【2022年】マイナビ看護師の口コミ・評判をご紹介! 失敗しない利用方法やメリットを解説

転職サイト

転職を悩んでいる看護師の中には、

「マイナビ看護師の評判を利用する前に知りたい」

「メリットやデメリットもきちんと把握しておきたい」

と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、マイナビ看護師の口コミや評判、利用するメリット・デメリットなどを徹底解説します。

マイナビ看護師の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. マイナビ看護師の良い評判は?
    1. 希望に沿った求人を紹介してくれる
    2. キャリアアドバイザーの方が、質問などに真摯対応してくれる
    3. 求人サイトを見るだけではわからない、職場の雰囲気や仕事内容まできっちり教えてくれる
    4. キャリアアドバイザーが、いいことも悪いことも包み隠さず教えてくれる
    5. 一人で探すよりいい求人を見つけやすい
  2. マイナビ看護師の悪い評判は?
    1. 登録して個人情報を教えてから連絡が来なくなった
    2. 自分の希望と違うところを何件も紹介された
    3. 電話やメールがしつこい
    4. 担当者の対応が悪い
    5. 勝手に面接の調整をされた
  3. マイナビ看護師のメリット
    1. オンライン面談もできる
    2. キャリアアドバイザーが迅速・丁寧に対応してくれる
    3. 求人の種類も数も多い
  4. マイナビ看護師のデメリット
    1. しつこく連絡をしてくる
    2. キャリアコンサルタントの対応が遅い
    3. パートやバイトの求人が少ない
  5. マイナビ看護師をフル活用するコツ5選!
    1. 転職活動に対する希望をしっかり伝える
    2. 合わない担当者は変更してもらう
    3. 求人の転職後定着率を共有してもらう
    4. 行きたい病院があれば逆指名する
    5. 他の転職サイトも併用する
  6. ​​マイナビ看護師を利用する人はどんな人?
    1. 現在看護師として働いていて転職を考え始めた方
    2. 看護師のキャリアアップを考えている方
  7. マイナビ看護師の利用をおすすめしない人
    1. 自分のペースで転職活動をしたい人
    2. アルバイトの求人に興味がある人
  8. マイナビ看護師の利用の流れ
    1. 会員登録
    2. 面談
    3. 求人紹介
    4. 面接・見学
    5. 内定
  9. マイナビ看護師を利用する方によくある質問
    1. マイナビ看護師を利用するのに費用は掛かりますか?
    2. 連絡がしつこいという噂は本当ですか?
    3. 拠点が近くにないのですが面談できませんか?
    4. マイナビ看護師から退会する方法はありますか?
  10. マイナビ看護師と併用すべき看護師専門サービスを紹介!
    1. 看護のお仕事
    2. ナースではたらこ
    3. ナース人材バンク
  11. まとめ

マイナビ看護師の良い評判は?

マイナビ看護師の良い評判を以下の5項目にまとめてみました。

  • 希望条件に合った求人を紹介してくれる
  • キャリアアドバイザーが真摯に質問に答えてくれる。
  • ホームページを見ただけではわからない、仕事内容や職場の雰囲気などを具体的に教えてくれる
  • キャリアアドバイザーは、良いことも悪いこともすべて教えてくれます。
  • 一人で探すよりも、良い仕事を見つけやすい

これらは、これまでに寄せられた多くのポジティブなコメントのほんの一部です。

それでは、それぞれの口コミを詳しく見ていきましょう。

希望に沿った求人を紹介してくれる

前職では、残業が多かったです。

子供を迎えに行くために遅くまで仕事をしなければならず、時には夫が仕事から帰ってくることもあったので、辞めることにしました。

しかし、私も生活のために働かなければならないので、転職経験のある友人に相談してみました。

友人は、「求人サイトや広告に残業がなくても、人を集めるためのキャッチコピーになっているから、病院を知っている紹介会社で仕事を探してみたら」とアドバイスしてくれました。

マイナビ看護師を利用した結果、今では残業がほとんどない病院で働いており、すぐに子供を迎えに行くことができています。

また、病院にはママさんナースが多く、子どものお迎えについて相談できる友人や義母がいるので、利用してよかったと思っています。

出典:みん評

キャリアアドバイザーの方が、質問などに真摯対応してくれる

私は新卒で入社して半年弱の経験者です。

この職種は転職エージェントが多いので、大手企業と並行してマイナビを利用しました。

マイナビを利用する前は、悪い評判しか見たことがなく、半信半疑で一次面接に臨んだところ、電話で冷たくあしらわれてしまいました。

就職活動は思っていた以上に大変で、精神的にも死にそうになりましたが、皆さんの優しさのおかげで最後まで頑張ることができました。

1社1社確認していただき、不安なことは情報を提供していただいたり、納得いくまで面接の準備をしていただいたり。

感謝してもしきれないほどです。機会があればまた利用したいと思います。

出典:みん評

求人サイトを見るだけではわからない、職場の雰囲気や仕事内容まできっちり教えてくれる

前職がとても忙しかったので、患者さんと接する時間を増やせる仕事を探していました。

登録時に希望を伝えたところ、条件に合った仕事を紹介してもらえました。

会社の雰囲気や社内の様子を聞けば、何でも教えてくれます。

情報通りに患者さんの話を聞き、リラックスできる環境で仕事をしています。

出典:みん評

キャリアアドバイザーが、いいことも悪いことも包み隠さず教えてくれる

友人がマイナビ看護師を利用して転職したと聞いたので、私も登録しました。

初めての転職で不安もありましたが、キャリアコンサルタントの方がいろいろな情報を教えてくれたり、サポートしてくれたりして、自分に合った仕事を見つけることができました。

登録した日に電話がかかってきて、何度もやり取りをしているうちにスムーズに仕事を紹介してもらえました。

今は残業のないクリニックで働いており、とても充実した毎日を送っています。

出典:みん評

一人で探すよりいい求人を見つけやすい

初めての就職活動では、いろいろと調べました。

テレビCMでマイナビを見て(マイナビキャリアクロスだったと思います)、信頼できそうだと思い、登録しました。

実際に使ってみると、画面がくっきりしていて(色や構図)見やすかったです。

求人数も多く、自分の住んでいる町(田舎)の求人と現在住んでいる町(都会)の求人を比較することができた。

出典:みん評

マイナビ看護師の悪い評判は?

マイナビ看護師の悪い評判を以下の5つにまとめてみました。

  • 登録して個人情報を伝えた後、連絡が来なくなってしまった
  • 希望とは違う求人をたくさん紹介された
  • 電話やメールがしつこい
  • 担当者の対応が悪い
  • 勝手に面接されてしまった

それでは、それぞれの口コミを詳しく見ていきましょう。

登録して個人情報を教えてから連絡が来なくなった

登録後、すぐに連絡が来た。

後日、LINEで適当な仕事を紹介すると約束したのに…。あれから4ヶ月が経ちました。何の連絡もありません。

私の個人情報が盗まれた。

出典:みん評

自分の希望と違うところを何件も紹介された

私の条件に合わない仕事ばかり紹介され、面接に参加しろと言われました。

早く仕事を見つけたい人には向いているサイトですが、じっくり決めたい人は別のサイトを選びましたが、意外と簡単でした。

出典:みん評

電話やメールがしつこい

時間帯に関係なく、ずっと電話してくる。

あまりにもしつこいので拒否しました。

出典:みん評

担当者の対応が悪い

私がアルバイトを希望していることがわかると、電話をかけてこなくなりました。

メールにも返信してくれない。

私がアルバイトを希望していることを知った途端、露骨に態度を変えてきた。

出典:みん評

勝手に面接の調整をされた

半年後に転職することを伝えたところ、勝手にその場で面接の手配をしてくれました。それはどういうことですか?

名前も経歴も伝えてあるのだから行ってくれと言った。

断ると、「名前と経歴を教えた」と言って逃げられないようにしてきました。

言葉遣いは悪いし、非常識なことを言うし、教育体制もおろそかにされている。

面接時の態度、失言の多さ、本当に転職支援をしているとは全く思えない。

出典:みん評

マイナビ看護師のメリット

  • 転職業界大手のマイナビが運営している
  • キャリアアドバイザーが迅速かつ丁寧に対応してくれる
  • 求人の種類も数も多い
  • 行きたい病院を指名することができる
  • 地方でもコンサルタントとの面談が可能

オンライン面談もできる

マイナビ看護師では、オンラインでの相談や面談ができます。

全国に22ヶ所の拠点がありますので、住んでいる場所の近くの会場でキャリアアドバイザーと直接会って話すこともできますし、拠点に行くのが難しい場合は、オンライン面談で対応していますので、安心して相談や面談ができます。

キャリアアドバイザーが迅速・丁寧に対応してくれる

マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは、丁寧にサポートしてくれるという声が多いです。

こちらの要望や悩みを聞いて適切な求人を紹介してくれるだけでなく、転職しないためのアドバイスもしてくれます。

マイナビ看護師の良さは、一人ひとりに寄り添った対応をしてくれることです。

転職は人生の転機でもあるので、自分のことを考えてケアしてくれるのは嬉しいですよね。

もちろん、面接の準備やスケジュール管理、細かな条件交渉までまとめて任せることもできるので、転職が初めての方も安心です。

求人の種類も数も多い

マイナビ看護師では、看護師だけでなく、ケアマネージャーや保健師などの求人も豊富に取り扱っています。

また、マイナビのブランドや安心感から、良い仕事が見つかりやすいのも特徴です。

福利厚生や給与が充実している求人が多いので、キャリアアップしたい方にもチャンスがあります。

田舎で仕事を探している方も、自分に合った仕事を見つけることができます。

マイナビ看護師のデメリット

  • しつこく連絡をしてくる
  • キャリアコンサルタントの対応が遅い
  • パートやバイトの求人が少ない

しつこく連絡をしてくる

マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは熱心な人が多いのですが、中には「電話での連絡が多い」という人もいます。

その理由は、日勤と夜勤でスケジュールがずれることが多いため、コミュニケーションが途切れてしまうことがあるからです。

連絡が多いと感じる方は、ご自身の都合の良い時間を選んでお伝えすることをおすすめします。

キャリアコンサルタントの対応が遅い

マイナビ看護師の口コミでは、キャリアコンサルタントの対応が遅いという意見が多くあります。

転職をサポートするキャリアアドバイザーは、一人で何人もの求職者に対応しているため、人によってはすぐに対応ができないこともあるようです。

もちろん、キャリアアドバイザーは真剣に仕事に取り組んでいるので、先方から連絡がない場合にはこちらから定期的に連絡を取るようにしましょう。

パートやバイトの求人が少ない

マイナビ看護師では、正社員の求人と比較して、パートやバイトの求人が少ないという意見があります。

実際に募集自体が正社員や契約社員と比較してもパートやアルバイトの募集の方が圧倒的に少ないので仕方がないのかもしれません。

また、正社員と比較すると確かに数自体は少ないのですが、パートやアルバイトの求人数も約2万件近くありますので、他サイトと同等もしくはそれ以上のパートやアルバイトの求人があります。

マイナビ看護師をフル活用するコツ5選!

マイナビ看護師は、転職活動においてとても心強いサービスですが、やみくもに利用しても意味がありません。以下の5つのポイントを押さえて、マイナビ看護師を最大限に活用しましょう。

転職活動に対する希望をしっかり伝える

まず最初に必要なのは、自分が何を求めているのかを採用担当者に正確に伝えることです。

これは、転職先に求めるものだけではなく、転職活動そのものに求めるものも含まれます。例えば、どのように、どのくらいの頻度で連絡を取りたいのか、会社にどのようなサポートをしてほしいのかなどです。

話での連絡を希望される方もいらっしゃると思いますが、LINEやメールでの連絡を希望される方もいらっしゃいます。

また、面接に対して特に不安があり、しっかりと準備をしておきたいという場合は、その旨を伝えておきましょう。

合わない担当者は変更してもらう

転職先の希望を伝えても、スケジュールが合わなかったり、希望にそぐわない仕事を紹介されたりした場合は、担当者の変更を依頼することができます。

頼りになるパートナーが見つけるためにも、担当者選びは妥協しないようにしてください。

求人の転職後定着率を共有してもらう

職場の雰囲気や内情を詳しく紹介しているサイトは他にもありますが、マイナビ看護師は求人の定着率に注目しています。

実際に転職先で何人が定着し、何人が辞めていくのか、特定の会社にどれくらいの人がどれくらいの期間在籍しているのかは重要なので、この情報を持っていることは大きなアドバンテージになります。

ブラックな職場を避けたい人は定着率を必ず確認するようにしましょう。

行きたい病院があれば逆指名する

マイナビ看護師では、行きたい病院があれば、その病院名を伝えるだけで、空きが出ないかどうか交渉してくれます。

応募できる求人数に制限はなく、得られる求人の質も高いので、利用する価値はあるは高いといえるでしょう。

他の看護師転職サイトでも、同様のシステムを提供していますが、使いづらい場合もあります。

マイナビ看護師では、逆指名制度の利用頻度が高く、コンサルタントが比較的積極的にアプローチしてくれるとの声があります。もし、行きたい病院があれば交渉してもらえるチャンスですので、ぜひマイナビ看護師を活用してください。

他の転職サイトも併用する

キャリアを成功させる秘訣のひとつは、複数の求人サイトを利用することです。

それぞれのサイトには専門的な仕事がありますので、複数のサイトを併用することで選択肢が広がります。

3〜4つのサイトに登録して、その中から自分が良いと思うものを1〜2つ厳選するのが良いでしょう。

​​マイナビ看護師を利用する人はどんな人?

ここでは、マイナビ看護師を使っている人がどんな人なのかを紹介していきます。

現在看護師として働いていて転職を考え始めた方

マイナビ看護師は、現在看護師として働いていて、転職を考え始めたという方の登録がとても多く、第2のキャリア形成のステップに活用しているようです。

看護師だけでなく、ケアマネージャーなど、業界を問わず幅広い求人を取り扱っていますので、転職を考えている方は登録するだけでも情報を見ることができますので、ぜひ登録してみてくださいね。

いざ転職しようとなれば、手厚くサポートをしてくれる転職エージェントですので、安心して利用できるでしょう。

看護師のキャリアアップを考えている方

マイナビ看護師は、看護師に特化した求人を多く取り扱っているので、看護師のキャリアアップを考えている人も登録しています。

マイナビ看護師に登録すると、一人ひとりにキャリアアドバイザーがつきます。キャリアアドバイザーは、転職の可能性についてのアドバイスや指導を行うだけでなく、転職に伴う手間のかかる事務作業もすべて代行してくれるのです。

そのため、転職に伴うストレスが軽減されるため、キャリアアップを考えている人、すでに就職していて転職の手続きに割く余力がない人にマイナビ看護師をおすすめしています。

マイナビ看護師の利用をおすすめしない人

マイナビ看護師の利用に向いていない人の特徴は以下の通りです。

自分のペースで転職活動をしたい人

マイナビ看護師は対面での転職支援を行っている関係上、意図的に自分のタイミングで自分のやり方で転職を行いたい人には不向きです。

現職の状況も考慮しながら、じっくりと仕事を探したい人は、エージェント型ではなく、検索型のエージェントを利用しましょう。

アルバイトの求人に興味がある人

マイナビ看護師で掲載されている求人をチェックしてみると、その職種の担当割合が以下のようになっていることがわかります。

正社員の求人が約7割を占めていますが、スケジュール面でゆとりのあるパートや契約社員の求人は割合が低くなる傾向にあるようです。

アルバイトや契約社員の仕事を探したい方は、マイナビ以外の転職サイトでも仕事を探してみてください。

マイナビ看護師の利用の流れ

マイナビ看護師を活用した転職は、具体的にどのように行われるのでしょうか。

具体的な活用の順序を見ていきましょう。

  1. 会員登録
  2. コンサルタントと面談
  3. 求人案件の紹介
  4. 面接・見学
  5. 内定

会員登録

マイナビ看護師公式サイトにアクセスし、個人情報を入力の上、会員登録を行ってください。

ご入力いただいた情報をもとにサポートが開始されますので、正確な情報をご入力いただくことが必要です。

なお、登録に際しての費用は一切かかりません。

面談

キャリアコンサルタントと1対1の面談を行います。

電話やメールでの面接も可能ですが、微妙なニュアンスを効果的に伝えたい場合は、直接お会いすることをおすすめします。

ここでは、転職に際しての希望について、具体的に伝えることができます。

どこに行きたいのか、いつまでに現職から転職したいのか。

あなたが何を求めているのか、どこで働きたいのか、いつまでに転職をしたいのか、具体的にキャリアコンサルタントに伝えましょう。

求人紹介

面接の結果をもとに、キャリアコンサルタントがあなたの希望に合った仕事を紹介します。

応募を検討されている求人がある場合は、キャリアコンサルタントに具体的な内容をお問い合わせください。

面接・見学

紹介された求人の中で、興味を持ったものがあれば、応募することができます。

応募の手続きはキャリアコンサルタントが代行しますので、あなたは心配する必要がなく、時間と労力を大幅に節約することができます。

応募書類を提出したら、次は面接です。

面接に行くまでの間に、職場の環境を確認する時間をとるとよいでしょう

内定

面接の結果、そのポジションに適していると判断された場合、内定となります。内定後、その後の交渉や手続きはすべてキャリアコンサルタントが行います。

マイナビ看護師を利用する方によくある質問

次にマイナビ看護師を利用する方によくある質問について紹介します。

マイナビ看護師を利用するのに費用は掛かりますか?

マイナビ看護師は、ユーザーの皆様が追加料金なしで利用できるようになっています。

マイナビ看護師の利用、転職支援、転職後のフォローアップに参加するために、料金を支払う必要はありません。

なぜなら、マイナビ看護師は病院やクリニックに転職者を紹介することで報酬を得ているため、転職者から報酬を受け取ることはありません。怪しいと思われるかもしれませんが、私たちは転職者から一切お金をもらっていません。

そのため、当社のサービスを利用することで費用が発生することはありませんので、ご安心ください。

連絡がしつこいという噂は本当ですか?

しつこいと言われることもあるようです。

一方で、キャリアカウンセラーは就職活動中の方々の支援も行っていますので、連絡の回数が増えるのはやむを得ないことです。

連絡の回数が多すぎると思われる場合は、連絡の回数を減らしてもらうようお伝えすることをおすすめします。

拠点が近くにないのですが面談できませんか?

直接面接を受けられない場合、電話やEメール、オンラインでの面接も可能です。ご希望をキャリアカウンセラーに伝えてください。

マイナビ看護師から退会する方法はありますか?

マイナビ看護師から退会する方法は3つあります。

マイナビ看護師は、以下の3つのいずれかの方法で退会することができます。

  • マイナビ看護師のお問い合わせフォームから退会する旨を伝える
  • 担当のキャリアコンサルタントに連絡
  • マイナビ看護師に電話をする

どの方法でも退会できるので、覚えておいてくださいね。

マイナビ看護師と併用すべき看護師専門サービスを紹介!

以下では、マイナビ看護師に加え、看護師に特化した転職支援サービスを2つご紹介します。

複数のサービスを併用し、求人情報を比較検討しながら、ご自身のニーズに合ったサービスをお選びください。

看護のお仕事

株式会社レバレジーズは、正看護師の求人に特化した転職エージェント「看護のお仕事」を運営しています。

全国に広がる12の拠点により、日本全国でサービスを利用することができます。

看護師の職場を知り尽くしているため、環境面や待遇面などにも詳しいのが特徴です。

面接や書類選考の準備もコンサルタントが行ってくれるのは当然なので、転職に不安を感じる人でも安心してサービスを利用することができます。

また、内定後に不安なことがあった場合にも、コンサルタントが代理で交渉してくれますので、このサービスを最大限に活用することができます。

登録料、サービス利用料ともに無料です。

ナースではたらこ

ディップ株式会社が運営する、正看護師の求人に特化した転職エージェント「ナースではたらこ」。

働きたい病院を指名すると、コンサルタントが連絡を取り、応募枠を要求してくれます。

また、「ナースではたらこ」では、24時間対応の電話相談窓口で、忙しい看護師を全面的にサポートしています。

夜勤明けでわからないことがあれば、朝でも電話をかけることができます。夜勤明けで、やっと問い合わせに対応できるのはとてもうれしいことです。

また、対面サポートの質も非常に高いので、結果的に多忙なスケジュールに合わせたサポートを受けたい場合は、迷わず利用すべきでしょう。

ナース人材バンク

紹介の成功率と信頼性で高い評価を得ているのが、この転職サイト「ナース人材バンク」です。

年間10万人以上の利用者がおり、看護師にとって最も利用頻度の高いサイトです。

地元の病院の求人も多数掲載されているため、日本全国で仕事を探している正看護師には最適なサイトです。

まとめ

マイナビ看護師の悪い評価は、主に、連絡がしつこいことや、キャリアアドバイザーの当たり外れが大きいということです。

反対に、いい評価は、アドバイザーが真摯に対応してくれることや、転職先の内部事情が知れるということが多かったです。

使ってみてどう感じるかは、人によって異なるので、実際に自分で使ってみるのがいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました