【未経験でも可】IT業界向けの転職エージェント12選を徹底解説

IT業界への転職におすすめの転職エージェント12選 転職エージェント

 

今やIT業界は需要のある業界で求人も多いので、転職エージェントでも採用に力を入れています。しかし、IT業界の求人を取り扱う転職エージェントは何十社もあるので、自分に合ったサービスを選ぶのは困難です。

そこでこの記事では、IT業界へ転職したい人向けの転職エージェント12選を紹介していきます。IT業界の経験がない未経験者が利用できる転職エージェントも取り上げているので試しに利用してみてください。

  1. IT業界への転職におすすめの転職エージェント12選
  2. IT転職エージェントの選び方
    1. 選び方1.IT業界に特化しているか
    2. 選び方2. 利用目的に合っているか
    3. 選び方3.求人の質と量が充実しているか
  3. IT業界に特化した転職エージェント6選
    1. マイナビIT AGENT
      1. マイナビIT AGENTのおすすめポイント
      2. マイナビIT AGENTの評判
    2. レバテックキャリア
      1. レバテックキャリアのおすすめポイント
      2. レバテックキャリアの評判
    3. DYM IT転職
      1. DYM IT転職のおすすめポイント
      2. DYM IT転職の評判
    4. type転職エージェント
      1. type転職エージェントのおすすめポイント
      2. type転職エージェントの評判
    5. 社内SE転職ナビ
      1. 社内SE転職ナビのおすすめポイント
      2. 社内SE転職ナビの評判
    6. リクルートエージェント
      1. リクルートエージェントのおすすめポイント
      2. リクルートエージェントの評判
  4. キャリアアップ向けのIT転職エージェント3選
    1. JACリクルートメント
      1. JACリクルートメントのおすすめポイント
      2. JACリクルートメントの評判
    2. アサイン
      1. アサインのおすすめポイント
      2. アサインの評判
    3. ビズリーチ
      1. ビズリーチのおすすめポイント
      2. ビズリーチの評判
  5. IT業界未経験者向けのIT転職エージェント3選
    1. ワークポート
      1. ワークポートのおすすめポイント
      2. ワークポートの評判
    2. GEEK JOB
      1. GEEK JOBのおすすめポイント
      2. GEEK JOBの評判
    3. ウィルオブ・テックキャリア
      1. ウィルオブ・テックキャリアのおすすめポイント
      2. ウィルオブ・テックキャリアの評判
  6. IT転職エージェントを有効活用する6つのポイント
    1. ポイント1.複数のサービスに登録する
    2. ポイント2.条件をしぼりすぎない
    3. ポイント3.経歴やスキルは真実を語る
    4. ポイント4.理想の担当者探しにこだわる
    5. ポイント5.別のサービスから同じ求人に応募しない
    6. ポイント6.情報はこまめに更新する
  7. IT業界への理想的な転職を成功させる5つのポイント
    1. 転職成功のコツ1.先のキャリアを見据える
    2. 転職成功のコツ2.転職先の情報は徹底的に集める
    3. 転職成功のコツ3.転職は早めに行動する
    4. 転職成功のコツ4.自分が保有するを見直す
    5. 転職成功のコツ5.自信を持って転職活動する
  8. まとめ

IT業界への転職におすすめの転職エージェント12選

IT業界への転職におすすめの転職エージェント12選

まずはIT業界へ転職する人におすすめのエージェントを12種類紹介します。

サービス名 主な特徴
マイナビIT AGENT
  • 20代向けの求人をメインに取り扱っている
  • 「マイナビ」ブランドがあるから信頼性が高い
  • 非公開求人を多数掲載している
レバテックキャリア
  • 大企業から中小企業まで幅広い求人を取り扱っている
  • 企業の内部情報に詳しい
  • キャリアアドバイザーに転職の悩みを相談できる
DYM IT転職
  • 企業からの信頼が厚い
  • 書類選考をパスできることが多い
  • ニートやフリーター向けの求人もある
type転職エージェント
  • 20代の転職サポートが充実している
  • 女性向けの転職サポートもある
  • 独自の審査を設けているので求人の質が高い
社内SE転職ナビ
  • 3種類の面談方式を用意している
  • 非公開求人をメインに取り扱っている
  • 1人当たり7.3社の求人を紹介してもらえる
リクルートエージェント
  • 業界大手の転職ノウハウを受けられる
  • IT・Web業界に詳しいアドバイザーが複数いる
  • ほかのサービスにはない独占案件を抱えている
JACリクルートメント
  • 年収800万円超えの求人を多数扱っている
  • 海外進出向けのサポートが充実している
  • 両面型のコンサルティングを採用している
アサイン
  • じっくりと時間をかけてキャリア相談に乗ってくれる
  • 専用の転職アプリでキャリアのシナリオを提案してもらえる
  • コンサル出身のアドバイザーが多い
ビズリーチ
  • 求人は企業からのスカウト案件に特化している
  • 有料会員になるとさらに良質な求人と出会える
  • 自信の市場価値を客観的に把握できる
ワークポート
  • 求人紹介の量とスピードが優れている
  • ネット上で無料の転職講座を受けられる
  • オリジナルアプリで転職スケジュールを一括管理できる
GEEK JOB
  • 無料でプログラミングを学べる
  • 未経験でもスキルを身に付けて早期で転職できる
  • 3つのコースから自由に選べる
ウィルオブ・テックキャリア
  • T業界専任アドバイザーのカウンセリングで適職を提案してもらえる
  • 自主学習のコツや業界の基礎知識を学べる
  • 最短で当月の転職も実現できる

すべて無料で利用できるので、気になったサービスから実際に利用してみるのがおすすめです。実際に体験した結果、自分がよいと感じたサービスに厳選すると実のある転職活動ができます。

IT転職エージェントの選び方

IT転職エージェントの選び方

IT転職エージェントを選ぶ際は以下のポイントをチェックしましょう。

  • IT業界に特化しているか
  • 利用目的に合っているか
  • 求人の質と量が充実しているか

では3つのポイントを具体的に紹介していきます。

選び方1.IT業界に特化しているか

すでにIT業界へ就職することを決めている場合は、IT業界の求人をメインに取り扱っている転職エージェントがおすすめです。

IT業界は今や人手が足りておらず、ITエンジニアはあらゆる職種の中でも必要とされています。あまりに人手が足りていないことから、企業が転職エージェントに通常より報奨金を多く与えるほどです。

エージェントからするとIT業界へ内定させることで報酬が手に入るので、好待遇な求人を用意していたり、手厚くサポートしてくれたりします。

そのうえ、IT業界に特化したエージェントならIT業界に詳しい方も多いので相談しやすいです。たとえばIT業界の内部事情や転職するコツのようなものも学べます。

このようにIT業界への転職を目指している人にとって、IT求人に特化した転職エージェントを利用するメリットは多いです。すでにIT業界への転職を決めている場合は、とても向いています。

選び方2. 利用目的に合っているか

ITの転職エージェントといってもいろいろなタイプがあります。ITに特化したサービスもあれば、キャリアアップ向けや未経験者向けなどさまざまです。

自分の利用目的に合ったサービスを利用しないと思った効果を得られません。まずはどんな目的をもってIT業界に転職したいのか考えましょう。先に目的を決めてから転職エージェントを選ぶと失敗しづらいです。

選び方3.求人の質と量が充実しているか

転職エージェント選びは質と量のどちらを優先するかで変わってきます。とにかく多くの求人を探したいのか、ハイキャリア向けの求人がほしいのか決めましょう。

求人の質を優先する場合はIT特化の転職エージェント、量を重視する場合は大手の総合型転職エージェントがおすすめです。

質も量も見たい場合は、IT特化の転職エージェントと総合型転職エージェントの2つを利用しましょう。2つのサービスを併用することで求人の質と量の両方を獲得できます。

IT業界に特化した転職エージェント6選

IT業界に特化した転職エージェント6選

まずはIT業界に特化して転職エージェントを6種類紹介していきます。IT業界への転職を目指す場合、まずは以下のサービスを利用してみてください。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTは株式会社マイナビが運営するIT・Webエンジニア向け転職エージェントです。マイナビグループのひとつなので、さまざまな優良企業の求人を取り扱っています。

マイナビIT AGENTのおすすめポイント

マイナビIT AGENTのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 20代向けの求人をメインに取り扱っている
  • 「マイナビ」ブランドがあるから信頼性が高い
  • 非公開求人を多数掲載している

マイナビIT AGENTは主に20〜30代向けの求人を取り扱っているところが特徴的です。そもそもマイナビは若手人材向けの転職サポートに強く、その特徴をそのまま受け継いでいる形となります。

特に20代のフレッシュな人材を求める企業が多いので、20代の人であれば求人が多いです。地方の求人も取り扱っているので、基本的にどこに住んでいても求人を見つけられます。

また、マイナビIT AGENTはマイナビブランドのおかげで信頼性が高く、たくさんの非公開求人を取り扱っているのも特徴的です。

ほかの転職サイトに掲載されていない求人が多く、ほかのサービスでは見つからない求人も紹介してもらえます。たとえば、大手IT企業のエンジニアやキャリアアップ向けの求人など多種多様です。

豊富な求人を取り扱っているので、20代でIT業界へ転職したい人なら利用しても損しません。

マイナビIT AGENTの評判

マイナビIT AGENTの評判には以下のコメントがありました。

「マイナビIT AGENTはサポートが手厚い」と好評です。マイナビIT AGENTは20代の利用者が多いので、転職の経験が浅い人向けにサポートしてくれます。転職初心者でも丁寧にサポートしてもらえるので、最初の転職におすすめの転職エージェントです。

レバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界の転職エージェントとしてはかなり知名度のあるサービスです。エンジニア出身のコンサルタントが多く、豊富な知識に基づいたサポートを受けることができます。

レバテックキャリアのおすすめポイント

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 大企業から中小企業まで幅広い求人を取り扱っている
  • 企業の内部情報に詳しい
  • キャリアアドバイザーに転職の悩みを相談できる

レバテックキャリアはIT・Web業界向けの求人を数多く取り扱っているのが特徴です。全体的に見るとハイキャリア向けの求人が多いですが、ベンチャー企業の求人も取り扱っています。

「大手に転職する予定だったけど、やっぱりベンチャー企業に転職したい」という場合でも、レバテックキャリアなら対応できます。

また、レバテックキャリアは企業の内部事情に詳しいところも魅力的です。レバテックキャリアでは1年を通して3,000回以上企業に訪問し、採用担当者から理想とする求人の情報を聴取しています。

企業で働く人から残業時間や社内の雰囲気などを直接聞いているので、情報の信頼性が高いです。ネットでは把握できないことも聞けるので、入社後のミスマッチを防げます。

また、未経験者はレバテックキャリアに在籍するアドバイザーからアドバイスを受けることも可能です。アドバイザーはエンジニアを経験している人が多いので、話を聞けばエンジニアとして好スタートを切れます。

このようにレバテックキャリアはハイキャリア向けから未経験者まで、あらゆる人に向いた転職エージェントです。

レバテックキャリアの評判

レバテックキャリアの評判には以下のコメントがありました。

レバテックキャリアはIT業界の経験者がいるからこそのサポートの手厚さが人気です。手厚いサポートを受けて、未経験の状態からIT業界に転職している人もいます。

レバテックキャリアではアドバイザーへ気軽に相談できる体制が整っているので、悩みがある場合は相談してみましょう。

DYM IT転職

DYM IT転職はDYMの正社員用転職エージェントです。新卒や第二新卒など経験の浅いサービスと経験者向けのサービスを併設しています。経験者は「DYM IT転職」、未経験者は「DYM転職」と使い分けられるのでわかりやすいです。

DYM IT転職のおすすめポイント

DYM IT転職のおすすめポイントは以下の通りです。

  • 企業からの信頼が厚い
  • 書類選考をパスできることが多い
  • ニートやフリーター向けの求人もある

DYM IT転職はほかの転職エージェントとは違ったコネクションを持つサービスです。

そもそもDYM IT転職を運営するDYMは、新卒や第二新卒ジャンルにおいて実績を積み上げてきました。その時の実績をDYM IT転職で活かして、ほかでは取り扱っていない独占求人を抱えています。

独占案件を複数持っているのも、企業と長い間付き合って関係性を築いてきたからです。DYM IT転職は独占求人も多いので、登録するだけでも価値があります。

企業から厚い信頼を寄せられているDYM IT転職は、書類選考を免除してもらえるのも特徴的です。

本来、転職活動は書類審査と面接の2段階が設けられています。書類審査に合格すると面接に移行する仕組みなので、書類審査で落ちてしまうと終わりです。

書類だけで落とされると、自分の魅力を十分に伝えられないまま終わるので後悔が残ります。

一方でDYM IT転職の求人は書類選考を免除し、すぐ面接に挑めるものが多いです。経歴やスキルに自信がない人でも、単純に面接だけで勝負できます。面接が得意な人なら、効率的に内定を勝ち取ることが可能です。

選考がなければ書類作成の必要性もないので、肉体的・精神的にやさしいメリットもあります。

DYM IT転職の評判

DYM IT転職の評判には以下のコメントがありました。

「DYM IT転職を使ってすぐ転職できた」と評価されています。内定までのスピードが速いのも、書類選考を免除できるからです。転職にスピード感を求めている場合は、DYM IT転職が特に向いています。

type転職エージェント

type転職エージェントは一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)での求人をメインに取り扱っている転職エージェントです。20年以上の転職支援実績があって、大手のリクルートやマイナビと比べてもそん色ありません。

type転職エージェントのおすすめポイント

type転職エージェントのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 20代の転職サポートが充実している
  • 女性向けの転職サポートもある
  • 独自の審査を設けているので求人の質が高い

type転職エージェントは20代の若手を主に支援している転職エージェントです。20代ならではの悩みに対して配慮してくれるので、質の高いサービスを受けることができます。

特にカウンセリングは定評があって、じっくりと時間をかけて利用者との関係性を築いていくのが特徴です。事務的なカウンセリングではなく、徹底的にサポートしてもらえるので、接していくうちに「この人は信頼が置ける」と思えてきます。

もちろん書類添削や面接対策などのサポート力も高く、面接官からの印象をよくするコツを教えてもらうことも可能です。

最初から最後まで徹底したサポートがあることから、利用者の満足度は87%もあります(type転職エージェント調べ)。20代の転職は何かと不安が多いですが、type転職エージェントなら安心です。

また、type転職エージェントは求人の質が全体的に優れています。いわゆるブラック企業は基本的に含まれません。

type転職エージェントでは求人を掲載する際に、実際に企業へ訪れてスタッフがその会社の環境をチェックします。どういった社風で社員同士の仲はどうなのか調べるので、悪質な企業はこの段階で排除される仕組みです。

結果的にtype転職エージェントで取り扱う求人にはブラック企業が含まれません。転職後に起こりうる最悪のケースが「ブラック企業に転職すること」ですが、type転職エージェントなら最大限リスクを回避できます。

type転職エージェントの評判

type転職エージェントの評判には以下のコメントがありました。

type転職エージェントはLINEでアドバイザーとやり取りできるところが好評です。LINEで気軽に連絡できることから、かたくならずに済むと評価しています。LINEであれば見逃す可能性も低いので、スマホユーザーにはぴったりです。

社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは社内SEを専門に取り扱っている転職エージェントです。2016年10月から運営を開始した比較的若いサービスですが、ほかのサービスではない求人も多数取り扱っています。

社内SE転職ナビのおすすめポイント

社内SE転職ナビのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 3種類の面談方式を用意している
  • 非公開求人をメインに取り扱っている
  • 1人当たり7.3社の求人を紹介してもらえる

社内SEの求人に特化している社内SE転職ナビでは、3種類の面談方式を採用しているのが特徴的です。

  • カジュアル面談:社内SEについて気軽に質問できる、社内SEへの転職に悩む人向け
  • キャリア面談:具体的な条件に付いて対面で話し合う、社内SEへの転職を決めた人向け
  • オンライン面談:顔を合わせて話し合うのが苦手な人向け、電話やビデオ通話にも対応

目的別に面談方法を選べます。まだ社内SEへ転職するかどうか迷っている人だけでなく、仕事で忙しい人も相談しやすいのがポイントです。

面談の結果、社内SE転職ナビを利用するとなった場合、1人当たり7.3社も紹介してもらえます。転職エージェントは求人を紹介してもらえることが多いですが、7社以上という数字は優秀です。

紹介される企業が多いので、仕事内容や勤務地などの条件を比較できます。結果的に自分が理想とする求人に出会いやすいです。

社内SE転職ナビの場合は非公開求人が7割以上もあるので、社内SEを目指す場合は登録しておいても損しません。

社内SE転職ナビの評判

社内SE転職ナビの評判には以下のコメントがありました。

40代を迎えて今後のキャリアを考えた時「もっと自分にいいところがあれば、次が転職するラストチャンスかも」という思いから、カジュアル面談へ。
そこで「面接だけでも受けてみようかな」と思える企業を見つけ、自分の理想にマッチした案件だったため転職を決意しました。
引用:社内SE転職ナビ

キャリア面談で私が伝えた要望は
◇自社内の開発で腰を据えて長くキャリアアップできる環境
◇EC領域の開発を上流工程からワンストップで挑戦したい
という点。その結果「社内SE」を提案されて正直全く想定していなかったのですが、今は希望が叶いとても満足しています。
引用:社内SE転職ナビ

業務都合で土曜日も出勤があるため、限られた時間でも気軽に相談できるオンライン面談を受けることに。
そこでアドバイザーの方からのアドバイスをきっかけに、私の希望にマッチした「大手事業会社にて、上流メインで経験を積める社内SE」への転職が実現しました!
引用:社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは3種類の面談方式を選べるところが好評です。社内SEに興味がある人から、キャリアアップしたい人まで利用できます。社内SE転職ナビが気になる場合は、まずカジュアル面談を受けてみましょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは転職エージェントの中でも特に有名なサービスです。公開求人数・非公開求人数がともに10万件を突破しています。IT特化型の転職エージェントではありませんが、今まで紹介してきたサービスと同じくらいIT業界の求人も多いです。

リクルートエージェントのおすすめポイント

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 業界大手の転職ノウハウを受けられる
  • IT・Web業界に詳しいアドバイザーが複数いる
  • ほかのサービスにはない独占案件を抱えている

リクルートエージェントは業界最大手の求人数を誇るので、ほかのサービスでは見られない独占案件を抱えています。IT特化型のサービスで取り扱っていない求人もあるので、IT業界に転職したい人が登録する価値は大きいです。

また、リクルートエージェントには20年以上の運営で蓄積した転職ノウハウがあります。質の高い求人紹介や転職対策を受けられるので、よりよい案件と出会うことも可能です。

取り扱っている求人もさまざまなので、仕事探ししているのであれば登録しても損しません。リクルートエージェントならIT以外の求人も多いので、もしIT業界に転職しないと決めた場合でも速やかに移行できます。

リクルートエージェントの評判

リクルートエージェントの評判には以下のコメントがありました。

リクルートエージェントは対応がよいと好評です。転職の経験が浅くても丁寧にサポートしてもらえます。現状で転職について不安があっても、リクルートエージェントに相談すればよい提案をもらえるので安心してください。

キャリアアップ向けのIT転職エージェント3選

キャリアアップ向けのIT転職エージェント3選

次にキャリアップしたい人におすすめのハイキャリア向け転職エージェントを紹介します。年収を上げたいという場合は以下のサービスがおすすめです。

JACリクルートメント

JACリクルートメントはハイクラスの転職実績が豊富な転職エージェントです。海外にも拠点を構えているので、海外で働きたい人にも向いています。

JACリクルートメントのおすすめポイント

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 年収800万円超えの求人を多数扱っている
  • 海外進出向けのサポートが充実している
  • 両面型のコンサルティングを採用している

JACリクルートメントは世界10か国以上に拠点をかまえる転職エージェントです。日本を含むアジア圏で主にサービスを展開しています。アジア圏の国に進出したいという人は特におすすめです。

また、海外に複数の拠点を持つJACリクルートメントでは、グローバル専門のコンサルタントもいます。英語を使った履歴書や自己PR文の作成などをサポートしてくれるので、初めての海外進出でも問題ありません。

ちなみにJACリクルートメントのコンサルティングは、両面型なのでより質の高い支援を受けられます。一般的に転職エージェントのコンサルティングは2種類あって、それぞれの違いは以下の通りです。

  • 分業型:求職者へのアドバイスと企業への交渉を別の人が務める
  • 両面型:同じ人が求職者へのアドバイスと企業への交渉を務める

両面型の場合は同一人物が企業と転職者の話を聞いているので、自分だけではつかめない貴重な企業情報を持っています。採用担当者の性格や希望する人材の特徴など、面接で有利になることを知れるのが特徴です。

ハイクラス向けの高品質なコンサルティングを受けられるので、理想的な転職を実現できる可能性が上がります。

JACリクルートメントの評判

JACリクルートメントの評判には以下のコメントがありました。

 

「質の高い求人を紹介してもらえた」と高く評価されています。それ以外の口コミを見ても年収アップしている人が多かったです。海外進出したい人や年収を上げたい人はJACリクルートメントに登録してみましょう。

アサイン

アサインは若手ハイエンド向けの転職エージェントです。20代にして年収500万円以上の良質求人を多数取り扱っています。若くしてキャリアアップしたい人に、アサインはおすすめの転職エージェントです。

アサインのおすすめポイント

アサインのおすすめポイントは以下の通りです。

  • じっくりと時間をかけてキャリア相談に乗ってくれる
  • 専用の転職アプリでキャリアのシナリオを提案してもらえる
  • コンサル出身のアドバイザーが多い

アサインは10年後のキャリアを見据えた転職支援を行ってくれます。

一般的な転職エージェントの場合は「転職すること」がゴールです。そのため本人の希望を聞いた後は、すぐおすすめの求人を紹介してくれます。

一方でアサインは長期的なキャリア戦略を一緒に考えてくれるのが特徴です。利用者がこれからどのようなキャリアを積んでいくのか、幸せな人生を歩むためにはどうすればよいのか一緒に考えてくれます。

応募者とじっくりと話し合って仕事を紹介してくれるので、マニュアル的な対応ではありません。本当にその人のことを考えた仕事を提案してくれるので、利用していくうちに信頼のおけるパートナーとなっていきます。

また、アサインでは入社後のフォローを行っているのも特徴的です。たとえば入社後にどのようなプロジェクトに参加した方がよいのか提案してもらえます。

非常に手厚いサポートを受けられるアサインでは、担当者にコンサル出身の人が多いです。コンサルの経験を活かし、特にコンサルティング業界への転職に強みがあります。

通常では知れないコンサル企業の特徴や内部事情も把握しているので、コンサルティングとして働きたい人は特におすすめです。

アサインの評判

SNS上にアサインの評判はほとんどありませんでしたが、ネット上には以下のコメントがありました。

  • コンサルに関する知識が豊富
  • 自分のなりたい姿からこれからのビジョンを一緒に考えてもらえた
  • 真剣に相談に乗ってくれてよかった

アサインはキャリア相談に関する評判がよいです。ほかの転職エージェントと違って、適当な求人を紹介されることもありません。本当に自分に合った仕事を探している場合は、アサインの力を借りましょう。

ビズリーチ

ビズリーチは転職エージェントの中でも珍しく、登録前の審査があるサービスです。経歴やスキルをもとに判断し、一定の基準を満たしていなければビズリーチを利用できません。審査制になっていることで、より質の高い求人が集まっているのも特徴的です。

ビズリーチのおすすめポイント

ビズリーチのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 求人は企業からのスカウト案件に特化している
  • 有料会員になるとさらに良質な求人と出会える
  • 自信の市場価値を客観的に把握できる

ビズリーチはスカウト型転職サービスになっているところが大きな特徴です。

一般的な転職エージェントの場合は、アドバイザーがその人の希望に合った求人を紹介してくれます。

一方でビズリーチが採用するスカウト型だと、登録した経歴やスキルを企業が見て、その人がほしいと感じた場合に声がかかります。

スカウト型の場合はスキルさえあればどんどん声がかかるので、キャリアアップを目的にした転職に成功しやすいです。

そのうえ、スカウトを複数受けることによって、自分の市場価値を客観的に理解できます。たとえば、複数の企業からスカウトを受けたら市場価値に優れている証拠です。

自分の市場価値を客観的に見る機会は多くないので、市場価値を把握するだけでもビズリーチを利用するメリットはあります。

ビズリーチの評判

ビズリーチの評判には以下のコメントがありました。

ビズリーチを利用した人の評判を見る限り、ビズリーチは無料会員でも有料会員でも利用する価値があります。有料会員になると受けられるサービスが増えるので、本気でキャリアアップしたい人はおすすめです。

もちろん無料会員でも十分に転職することは可能なので、まずはビズリーチの無料会員から始めてみましょう。

IT業界未経験者向けのIT転職エージェント3選

IT業界未経験者向けのIT転職エージェント3選

IT業界の経験がない人でもIT業界への転職を目指せるエージェントを紹介します。

ワークポート

ワークポートはIT・Web業界をメインに幅広いジャンルの求人を取り扱う転職エージェントです。IT・Web業界以外の求人も一部掲載されているので、新しい仕事に挑戦したいと考えている人全員に向いています。

ワークポートのおすすめポイント

ワークポートのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 求人紹介の量とスピードが優れている
  • ネット上で無料の転職講座を受けられる
  • オリジナルアプリで転職スケジュールを一括管理できる

ワークポートは紹介される求人数や対応スピードが優れている転職エージェントです。

サービスに登録した後の面談を受けると、すぐ求人を紹介してもらうこともできます。メールの返信も早く、即日で対応してくれると評判です。

ワークポートはかなりスピード感のある対応を受けられるので、急いで転職先を探している人に向いています。

また、ワークポートは第二新卒の求人を数多く取り扱っていることから、転職講座を用意しているのも特徴です。転職講座にはたとえば以下のようなものがあります。

  • 面接基礎講座
  • 応募書類作成講座
  • 身だしなみ講座
  • Web面接対策講座
  • モチベーション講座
  • 退職手続き講座

かなり充実したラインナップになっているので、講座を受けていくことで転職の基礎がしっかりと身に付きます。初めての転職で不安だという人は、ワークポートで勉強して万全な状態で転職活動に挑みましょう。

ワークポートの評判

ワークポートの評判には以下のコメントがありました。

ワークポートは「業界未経験でもたくさんの求人を紹介してもらえる」と好評です。ワークポートなら未経験でも問題ないので、IT業界に興味がある場合は登録してみましょう。

GEEK JOB

GEEK JOBはIT業界への転職を希望する18〜29歳までの人を対象にしたサービスです。転職エージェントと違って、技術的なサポートを受けることもできます。

GEEK JOBのおすすめポイント

GEEK JOBのおすすめポイントは以下の通りです。

  • 無料でプログラミングを学べる
  • 未経験でもスキルを身に付けて早期で転職できる
  • 3つのコースから自由に選べる

GEEK JOBはプログラミングの勉強と転職のサポートの両方を利用できるところが最大の魅力です。

IT向けの転職エージェントでも、基本的にプログラミング学習は開催していません。勉強のアドバイスをもらえることはありますが、スクールのように教えるケースは極めてレアです。

GEEK JOBではITスキルがなくても最短3か月でプログラミングスキルを身に付けて、そのまま転職を目指せます。スクールと転職エージェントの2つが一体になっているのが魅力的です。

ちなみにGEEK JOBのコースは3種類ありますが、スピード転職コースに関しては無料です。GEEK JOBが気になる場合はスピード転職コースから始めてみてください。

GEEK JOBの評判

GEEK JOBの評判には以下のコメントがありました。

GEEK JOBは無料でプログラミングを学べるところが人気です。本来であれば高額なスクールに通ってプログラミングを学ぶことが多いですが、GEEK JOBのスピード転職コースを利用すればお金がかかりません。

お金をかけずプログラミングを学び、IT業界の企業へ転職したい場合にGEEK JOBはおすすめです。

ウィルオブ・テックキャリア

ウィルオブ・テックキャリアは未経験特化型のIT・エンジニア転職支援サービスです。転職支援歴20年以上で培ったノウハウをもとに、未経験でもIT業界へ転職することを目指していきます。

ウィルオブ・テックキャリアのおすすめポイント

ウィルオブ・テックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

  • IT業界専任アドバイザーのカウンセリングで適職を提案してもらえる
  • 自主学習のコツや業界の基礎知識を学べる
  • 最短で当月の転職も実現できる

ウィルオブ・テックキャリアはIT業界未経験者のために作られた転職エージェントで、未経験者向けのサポートが充実しています。

たとえば、ウィルオブ・テックキャリアではアドバイザーからIT業界の中でも適職を提案してもらうことが可能です。

ITといってもエンジニアやSE、ヘルプデスクなどの仕事がありますが、その中からカウンセリングを通して適性に合った仕事を教えてくれます。

「なんとなくIT業界で働きたいけど、明確にこの仕事をしたいと決められない」という場合にもぴったりです。

また、ウィルオブ・テックキャリアでは有料級の勉強術や業界のリアルを無料で教えてくれます。未経験からでもできる勉強法を教えてもらえるので、必ずしも高額なスクールに通わなくてもよいです。

このようにウィルオブ・テックキャリアは、業界未経験者向けのサポートが充実しています。IT業界になんとなくあこがれを抱いている人は、まずウィルオブ・テックキャリアから利用してみてください。

ウィルオブ・テックキャリアの評判

ウィルオブ・テックキャリアの評判には以下のコメントがありました。

営業職からエンジニアになりたいと思い大手人材サービスに登録しましたが、スクールに通ったにも関わらず「実務経験がない」ということで納得できる求人は紹介してもらえませんでした。また担当の方に開発の知識がないことや不満な求人への面接を急かされたことから、転職自体に不安がありました。知人に相談してみると「専門サービスの方が良い」とウィルオブ・テックキャリアを紹介されました。
コーディネーターの方と話してみると、豊富な知識・経験がある方で安心できました。求人も未経験可というだけでなく、しっかりとキャリアをつくれる会社を多数紹介してくれました。
年収は最初こそ営業時代から下がったものの、評価制度も整っており、1年働いた今では営業時代と同等以上の水準で働けています。
引用:ウィルオブ・テックキャリア公式サイト

専門学校卒業後、老舗のホテルマンとして3年勤務していましたが、コロナの影響で働く機会が減り、安定して働きたいという気持ちがありました。そこで今後成長すると聞いたIT業界で手に職をつけたいと思いましたが、調べても出てくるのはスクールの情報ばかり。ただでさえ雇用が不安定な中、スクールに通う余裕は金銭的にも時間的にもありませんでした。難しいのかと半ば諦めていた中、ウィルオブ・テックキャリアと出会いました。
どんな会社や仕事が合いそうかから一緒に考えてくれたうえ、「空白期間をつくりたくない」というワガママにも付き合って一生懸命に探してくれました。
結果、教育がしっかりしている会社に転職。今は先輩から仕事を教わりながら、資格を取得しようと奮闘しています。
引用:ウィルオブ・テックキャリア公式サイト

2年前にウィルオブ・テックキャリアを利用し、SESの会社に就職しました。未経験だったことから「多様な経験を積みたい」という希望にはぴったりでしたが、他のエンジニアが退職したことから労働環境が悪化。またもっと上流の工程から携わりたいと感じ、再度転職を考えました。
しかし求人サイトでは「実務経験3年」という条件が多く、以前のウィルオブ・テックキャリアの担当に再度相談。すぐに多くの会社に交渉してくれ、求人よりも良い条件でのオファーを多数持ってきてくれました。
その中の一社に入社しましたが、早くも新たなプロダクトの開発やマネージャーへの昇格を期待していると言われ、挑戦に燃えています。
引用:ウィルオブ・テックキャリア公式サイト

利用者の評判を見ると、実際にIT業界未経験でも転職に成功している人がいます。ウィルオブ・テックキャリアはアドバイザーが丁寧にサポートしてくれるので、本気でIT業界を目指す人は一度相談してみましょう。

IT転職エージェントを有効活用する6つのポイント

IT転職エージェントを有効活用する6つのポイント

IT向けの転職エージェントを有効活用するコツは以下の通りです。

  • 複数のサービスに登録する
  • 条件をしぼりすぎない
  • 経歴やスキルは真実を語る
  • 理想の担当者探しにこだわる
  • 別のサービスから同じ求人に応募しない
  • 情報はこまめに更新する

転職エージェントを利用する際は上記の6つのポイントを意識するかどうかで結果も変わってきます。続いて、6つのポイントを順番に解説していくので確認してみてください。

ポイント1.複数のサービスに登録する

IT業界への転職を目指す人にかかわらず、転職エージェントは複数社登録するのがおすすめです。「複数社登録すると管理が大変で混乱しそう」と感じる人もいますが、複数のエージェントに登録することでデメリットを上回るメリットがあります。

  • 応募できる求人数が増える
  • 各サービスの独占案件を知ることができる
  • 複数の担当者が付く
  • さまざまな転職ノウハウが身に付く

転職エージェントにはそれぞれ特徴やメリットがあるので、複数社登録するとすべてのメリットを受けられます。

特に複数の担当者が付くのは魅力的です。ひとつの転職エージェントしか利用していないと、サポート内容がどうしても偏ってきます。結果的に自分の可能性を狭めてしまうのでもったいないです。

一方で複数の担当者が付くと、いろいろな人から自分について評価してもらえます。転職のプロから評価してもらうと、自分の市場価値について理解でき、転職活動に生かすことが可能です。

転職エージェントを複数利用すると転職の結果も変わるので、いろいろなサービスを試してみてください。ただ、いきなり応募しすぎると大変なので、最初は2〜3社程度から始めるのがおすすめです。

ポイント2.条件をしぼりすぎない

IT業務を探す場合は条件をなるべく広くするのがコツです。理想の職場で働くためには、条件をしぼりたくなる気持ちもわかります。

しかし、条件が厳しいとそれだけ希望に合う会社数も減ります。いくら優秀な転職エージェントでも、ないものは紹介できません。結果的に、転職エージェントを利用しているのに、いつまでたっても職場に就けないので注意が必要です。

転職の条件を決める際は絶対に譲れないものだけ決めておきましょう。そして妥協できるところは妥協すると条件に合う求人の数も増えてきます。

ポイント3.経歴やスキルは真実を語る

IT業界は人手不足なので、経歴やスキルを重視している求人も珍しくありません。スキルを重視している求人の場合は、一定のスキルを持っていないと選考に進めないので、ごまかしたくなるのもわかります。

しかし、嘘がバレると転職エージェントから危険人物扱いされて、サポートを拒否されるので危険です。転職エージェントのサポートがなくなると結局ひとりで転職活動することになります。

仮に転職エージェントに嘘をごまかせたとしても、入社後に困るのは自分です。スキルをごまかして入社すると「面接でできると言ったのにできないの」と怒られてしまいます。

経歴やスキルで嘘つをつくとデメリットしかないので、真実だけを語るようにしましょう。

ポイント4.理想の担当者探しにこだわる

転職エージェントを利用すると担当者が付いてくれます。ご紹介したIT向けの転職エージェントは担当者のレベルが高いですが、全員が同じレベルとは限りません。中には能力が高くない人もいます。

また、担当者のレベルだけでなく性格が合わない可能性もゼロではありません。性格の合わない人と一緒に転職活動すると余計なストレスが発生しやすいです。

このように、せっかく付いてくれた担当者でも問題が発生することは大いに考えられます。

しかし、多くの転職エージェントでは「担当者と合わない」という問題を解消するために、担当者を変えてもらうことが可能です。担当者を変更するにあたって特に複雑な手続きは必要なく、「変えてください」と伝えるだけで済みます。

担当者との相性は転職活動に大きく影響するものなので、理想的な人物を探しましょう。

ポイント5.別のサービスから同じ求人に応募しない

複数の転職エージェントを利用していると同じ求人を見かけることもあります。どうしても働きたい求人だと別のエージェントから申し込みがちですが、会社からの印象がよくありません。

仮に落ちた企業に再募集しても落ちる可能性が高く、場合によっては転職エージェント側から利用を断られる可能性もあります。

同じ会社へ応募しないためにも、一度応募した企業はメモを書いて控えておきましょう。

ポイント6.情報はこまめに更新する

転職エージェントの登録情報を定期的に更新すると、求人紹介の優先度を上げてもらえます。

転職エージェントでは利用者が内定を勝ち取って、内定先の企業から報酬をもらえる仕組みです。今すぐにでも転職したい積極的な人は、すぐお金になると言い換えることもできます。

転職意欲のある人は自社の利益のためにも優先したくなるので、転職したいことをどんどんアピールすることが大切です。その一環として「情報を定期的に更新すること」が含まれます。

転職エージェントからの手厚いサポートを最大限受けるためにも、情報更新は少なくとも2週間に1回はしておきましょう。もし更新できるような情報がない場合は、転職活動している報告でも問題ありません。

IT業界への理想的な転職を成功させる5つのポイント

IT業界への理想的な転職を成功させる5つのポイント

IT業界への転職を成功させるためには、転職エージェントを利用するだけでは足りません。以下のポイントもおさえて、より理想的な転職を目指しましょう。

  • 先のキャリアを見据える
  • 転職先の情報は徹底的に集める
  • 転職は早めに行動する
  • 自分が保有するを見直す
  • 自信を持って転職活動する

では5つのコツをそれぞれ解説していきます。

転職成功のコツ1.先のキャリアを見据える

IT業界は体力的な問題で定年まで働くのが難しいです。最近では年齢を重ねて活躍している人もいますが、自分もバリバリ働けるとは限りません。

20〜30代の若いうちにスキルを身に付けず働いていると、40代半ばにしてリストラにあう可能性もあります。

年齢を重ねても安心して働くために「いろいろなスキルを身に付けたい」「社内SEOになって安定して過ごしたい」などの目標を今のうちに決めておきましょう。

早い段階で目標を決めておけば、転職してからミスマッチに遭う可能性も減るので一石二鳥です。

転職成功のコツ2.転職先の情報は徹底的に集める

転職するにあたって起こりやすいのがミスマッチです。入社前はよさそうだったけど、実際に働いてみると違ったということもあります。

しかし、実際に入社してからミスマッチを感じても手遅れです。すでに入社してしまっているので気軽に退職できません。仮に入社後すぐ退職すると経歴に傷が付くので、次回の転職活動に影響を及ぼしてしまいます。

入社してからミスマッチで困らないためにも、転職エージェントの話を聞いたり、自分で情報収集したりしましょう。特に転職エージェントの話は貴重です。

転職エージェントの中には実際に会社に赴いて情報を集めているケースもあります。実際に集めた情報はネットやSNSの情報より信頼できるので、気になる会社があった場合は必ずその会社の内部事情を聞いておきましょう。

転職成功のコツ3.転職は早めに行動する

転職は年齢を重ねると難しくなる傾向があります。転職サイトdodaが調べた情報によると、2020年の転職成功率は以下の通りでした。

年齢 転職成功率
24歳以下 9.4%
25~29歳 38.8%
30~34歳 23.4%
35~39歳 12.8%
40歳以上 15.5%

比較的年齢が若い20〜30代前半は転職成功率が高いですが、30代後半以降はグッと転職成功率が落ちています。

年齢を重ねるとスキルが重視されるので、スキルなしでIT業界に転職するのは難しいというのが実情です。

特に未経験からIT業界への転職を目指す場合は、一刻も早く行動するようにしましょう。
転職しようかどうか迷っている間に転職適齢期を逃すので、とにかく行動することが大切です。

転職成功のコツ4.自分が保有するを見直す

IT業界はスキルの有無で採用を決める企業も多いです。特に30代以降の転職は、経歴やスキルが重視されます。

しかし、同じ会社でずっと働いていると客観的なスキルが見えづらいものです。現在の会社で通用したスキルが、ほかの企業に行くと通用しないことも考えられます。

転職活動で失敗しないためにも、転職するという機会を使って今まで培ったスキルを見直しておきましょう。どのようなスキルを所有しているのか、今までどのようなことにトライしてきたのかまとめておくと、実績アピールの際も話を進めやすいです。

また、理想とするキャリアにスキルが足りていないと発覚した場合は、転職前にスキルを磨いておきましょう。新しいスキルを身に付けたことをアピールすると、企業からも「学習的に意欲が旺盛だな」と思われやすいです。

転職成功のコツ5.自信を持って転職活動する

転職するにあたって、その企業の求めるレベルをクリアしているという場合は強気に出ましょう。

IT業界の場合は人手不足が解消されないので、ほかの業界よりスキルを重視されやすいです。企業としてもスキルのある人は積極的に採用したいと考えています。

企業が求めている以上、自分が強気に出てもマイナスになることはありません。仮に転職回数が多くても、スキルさえあればマイナス要素として扱われづらいです。

逆に自信がない人はスキルがあっても信頼できないと感じてしまうので、特に面接の際は気を付けましょう。

まとめ

まとめ

IT業界への転職におすすめのエージェントを12種類紹介してきました。転職エージェントにはそれぞれ特色があります。未経験で利用できるものもあれば、キャリアアップ向けのものまで幅広いです。

自分に合った転職エージェントを探すためには、まずITスキルの有無や転職の目的をはっきりさせましょう。方向性をある程度定めると、利用すべき転職エージェントも見えてきます。

また、転職エージェントは複数利用するのがおすすめです。気になるサービスが複数ある場合はとりあえず利用してみて、実際に体験してから本格利用するサービスを厳選しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました