーソナルトレーニング計画を提供
- 専任のチューターがつくので、気軽に質問できる
- 転職・就職に役立つWebサービスをゼロからスタート
一般的に、プログラミングを独学で学ぶ場合の挫折率は90%前後と言われていますが、SAMURAI ENGINEERの挫折率はわずか0.71%です。
自分オリジナルのWebサービスをゼロから開発するため、転職の際にも高く評価されるでしょう。実際、SAMURAI ENGINEERの合格率は98%です。
受講形式 | オンラインマンツーマン |
受講可能時間 | 朝8時〜夜22時 |
入学金 | 10%のデポジット |
料金 | 無料でスタート、転職成功でそのまま無料、できなければ有料。 |
無料になる条件 | 大学を卒業している・もしくは卒業見込み、都内のオフィスでフルタイム勤務可能な事。etc.. |
支払方法 | なし |
受講期間 | 2〜3ヶ月 |
年齢制限 | 満22歳〜28歳 |
対応言語 | Python、Wordpress、Ruby、React.js、PHP、Node.js、Java、Dart(Flutter)、C++、C#、Swift、Xamarin、Kotlin、UnityR、Microsoft Azure、Amazon Web Service、Heroku、Slack、Docker、Git、Jenkins、Travis CI、Vagrant、Vi etc… |
習得できるスキル | WEBサービス開発、スマホアプリ開発ゲーム開発、AI・データ分析、インフラ開発、ツール系 |
就職サポート | あり |
無料体験 | あり |
本社住所 | オンラインのためなし |
おすすめのプログラミングスクール|RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQ(ランテック)の特徴
- ハイレベルなポートフォリオをゼロから作成できるので、転職時に有利
- 800~1000時間という破格の研修でWebエンジニアを育成
- 現場での自立を目指した教育方針
- 実践的な問題解決力を養う問題解決型カリキュラム
- 月2回のオンラインミーティングでは、勉強や就職に関する相談を実施
RUNTEQは、RubyやRailsなどのWeb言語でハイレベルなポートフォリオを構築できるオンラインプログラミングスクールです。
RUNTEQは以下の理由から、Web企業へエンジニアとして就職したい方におすすめです。
RUNTEQ(ランテック)がおすすめの理由
- 人気の高いRuby言語を使って学習できる
- 選考に有利なハイレベルなポートフォリオを構築できる
- ポートフォリオの企画からアイデア出しまで、マーケティングの観点からサポート
- プログラミングスクールのポートフォリオコンテストで3連覇の実績あり
RUNTEQは、プログラミングに本気で取り組み、有利に転職活動したいという方に最適なプログラミングスクールです。
就職活動で、自分のスキルをアピールできる個性的でハイレベルなポートフォリオ作りをお手伝いしてくれます。
また、「企業探しサポート」や「提携企業紹介」などの就職サポートも充実しているので、安心してWebエンジニアとしてのキャリアをスタートすることができますよ。
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
コース名 | Webマスターコース
Railsマスターコース Railsエンジニアコース |
学べる言語 | HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・Vue.jsなど |
受講期間 | Webマスターコース:最大9ヶ月
Railsマスターコース:最大8ヶ月 Railsエンジニアコース:最大6ヶ月 |
受講形態 | オンライン |
サポート対応時間 | 平日:11~22時
土曜:10~18時 (水・日・祝日は休み) |
転職支援 | 自己分析
書類作成 模擬面接など |
開発・ポートフォリオ作成 | ポートフォリオ作成 |
返金サポート | なし |
卒業生の就職先 | 株式会社Beer and Tech
株式会社コラビット 株式会社スタートアップテクノロジー 株式会社ベストティーチャーなど |
無料カウンセリング | 実施 |
おすすめのプログラミングスクール|POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の特徴
- プログラミングスクールの中でWebエンジニアの卒業者数No.1
- 100社以上の企業と提携し、受講生の9割がWebエンジニアに転職
- 転職が決まらなければ全額返金
- 10本以上のWebアプリケーションを開発する実践的なカリキュラム
- 技術的な質問には毎日午前10時から午後11時まで回答
POTEPAN CAMPは、Webエンジニアを目指す方に最もオススメのプログラミングスクールです。
1番の理由は、POTEPAN CAMPでは、プログラミングスキルを向上させやすく、高収入を得ることができることで人気の「自社開発会社」でWebエンジニアとして働くことができるからです。
そしてPOTEPAN CAMPは、Webアプリケーションの構築に特化したオンライン研修です。
カリキュラムの内容はWebサイトで承認されているため判断が難しいですが、以下のように学習サポートは他のスクールに比べて充実しています。
POTEPAN CAMPの徹底したサポート
- 毎日午前10時から午後11時までチャットサポートあり
- 週1回のビデオリンクによるメンターサポート
- 新卒専門の自社開発会社であることを知る
- ポートフォリオ作成、面接対策、企業分析など、6ヶ月間の無料サポート
- 現役エンジニアのリアルなフィードバックが無制限に受けられる
他のプログラミングスクールでは、未経験で開発会社のWebエンジニアとして就職するのは正直難しいのが現実です。しかし、POTEPAN CAMPでは、最短5ヶ月で自分の開発会社でWebエンジニアとして働くことができます。
実際、POTEPAN CAMPの卒業生のほとんどが、Webエンジニア企業への転職を成功させているのですよ。
運営会社 | 株式会社ポテパン |
コース名 | Railsキャリアコース |
学べる言語 | HTML/CSS・JavaScript・Ruby・Ruby on Rails・Rspecなど |
受講期間 | Railsキャリアコース:5ヶ月間(20週間) |
受講形態 | オンライン |
サポート対応時間 | 毎日10~23時 |
転職支援 | 卒業生限定の自社開発企業求人を紹介
ポートフォリオ対策 面接対策 企業分析もサポート 履歴書・職務経歴書の添削など |
転職成功率 | 転職成功者のWeb系開発企業の内定率は100% |
開発・ポートフォリオ作成 | ポートフォリオ作成あり |
返金サポート | 転職できなければ全額返金 |
応募条件 | メモリ8GB以上のMac |
卒業生の就職先 | 株式会社グロービス
株式会社リンクエッジ 株式会社アルサーガパートナーズ エボラ二株式会社 株式会社からくり 株式会社リノイ 株式会社グローマス 株式会社キャリアインデックス 株式会社コネクト 株式会社永産システム開発 株式会社ScopeNext 株式会社クラウドケア circus株式会社など |
無料カウンセリング | 実施 |
おすすめのプログラミングスクール|TECH CAMP(テックキャンプ)
TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴
- ナンバーワンの技術訓練校
- 99%という高い就職成功率
- 中途退学率は驚異の3%
- 返金保証を実施。万が一、再就職先が決まらない場合は、授業料を全額返金
- 卒業生の平均年収は144万円アップ
- 3名の専任講師によるきめ細かなサポート
TECH CAMPは、未経験者でもわずか10週間でITエンジニアになれるオンラインプログラミングスクールです。TECH CAMPの研修教材は、開発現場で使える実践的なプログラミングスキルを、誰もが身につけられるように工夫されています。
そしてその教材はなんと、日本で唯一のプログラミング言語であるRubyを開発した著名なエンジニア、まつもとゆきひろ氏によって作成されたものなのです。
また、3名の専任スタッフが、受講者の学習を継続的にサポートします。実際、TECH CAMPの退学率は3%。ちなみに、一般的にプログラミングを独学で学ぶと90%以上の人が挫折すると言われています。
受講形式 | 対面式
オンライン式 |
受講可能時間 | 平日:10:00~22:00
土日:11:00~22:00 |
入学金 | 初月のみ217,800円の支払いが必要 |
料金 |
|
支払方法 | クレジット一括 / 銀行振込 / 口座分割 |
受講期間 | 最短10週間(コースにより月額制) |
年齢制限 | なし |
対応言語 | Ruby/Ruby on Rails
HTML/CSS Sass/Haml JavaScript/jQuery API 非同期通信 オブジェクト指向 |
習得できるスキル | WEBサービス開発
AI(人工知能)入門 Webデザイン |
就職サポート | あり |
無料体験 | 無料カウンセリングあり |
本社住所 | 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階 |
おすすめのプログラミングスクール|COACHTECH(コーチテック)
COACHTECH(コーチテック)の特徴
- 実在する企業のプロジェクトを開発することで、実績を積み重ねることができる
- フリーランスエンジニアとして収入を得るための学習プログラム
- 現役エンジニアによる完全サポートで学習率97%の高水準
- 学習中の質問にはリアルタイムで回答
- 14日間返金保証
COACHTECHは、フリーランスエンジニアの育成に特化した、オンラインプログラミングスクールです。フリーランスエンジニアとして稼ぎたい方は、ぜひご利用してみてください。
フリーランスに特化した学習方針
- 成果主義による問題解決能力の育成
- 目標を体系的に達成するためのセルフマネジメント力を身につける
- 実際のプロジェクトに参加することで、フリーランスとしての成功体験を得ることができる
フリーランスエンジニアとして成功するための最大の障壁は、最初の案件を獲得することだと言われています。
エンジニアとしての実績がなければ、仕事を得ることは難しいのです。COACHTECH Proでは、企業から受注した案件を誠実に設計・納品することを約束する「案件保証」を実施しています。
フリーランスとしてのキャリアをスタートさせるのに、このサポートはとても有効です。また、質問やミスがあってもすぐに対応してもらえるので、その都度わからない点を解決でき、時間効率の良いプログラミングスクールです。
運営会社 | 株式会社estra |
コース名 | 5ヶ月プラン
7ヶ月プラン |
学べる言語 | HTML/CSS・JavaScript・PHP・Vue.jsなど |
受講期間 | 5ヶ月または7ヶ月 |
受講形態 | オンライン |
質問対応時間 | 30分以内の回答を心がけている |
転職支援 | 履歴書・職務経歴書の添削
提携先企業の紹介など |
開発・ポートフォリオ作成 | ポートフォリオの添削あり
卒業後行動計画の作成 |
返金サポート | 14日間の全額返金保証 |
卒業生の就職先 | ITベンチャーのエンジニア
Webアプリのフリーランスなど |
無料カウンセリング | 実施 |
おすすめのプログラミングスクール|GEEK JOB(ギークジョブ)
GEEK JOB(ギークジョブ)の特徴
- 24時間いつでも自宅で勉強できる
- 受講料が0円(完全無料)
- わずか22日で就職できる
- 転職成功率97.8%
- プログラミング未経験でも500社以上
GEEK JOBは、無料でプログラミングを学べるオンラインプログラミングスクールです。GEEK JOBが受講料を取らない理由は、就職先企業がスクールに成功報酬を支払っているからです。
転職先が東京・千葉・神奈川・埼玉にある場合に限り、無料でプログラミングのスキルアップも可能です。指定地域にお住まいの方はチャンスですよ。
そしてこの条件を満たせば、転職時のプログラミング研修やサポートも、無料で受けられるようになります。
20代以上の方には「速攻転職コース」をご用意しています。そして30代以上の方には、プログラミング研修と充実した転職サポートがセットになった「プレミアム転職コース」があるので、自身にあったコースをお選びください。
受講形式 | オンライン(現在はオンラインのみ) |
受講可能時間 | オンラインなため24時間可能 |
料金 | 無料 |
無料になる条件 | 一都三県に転職が可能な方(東京、千葉、神奈川、埼玉) |
支払方法 | なし |
受講期間 | 最短1ヶ月 |
年齢制限 | 満18歳〜29歳まで |
対応言語 | Java
PHP Ruby |
習得できるスキル | Java・PHP・Rubyのなかから1つ |
就職サポート | あり |
無料体験 | なし(無料カウンセリングはあり) |
住所 | 東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 |
おすすめのプログラミングスクール|テックアイエス(TECH I.S.)
テックアイエス(TECH I.S.)の特徴
- サポート力No.1のスクール
- 5分以内に質問に答えることができる唯一のプログラミングスクール
- 応募者の転職率100%
- フリーランスには1案件獲得まで徹底サポート
- コミュニケーション力を高める「クラス制」「チーム制」
TECH I.S.は、あなたの仕事をパワーアップさせてくれる、オンラインプログラミングスクールです。
TECH I.S.では、就職・転職だけでなく、副業も応援しています。実は、プログラミングの再就職で一番大変なのは、最初の仕事を得ることなんです。
TECH I.S.では、最初のプロジェクト提出まで、プロのチューターがサポートします。
就職・キャリアサポートでは、企業の紹介のほか、履歴書の書き方や校正をサポートまでしてくれ、さらに求職者の転職率100%を誇る安心のサポートサービスです。
TECH I.S.のカリキュラムは、「二度とプログラミングで失望することがないように」という願いを込めて作られています。
受講形式 | オンライン・対面 |
受講可能時間 | 10:00~20:00 |
入学金 | なし |
料金 | 657,800円(税込) |
支払方法 | 銀行振り込み・クレジットカード払い |
受講期間 | 6カ月 |
年齢制限 | なし |
対応言語 | HTML
CSS JavaScript PHP Python Laravel Photoshop Illustrator |
習得できるスキル | Webシステムを制作、チーム開発 |
就職サポート | あり |
無料体験 | あり |
住所 | 東京都目黒区中目黒3丁目3−2 EGビル 2F |
おすすめのプログラミングスクール|CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
- 3万人以上の受講生がおり、96.6%の受講生がレッスンに満足している
- 毎日7時から23時40分までオンラインレッスンが受けられるフレキシブルなスケジュール
- 一から学ぶことで、エンジニアに必要な実践力と自己管理能力を身につけることができる
- 就職・転職サポートが無料
- LINEやニトリなど、300社以上の企業で採用されている研修プログラム
CodeCampは、どこでも好きな時に学べる、オンラインプログラミングスクールです。
「プログラミングの基礎は習ったけど、ホームページが作れない ….。」「ホームページを作りたいけど、なぜかバグってしまう……。」このような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
CodeCampは、合格率17%の厳選された現役エンジニアが講師を務めるので、エンジニアに必要な実践的なWebアプリケーション構築スキルと、自己管理能力を身につけることができます。
安心のカリキュラムだけでなく、現場ですぐに活躍できるプログラミングスキルや知識の習得を目指し、実際に本格的なWebサイトやアプリケーションを一から構築して学んでいきます。
このように、エンジニアの考え方まで学べるのが、CodeCampの授業満足度96.6%という高い数値の所以です。CodeCampの卒業生は、自己鍛錬と実践力を活かして、転職、副業、フリーランスとして活躍しています。
受講形式 | マンツーマン(オンライン) |
受講可能時間 | 365日、7:00~23:40 |
入学金 | 33,000円 |
料金 |
|
支払方法 | クレジットカード払い・銀行振り込み・コードキャンプローン |
受講期間 | 2~6ヶ月 |
年齢制限 | なし |
対応言語 |
HTML
CSS JavaScript Bootstrap Swift Android PHP MySQL Ruby on Rails Java JavaServlet Photoshop Illustrator 等 |
習得できるスキル | Webサービス開発、Webデザイン、Webアプリケーション開発、スマートフォンアプリ開発、データ分析、Webサイト作成 |
就職サポート | あり |
無料体験 | あり |
本社住所 |
東京都品川区大崎2丁目1-1 ThinkPark Tower |
おすすめのプログラミングスクール|TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
- TechAcademyは、多くの人に選ばれているNo.1オンラインプログラミングスクール
- 講師はマンツーマンで、合格率10%の技術力とコミュニケーション力を持つ現役エンジニアが担当
- 16週間で正社員のエンジニアとしてキャリアをスタートさせることができる
- 再就職先が決まらない場合は受講料を全額返金される
- 教育訓練給付金で最大70%(306,460円)お得に受講できる
TechAcademyは、オンライン受講者数No.1のプログラミングスクールです。その中でも、キャリアエンジニアリングコースは、トップの人気を誇るクラスです。
受講者数No.1の理由は、TechAcademyの「エンジニアキャリア保証コース」なら、未経験者でも16週間でエンジニアにキャリアチェンジができるからです。
つまり、16週間で一生モノのプログラミングスキルを身につけ、専業エンジニアになることができるのです。
過去にプログラミング学習で挫折した方でも、以下の3つのサポートでスキルアップが可能です。
- 週2回のマンツーマンコーチング
- 毎日15時から23時までのチャットサポート
- タスクの閲覧回数が無制限
また、転職保証制度もあり、転職先が決まらなかった場合は受講料を全額返金しています。
TechAcademyの中でもエンジニアコースは、経済産業省、厚生労働省の認定を受けているので、該当する場合、ハローワークから最大70%(306,460円)の教育訓練給付金を受給できるのです。
受講形式 | オンライン |
受講可能時間 | 平日 13:00〜23:00
休日(土・日・祝) 13:00〜23:00 |
入学金 | なし |
料金 | ブートキャンプ15コースウケ放題6ヶ月間
社会人:547,800円(税込) 学割:459,800円(税込) |
支払方法 | クレジットカード払い
コンビニ決済 銀行振込 ビットコイン決済 |
受講期間 | 4週間・8週間・12週間・16週間 |
年齢制限 | なし |
対応言語 | Ruby/Ruby on Rails
HTML5/CSS3 SQL PHP/Laravel JavaScript/jQuery C# など |
習得できるスキル | AI、機械学習、スマホアプリ開発、WEBデザイン、動画作成、WEBマーケティングなど |
就職サポート | あり |
無料体験 | 無料カウンセリングあり |
本社住所 |
東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
知っておこう!プログラミングに対する正しい知識5つ
「IT」「プログラミング」という言葉はよく耳にしますが、なぜそこまで需要があるのかご存知ですか?そして、プログラマーやエンジニアは、男性や理系出身者だけがなるものだと思っていませんか?
今回は、プログラミングについて知っておくべき5つのことをご紹介し、そして2020年から始まる小学校でのプログラミング教育必修化についてお伝えしていきます。では、さっそく始めましょう。
プログラミングの知識はなぜ必要とされている?
プログラミングは比較的新しい知識であり、私たちの生活を豊かにしてくれる重要なスキルです。自治省が発表した「2020年版情報通信白書」の第5章によると、情報通信産業は全産業の中で最も大きな産業となっています。
2018年のICT産業の国内生産額(名目)※1は99.1兆円で、全産業の9.8%を占めています。全産業を「その他産業」を除いた8つの主要分野に分けると、ICT産業は「貿易」(93.5兆円)を抜いて最大の産業となるのです。
(出典:日本経済新聞社 日本経済新聞社、総務省「2020年版情報通信白書 第5章」)
しかし、IT業界は最大産業であるにもかかわらず、人材不足に悩まされているのが現状です。経済産業省は、ホームページで次のように述べています。
経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材の最新動向と将来評価1」によると、今後IT需要の拡大が見込まれるものの、日本の生産年齢人口(特に若年層)は減少し、2030年にはIT人材の需給ギャップは約79万人となり、需要が供給を上回ると試算しています。
出典:日本経済新聞 日本経済新聞社、経済産業省公式サイト「IT人材需給調査・研究」より
日本経済の発展にとって、IT産業が極めて重要であることは明らかですよね。今後日本経済が発展していくためには、情報通信産業の分野はますます発展していく必要があり、十分な人材も確保していかなければいけません。
2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化
2020年から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。文部科学省はホームページで、小学校でのプログラミング教育について次のように説明しています。
文部科学省、総務省、経済産業省は共同で、小学校を中心としたプログラミング教育の推進を目的とした「未来の学びコンソーシアム」を立ち上げました。
同コンソーシアムでは、さまざまな活動を行っています。(リンク:未来の学びコンソーシアムポータル「事例一覧」)もちろん、小学校だけでなく、中学校、高校、大学でも。小学校、中学校、大学でも、文系、理系を問わず、プログラミング教育が行われています。
文部科学省では、すべての大学生・専門学校生が事象を適切に認識・分析・説明できる能力「データ思考」を育成を目指しています。
リテラシーレベルで数学・データサイエンス・AIを教えるための中核概念、学修目標、スキルセット、教育方法などを体系化したモデルカリキュラムを開発・活用し、全国の大学等での普及・実践を進めています。
(経済産業省「第1部第3章第1節 不確実性を増す社会変化に対応した人材育成」より引用)。
プログラミングの学習は、子どもの頃から学ぶことで、将来の人材確保にも繋がります。もし、自分の子供がプログラミングに興味をもった場合には、子供用の塾に通わせて、本格的に学習させてみるのも良いかもしれませんね。
文系出身者も多い!「プログラミング=理系」は誤解
- IT業界スタッフの6割がIT・理系出身、残り4割が文系出身
- トップIT業界スタッフの6割以上がIT・情報工学・理系の教育を受けている
プログラミング=理系出身でわけがなく、やる気さえあれば誰でも身につけられるスキルなのです。スキルさえあれば理系・文系に関係なくエンジニアとして活躍することが可能です。さらに、文部科学省は、文系の学生でもプログラミングの基礎的なスキルを身につけることを推奨しています。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)公式サイト「IT人材白書2020」へのリンクです。
「AI戦略2019」では、数学、データサイエンス、AIについて、文系・理系を問わず「すべての大学・高専生(約50万人/年)が初歩的なスキルを習得」「すべての大学・高専生(約25万人/年)が関連専門分野で応用可能な基礎力を習得」することを目指しています。
というのが本プロジェクトの狙いです。経済産業省(出典:経済産業省)。経済産業省「第1部第3章第1節 不確実性を増す社会変化に対応する人材育成」)。
今後、文系出身のプログラマーはさらに増えていくことが予想されます。ですので、理系出身者だけの職業という認識ではなく、誰でもスキルさえあれば活躍できる場として、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
IT業界では女性も活躍している!
IT人材白書2018によると、IT業界における女性の割合が増加していることがわかり、IT企業の正社員に占める女性の割合は、年々増加しています。
リンクはこちら IPA(情報処理推進機構)公式サイト「IT人材白書2018」。
IT業界は特に実力主義な社会です。だからこそ、女性も男性と対等に活躍できますし、今後ますますIT業界における女性の活躍の場は広がっていくことでしょう。
約60%の大人は今も学習し続けている!
大人になると、仕事や日々の生活に追われて、なかなか勉強の時間なんてとれないよ、と思っていませんか?しかし、日本の18歳以上の成人3,000人を対象に行われた全国調査の結果、実は6割以上の大人が今もスキルアップのために勉強していることがわかりました。
勉強していると答えた人にどこで勉強しているかアンケートを取ったところ、22.6%が「インターネット」を学習源としていると答えたのです。
出典はこちら 株式会社日本経済新聞社、内閣府「生涯学習に関する意識調査」。
転職やキャリアアップのために資格を取得する人もいれば、仕事だけでなく趣味のために学ぶ人もいます。学び、新しい知識を身につけることで、さまざまな道が開けてきます。機会が多ければ多いほど、いつか自分の力になるための橋渡しになるはずです。
プログラミングの勉強を始める前にやるべきこと
プログラミングを学ぶと将来的に有利になることはすでにお伝えしましたが、学習を始める前に、やっておかなければならないことがいくつかあります。これらを実行することで、プログラミングの勉強を効率的に行うことができるでしょう。
①プログラミングを習得するメリットを考えること
まず、プログラミングを学ぶメリットについて考えてみましょう。プログラミングを学ぶことで、何を実現したいのかを明確にすることが大切です。自分の目標とプログラミングを学ぶメリットを明確に理解しておくことで、挫折しそうになったときの支えになります。
明確にして、いつでも参照できるように書き留めておくとよいでしょう。
目的を明確にすることはとても重要!
プログラミングの学習において目標をたてるということはとても重要になってきます。なぜならプログラミングの学習は、結果が目に見えてはっきりとわかりにくいからです。
学生時代であれば、「1位を取る」「優秀な成績を取る」など、目に見える結果がモチベーションになりますよね。
一方、プログラミングは成果が出るまでに時間がかかり、しかも繰り返し似たようなことを学習していくので、モチベーションが下がって挫折してしまう人も少なくありません。プログラミングで何をしたいのかがはっきりしていれば、そのために何を学べばいいのかがはっきりします。
何がしたいか悩むなら無料カウンセリングを利用しよう!
やりたいことがわからないなら、プログラミングスクールの無料カウンセリングを利用してみましょう。やりたいことがわからないと、「1年間スクールに通ったけど、何も身につかなかった」ということになりかねません。
やりたいことがはっきりしなくても、カウンセラーに相談することで、自分が何をしたいのか、何をしなければいけないのかが見えてきます。何か疑問があれば、遠慮なくご相談ください。
②コンピューターに関する基礎知識を学ぶこと
まずはコンピュータの基本をしっかり学びましょう。プログラミングは、ハンドブックに書いてあることを打ち込むだけの仕事ではありません。ほとんどの場合、他の人と一緒に実際の作業をすることになります。また、パソコンが故障することもあります。
そんな時、パソコンの知識が必要になります。コンピュータの基礎知識を持つことで、プログラミングに対する理解も変わってきます。将来的に必要になる知識なので、事前に学んでおくようにしましょう。また、ITパスポートなどの国家資格を取得しておくとよいでしょう。
③学習環境を整えること
プログラミングを学ぶうえで環境を整えることも重要です。プログラミングを学ぶためには、パソコンとインターネット環境が必要になります。パソコンを貸してくれるプログラミングスクールはあまり多くありませんので、自分で用意する必要があります。
パソコンの技術的なスペックもプログラミングに大きく影響します。学ぶツールが高度であればあるほど、パソコン自体も高度なものが必要になります。プログラミングを学ぶ際には、パソコンやインターネット環境に投資し、妥協しないことが大切です。
プログラミング初心者がやってしまいがちな失敗5つ!
プログラミングは、頭と手を動かして繰り返し学習することが必要な単純作業です。そのため、あまり時間をかけずに学びたいがために、挫折してしまう人も少なくありません。また、「何を学んでいるのかわからない」と、すぐに諦めてしまう人も少なくありません。
プログラミングを学びたい! でも、途中で挫折してしまっては意味がありません。ここでは、初心者がプログラミングを学ぶ際に犯しがちな失敗を紹介していきます。
失敗例①:基礎知識なしでプログラミングから始めようとする
最もよくある失敗例の1つは、基本を学ばずにプログラミングを始めてしまうことです。プログラミングの分野では、日々新しい技術が生まれ、「学ぶより他人のコードを真似た方がいい」と言われるほどです。しかし、これは文法を知らずに他人の会話を真似るのと同じことです。
基本的な知識があれば、新しい言語が登場したときにも、その言語を見つけ、ルールを理解することができます。
どの言語にも型があるので、繰り返し真似をして基本形とルールを覚えることが大切です。そのコードの中にどんな機能があるのかを知ることで、わからないことを理解できるようになります。
失敗例②:コードを丸暗記しようとする
初心者が陥りやすい失敗の1つに、コードを丸暗記して覚えようとする、ということがあります。プログラミングには覚えるべきコードはたくさんあり、それをすべて覚えようとすると挫折してしまうかもしれません。
実は、プログラミングは学校の勉強のような暗記は必要ないのです。学校のテスト対策と違って、わからないことはすべて、インターネットで検索すれば知りたい情報を得ることができます。
もちろん、暗記していたほうが便利な場合もあります。しかし、暗記することよりも、使い方や作り方を知ることの方が重要だということを忘れないでください。
失敗例③:何となくプログラミング言語を選ぶ
何となく覚えたいからとプログラミング言語を選ぶと、挫折しがちです。プログラミングは単純な作業の繰り返しです。どんなプログラミングでもいいからとりあえず覚えたいという気持ちで勉強していると、行き詰ったときにモチベーションが下がってしまいます。
プログラミング言語を選ぶ前に、自分がプログラミング技術で何をしたいのかを明確にするようにしましょう。また、複数の言語を選ぶよりも、絶対に理解できる言語を選んだ方が、プログラミングを習得しやすくなります。
失敗例④:目標の設定を高くしすぎる
初心者の場合、プログラミングの目標を高く設定しすぎるのも失敗のもとです。初心者が基礎知識もないまま、高いレベルのプログラミングを学ぼうとすると、何も理解できず、モチベーションが下がり、挫折してしまうでしょう。
遠回りに見えても、スクリプト言語から始めることをお勧めします。スクリプト言語は英語に似ているので、読みやすく、比較的プログラミングもしやすいです。スクリプト言語には、Pythom、Ruby、JavaScript、PHPなどがあります。
失敗例⑤:学ぶだけで理解した気になってしまう
プログラミングの学習を試験対策と考え、本を読んだりコードをコピーしたりすることに限定してしまうと、現場で実際に通用するスキルを身につけることはできません。
プログラミングはコードをコピーしてもできるのですが、結局は他人のコードをコピーしているだけなので応用が利かなくなってしまいます。そればかりか、自分でコードを書けないから、どこで間違ったのかわからず、行き詰ってしまうでしょう。
もちろん、プログラミングの基礎や基本形を学ぶためには、写経と呼ばれるコードの書き方を学ぶ必要があります。しかし、自分でプログラミングをするためには、自分でコードを書き、さまざな形に応用して理解する必要があるのです。
プログラミングスクールに通って失敗する人はこんな人!
プログラミングスクールの費用は高額ですが、その分コースやカリキュラムが充実しており、さらにサポート体制も充実しています。ですが、せっかくの高額な費用を費やしても、実際のスキルが身につかないと意味がありません。
今回は、スクールへ通うのが不向きな人の特徴をお伝えしていきます。
スクールへ通えばスキルが身につくと思っている人
プログラミングスクールは、あくまで学習環境とサポートを提供するものなので、それを最大限に活用して学習する必要があります。
留学すれば誰でも英語ができるようになるわけではないのと同じで、プログラミングも独学でも学ぶ必要があります。
せっかくお金をかけて環境を変えても、自己満足で受け身になってしまっては、意味のない出費になってしまいます。コストに見合った成果を出すためのさらなる努力が大切です。
プログラミングスクールの多くは時間制限があるため、受講を完了しないと追加料金が発生したり、退会しなければならなかったりします。
スクールに通う前に事前学習をしない人
長いコースを受講すると費用がかさむため、スクールに通う人は短期間の通学を選択する人が多いようです。
限られた時間の中で、少し勉強すればすぐに理解できる基本的な知識に時間をかけるのは、もったいないですよね。
簡単な基礎知識も実践的なスキルも学ぶコストは同じですから、簡単な構造や用語など、プログラミングの基本を事前に学んでおくとよいでしょう。
早い段階で基礎を身につけることで、より実践的な学習に時間を割くことができ、スクールの効果も上がります。
目的が明確ではない人
何を学びたいにしても、なぜそれを学びたいのかという目標が必要です。
目標がないまま、ただ3ヶ月以上学校に通うだけでは、集中力やモチベーションを維持することは難しいでしょう。自分に必要なスキルは何か、そのスキルで何を実現したいのかが明確であれば、集中力が高まり、スキルも定着します。
学習意欲を高め、より多くのことを学ぶための最良の方法は、具体的な学習目標を設定することです。
- 受け身にならず、やる気を出すことです。
- たとえ入門コースであっても、事前に基本的なことを学んでおきましょう。
- なぜプログラミングを学びたいのかを明確にし、モチベーションを維持しましょう。
プログラミングスクールを卒業後、フリーランスになることは可能か?卒業後のキャリアについて調べてみましょう。
プログラミングスクールからフリーランスを目指せる?卒業後のキャリアを紹介!
IT系の仕事には、さまざまな種類があります。また、働き方、稼ぎ方もさまざまです。
ここでは、卒業後の進路について解説します。
IT系企業に就職
最もポピュラーなのは、プログラミングのスキルを活かせる企業で働くというスキームです。
ただし、どの言語を学ぶかによって、仕事の種類は若干変わってきます。例えば、Web言語を学んだ場合、Web上に展開されるサービスの作成に携わることが多くなるでしょう。
一方、制御言語を学んだ場合は、マシンやアプライアンス向けのパッケージサービスの開発に携わる可能性が高くなります。
フリーランスも不可能ではない
フリーランスは、多くの人が憧れる道です。労働時間や労働条件を気にする必要がない、とてもストイックな働き方です。
では、学校を卒業してすぐにフリーランスになることが可能なのでしょうか?結論から言うと、とても簡単にフリーランスになることはできます。社員である必要はなく、「フリーランスのプログラマーです」と言えば、その日からフリーランスとして活動できます。
しかし、プログラミングスクールを卒業していても実務経験はほとんどない、そのためどのようにして仕事を獲得していくかという問題が発生します。実績が無い人に大きな仕事を与えてくれる会社は限られていますよね。
ただ一つ覚えておいてほしいのは、何もせずに座っているだけでは、仕事が来ない可能性が高いということです。
フリーランスとして生計を立てるには、積極的に営業活動をすることが大切になってきます。交流会に参加したり、実績のポートフォリオを作ったりして、自分をアピールし続けることが大切です。
スクールの進路サポートを活用
多くのスクールは、サポート体制が充実しています。
キャリアのアドバイスだけでなく、企業とのコミュニケーションからポートフォリオの作成まで、あらゆる面でサポートしてくれます。積極的に相談してみましょう。
実務経験がない場合、学校のサポートがなければ、卒業後に仕事を見つけるのはなかなか難しい世界です。だからこそ、最初から卒業後の進路までサポートしてくれる学校を選ぶことが大切なのです。
まとめ
今回は、プログラミングスクールの選び方と、レベル・価格・言語別のおすすめプログラミングスクールをお伝えしました。自分に合ったプログラミングスクールは見つかりましたか?
条件を満たせば、低価格でプログラミングスクールに通うことができ、しっかりサポートもしてもらえます。
大切なのは、自分の目標に合ったスクールを選ぶことです。ぜひ、自分に合ったプログラミングスクールを見つけて、知識を増やし、スキルアップに役立ててください。
コメント